都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
yamadaさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[19848]2003年9月13日
yamada
[19698]2003年9月7日
yamada
[19696]2003年9月7日
yamada
[19451]2003年8月31日
yamada
[19438]2003年8月30日
yamada
[19141]2003年8月20日
yamada
[18792]2003年8月3日
yamada
[18791]2003年8月3日
yamada
[18790]2003年8月3日
yamada
[18657]2003年7月27日
yamada

[19848] 2003年 9月 13日(土)01:33:30yamada さん
直線境界と曲線境界による細長地域
[19840]生き「地」引さん
日本国内には人為的な境が、記事検索をしてみますといくつかあるようですね。
岩手県の遠野市・大迫町境は、早池峰山と薬師岳の山頂を直線で結んでいると思われる直線的な境界線になっています。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=141/29/51.229&scl=250000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=39/32/09.810&size=500,500

この地図を見ると、遠野市の部分はかなり細長になっています。ここから遠野市街へは山道しかなく、車では直接行けないようです。(多分人は住んでいないと思いますが…)
なぜここが遠野市?と思ってしまいます。
[19698] 2003年 9月 7日(日)23:38:42yamada さん
津市→Z市?
[19457]太白さん
[19479]まがみさん
遅くなりましたが、英数字市名レス、ありがとうございます。

[19457]太白さん
英数字の市名は、このレスのタイトルのように使います(笑)。
このように使うのですね(笑)。
[19696] 2003年 9月 7日(日)22:59:51【2】yamada さん
「400000」
[19695]両毛人さん
40万ヒット目を踏んでしまいました・・・。
あれ?私も、「400000」踏みました…。何故だろう?

[19642]両毛人さん
「分かれ」について、私が知っているのは「滝沢分れ」です。これは、滝沢に向かう道路ではなく、滝沢にある「分れ」です。「分れ」が地名のようなものです。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=39.47.16.481&el=141.7.31.799&fi=1

地図中では「分れ南」となっていますが、これは国道4号がバイパス化されたためで、もともとの「滝沢分れ」は「分れ南」の北にある交差点です。
[19451] 2003年 8月 31日(日)10:30:09yamada さん
新市名
賞金115,000円が話題(?)の京築1市5町合併協議会の新市名の募集要領に次のようにあります。
●新市の名称は、漢字、ひらがな、カタカナ、英数字及びこれらの組合せにより表記された名称とする。
英数字は市名に使えるのでしょうか?また、英数字はどのように使うのでしょうか?「京都2市」とか?「京都B市」とか??
[19438] 2003年 8月 30日(土)19:04:25【3】yamada さん
第○地割
[19408]スナフキんさん
「第○地割」は岩手県だけだったのですね。「地割」は当たり前のように使われているので、意外に思いました。

種市町の「第○地割」は昭和の大合併前の旧種市町だけで、旧中野村のほうは字名があります(「有家」など)。岩手県内の数字だけの住所はほかに湯田町がありましたが、数年前(いつだったか忘れてしまいましたが…)数字だけでは不便だということで、「湯本」「川尻」などが字名として使われるようになりました。

盛岡市の「第○地割」は旧簗川村と旧都南村ですね。統計する時は「第○地割」のほうが楽だったりします。

そういえば、雫石町の旧雫石町域は地割の次に字名が来るので違和感を感じたことがあります。例えば、雫石町役場の住所は、
岩手県岩手郡雫石町40地割字千刈田5-1

【以下訂正】
この住所は不便なためすでに簡略化されていました。現在の住所は
岩手県岩手郡雫石町千刈田5-1

になっています。
[19141] 2003年 8月 20日(水)01:11:28yamada さん
冷やし中華のことを、冷麺と言うのですか??
お久しぶりです。
盛岡は今、市長選の真っ只中です。私は、あと一ヶ月のところで投票権を逃しましたが…。

8月6日、仙台に行ってきました。仙台七夕と泉中央駅周辺を見てきました。仙台七夕は、規模の大きさと見物人の多さに驚いてしまいました。翌日、盛岡七夕にも行きましたが、やはり仙台七夕とは比べ物にならないほど規模が小さく、あらためて仙台七夕の偉大さを実感しました。

[19058]まがみさん
[19061]N-Hさん
私も、仙台旅行でマンホールの蓋、見つけました。「交野町」や「學大京東」と比べると歴史は浅いですが、泉区で「いずみし おすい」というカエルのイラストが入ったマンホールの蓋を見ました。
泉市は、仙台市と合併して今年で15周年ですね。

[19073]なきらさん
[19105]まるちゃんさん
[19108]Issieさん
[19118]般若堂そんぴんさん
西日本では、冷やし中華のことを冷麺と言うのですか。もちろん、盛岡で冷麺といえば、盛岡冷麺です。
盛岡冷麺と本場の冷麺と比べると、本場の冷麺は蕎麦粉が入っているのに対し、盛岡冷麺は小麦粉中心で作られています。そのため麺の色は白~透明です。母の韓国旅行の土産の冷麺は、盛岡冷麺と比べ、麺が細く、蕎麦色をしていました。

あと、冷風麺と言うのが岩手だけというのも意外でした。ネット検索をしてみましたが、確かに「冷風麺」で引っかかるのは岩手県のお店や岩手への旅行者のホームページが多いですね。私は、「冷やし中華」「冷風麺」どちらも使います。
[18792] 2003年 8月 3日(日)01:07:56yamada さん
プレイゾーンは
[18600]軒下提灯さん
かなりの遅レス、すみません。
プレイゾーンは、たぶん大通です。でも、日用品や本などの買い物には、青山・みたけ地区をよく利用しています。
[18791] 2003年 8月 3日(日)00:37:43yamada さん
瀬戸の読みについて
[18776]グリグリさん
国土地理院地形図閲覧システム http://mapbrowse.gsi.go.jp/
を参考に、「?」のついている瀬戸を探してみました。
早瀬瀬戸(はやせのせと)、大須瀬戸(おおずのせと)、津久茂瀬戸(つくものせと)、と「の」が入るようです。
奈佐美瀬戸は「なさび」、雑石瀬戸は「ぞうし」、槌戸瀬戸は「づちと」、呼子ノ瀬戸は「よぶこの」、大口瀬戸は「おおぐち」、蔵々瀬戸は「ぞぞ」、満越ノ瀬戸は「みちごえの」、池島ノ瀬戸は「いけしまの」、八幡の瀬戸は「はちまんの」、藺牟田瀬戸は「いむた」と読むそうです。
坊地瀬戸は「坊地ノ瀬戸(ぼうちのせと)」、辰瀬戸は、「辰ノ瀬戸(たつのせと)」となっています。ほかは読み方が一致しています。
ここにはまだ「瀬戸コレクション」にない瀬戸もありそうですが、すみません、まだ探していません。
[18790] 2003年 8月 3日(日)00:30:44【3】yamada さん
水道コレクション
瀬戸の次は、水道をコレクションしてみようかな?と思い、検索してみました。
Yahoo!地図情報 http://map.yahoo.co.jp/
国土地理院地形図閲覧システム http://mapbrowse.gsi.go.jp/
を参考にしました。北方領土は入れるべきか迷いましたが、一応入れておきます。

都道府県水道名読みおもな島や半島
北海道武蔵水道むさし焼尻島天売島
北海道利尻水道りしり利尻島北海道
北海道礼文水道れぶん礼文島利尻島
北海道平島水道ひらしま平島中ノ礁
北海道野付水道のつけ野付半島国後島
北海道珸瑶瑁水道ごようまい根室半島貝殻島
北海道(北方領土)志発水道しぼつ志発島勇留島
北海道(北方領土)勇留水道ゆり勇留島秋勇留島
北海道(北方領土)多楽島たらく多楽島志発島
北海道(北方領土)色丹水道しこたん色丹島多楽島
北海道(北方領土)国後水道くなしり国後島択捉島
宮城県寒風沢水道さぶさわ寒風沢島野々島
宮城県石浜水道いしはま桂島野々島
宮城県鰐ヶ淵水道わにがふち宮戸島寒風沢島
秋田県船越水道ふなこし秋田県男鹿市秋田県天王町
神奈川県・千葉県浦賀水道うらが三浦半島房総半島
愛知県・三重県伊良湖水道いらご渥美半島菅島・答志島
三重県菅島水道すがしま菅島答志島
三重県加布良古水道かぶらこ志摩半島菅島
三重県桃取水道ももとり志摩半島飛島
和歌山県・兵庫県友ヶ島水道ともがしま沖ノ島淡路島
和歌山県・徳島県紀伊水道きい紀伊半島四国
鳥取県・島根県境水道さかい弓浜半島島根半島
広島県尾道水道おのみち本州向島
愛媛県釣島水道つりしま中島・睦月島・野忽那島釣島・興居島
大分県・愛媛県豊後水道ぶんご九州四国
長崎県・佐賀県日比水道ひび鷹島東松浦半島
長崎県・佐賀県壱岐水道いき壱岐島馬渡島・松島・加唐島・小川島
長崎県西水道にし対馬朝鮮半島
長崎県松島水道まつしま松島西彼杵半島
鹿児島県与路島水道よろじま与路島請島
鹿児島県請島水道うけしま請島加計呂麻島
鹿児島県諏訪之瀬水道すわのせ諏訪之瀬島悪石島
鹿児島県中之島水道なかのしま中之島諏訪瀬島
鹿児島県口之島水道くちのしま口之島中之島
沖縄県鳩間水道はとま鳩間島西表島
沖縄県ヨナラ水道よなら小浜島西表島
沖縄県伊江水道いえ伊江島沖縄本島

国土地理院地形図閲覧システムは、読みも載っているので便利です。
[18657] 2003年 7月 27日(日)23:30:59yamada さん
市りとりに挑戦
東北本線のアナウンス、「花巻、北上、水沢方面、普通列車の一ノ関行きです。」の語呂の良さは「市りとり」にあったんだなあ、と感動しつつ、市りとりに挑戦しました。

上尾-岡谷-八尾-大船渡-遠野-延岡-春日井-一宮-八潮-尾張旭-氷見-宮古-湖西-岩国-新座-座間-松山-松江-恵那-那覇-花巻-北上-水沢-和歌山-舞鶴-留萌-岩井-印西-出水-瑞浪-美濃加茂-守口-秩父-豊後高田-大東-浦安-宿毛-守谷-柳井-伊那-名瀬-善通寺-城陽-浦添-江刺-新庄-牛久-久慈-上越-津-津山-松本-東予-横須賀-春日-蒲郡-陸前高田-竹田-垂水-逗子-白石-白井-指宿-京都-豊明-気仙沼-前橋-白根-寝屋川-蕨-尾西-出雲-真岡-加茂-盛岡-上福岡-亀岡-貝塚-笠岡-鹿屋-矢板-館林-静岡-刈谷-大和-富里-東海-伊丹-水戸-豊見城-倉吉-下関-桐生-宇佐-桜井-磐田-玉名-長門-土佐-堺-稲城-岐阜-府中-歌志内-一関-北本-栃尾-尾鷲-川内-伊勢-仙台-潮来-更埴-桑名-長井-諫早-山形-武生-福井-伊予-米子-御所-関-喜多方-館山-町田-伊達-天理-龍ヶ崎-君津-鶴ヶ島-枕崎-北広島-松任-上野-直方-高岡-川口-知多-龍野-登別-津島-益田-大宰府-富士宮-山梨-新宮-牛深-加西-和泉-瑞穂-防府-福生-佐久-黒磯-草加-釜石-志木-北茨城-杵築-清瀬-瀬戸-鳥栖-洲本-砺波-箕面-太田-多久-熊本-苫小牧-石狩-栗東-宇土-豊田-高崎-菊池-調布-船橋-新発田-多治見-三鷹-川崎-北九州-臼杵-北見-三笠-三条-宇和島-松阪-鎌ヶ谷-八幡-宝塚-唐津-津久見-水俣-武雄-尾道-知立-宇都宮-山口-千歳-摂津-鶴岡-川之江-海老名-南国-黒石-新湊-豊川-稚内-飯塚-可児-新見-三郷-富岡-川越-恵庭-和光-宇部-別府

220市です。(たぶん)
当初、岩手県の13市を入れようと思いましたが、-可児-二戸-碧南よりも長く続けられることがわかり、断念しました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示