都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
琉球の風さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[19913]2003年9月15日
琉球の風
[19830]2003年9月12日
琉球の風
[19667]2003年9月6日
琉球の風
[19624]2003年9月4日
琉球の風
[19231]2003年8月23日
琉球の風
[19200]2003年8月22日
琉球の風
[19089]2003年8月17日
琉球の風
[19069]2003年8月16日
琉球の風
[19054]2003年8月15日
琉球の風
[19016]2003年8月14日
琉球の風

[19913] 2003年 9月 15日(月)12:19:11琉球の風 さん
投票無効
沖縄県西原町にて昨日行われた、宜野湾市・中城村との合併を問う住民投票で、即日開票される予定でしたが、最終投票率が50%を大きく下回る30.19%だったため、投票無効とし、開票されないことが決定しました。従って「宜野湾・西原・中城」での枠組みの見直しを迫られることとなりました。宜野湾市民の私は合併賛成派でしたので、少し(かなり)残念です。この結果は、合併それ自体より、投票行為に住民の関心が無い、ということに思えてしまいます。与えられた投票権は有効に使ってもらいたいものです。それにしても最近、全国的に「枠組み破綻」のケースが多いですね・・・・。
[19830] 2003年 9月 12日(金)12:46:04琉球の風 さん
電子国家
[19821]でるでるさん
長崎県の東彼杵町、波佐見町、川棚町の3町での合併後の新市名が
「東そのぎ市」に決定致しました。
もう驚くに値しませんが、「方角+ひらがな」のパターンが増えてきましたね。まあ、「彼杵」を初めてみた一般の人が「そのぎ」と読めるか、というと否でしょうから、「東そのぎ」は親しみやすさを追求した結果でしょうか。

[19828]N-Hさん
重要な機関ではあるけれど、地理的に中心部に無くても支障がないものを勝浦に置くというのは手でしょうね
これは同感です。しかもこれからの合併では、小規模自治体が合わさって10万都市を形成する自治体も出てくるわけですから、「10万人分の機能を2,3万そこそこの旧自治体の一箇所に集約せよ」というのは土台、無理な願いと言わざるを得ないので、機能分担は必要になってくるでしょうね。最も、今後「電子国家化」が進行すれば、役所・役場の必要性は低下してくるでしょうから、現在ほどの巨大な施設は不要になるのかも知れません。役所・役場の建物を見るのが好きな私にとって、それは好ましくない未来なのですが・・・・。中学の時、感激した神戸市役所も将来的には部屋ひとつ分のサーバーに納められたりするのでは・・・・と危惧しているのは私だけでしょうか?
[19667] 2003年 9月 6日(土)18:56:42琉球の風 さん
島尻市役所はいずこ
[19636]kenさん
この島尻市(勝手に仮称)は10万都市ですね。
確かにそうですね。しかし、この合併が実現した場合に本庁舎をどことするかでもめそうですね。群を抜いて人口が多い町村も無く、人口が均等に分散しているわけですから。いっそのこと糸満市も加えて九市町村で、となれば糸満市役所で落ち着きそうでなのですが。まあ、架空話は置いておくと、人口最多ということで南風原町役場が一番妥当でしょうが、仮に南風原町が那覇市側との合併を選択すると、やっかいな事態が起きそうです。

「那覇市政令指定都市」、ちょっと推進したい気持ちも動いてしましますが....敢えて政令市などにならないのが、ウチナーらしさかも
正論ですね。那覇市国場川以北を「中央区」と「首里区」、那覇市小禄地区と豊見城市で「南区」、
上記の島尻市部を「島尻区」、浦添市と西原町で「浦西区」、宜野湾市と中城村で「北区」などという区分を以前考えたことがあったのですが、この「○○区」という表記事態に、どうも沖縄「らしさ」が無いですね。那覇市が合併で拡大しても、人口は50万を超える程度に留めて欲しいものです。なぜなら、地図上で「□に・」(50万人以上)の記号で示された那覇市を一度は見てみたいから(笑)

「こーれーぐーす(高麗胡椒)」(島とうがらし)にすっかりハマリ、
「こーれーぐーすー」、私も大好きです。沖縄そばには必ず入れて食べます。関係ないですが今「おきなわそば」と入力して変換キーを押すと「沖縄傍」と変換されてしまいました。浸透率はまだまだでしょうか。
[19624] 2003年 9月 4日(木)20:05:25琉球の風 さん
四より八
玉城村議会が村内の全世帯を対象に、市町村合併に対するアンケート調査を実施したところ、「佐敷・与那原・知念・玉城」四町村の枠組みでの合併に56.3%の村民が「適当でない」と答えた、という結果が出ました(回収率64%)。この枠組みに、「南風原・東風平・大里・具志頭」を加えた八町村での枠組みを指示する意見が最も多かったとのことです。次点が南風原町を除く七町村での枠組みとのことです。

[19615]夜鳴き寿司屋 さん
オフ会が実際に開かれるならば、私は800キロメートル以上も遠征しないといけないですね
私の場合は1800キロでしょうか(笑)。

最近、将来的にホームページを開きたくなった際に活用できればと(というよりは遊びで)、パソコンで沖縄県の市町村別地図を作っているのですが、スキャナーさえ持っていない私にはかなり手間のかかる作業で、やっと国頭村と名護市(の9割)が完成した所です。マウスを握る手が痛い今日この頃です。
[19231] 2003年 8月 23日(土)15:42:17琉球の風 さん
オキナワ・道案内
[19225]kenさん
(オキナワタイム、テーゲーで検索を掛けてみて下さい)
早速、検索した所、ヒットしたサイトの中で以下のような文脈がありました。

「…今道を訊いてきた人に間違った道教えちゃった…まぁでも、いつかは辿り着くだろう」
 ………なんか“テーゲー”と言うよりだらしない&無責任なだけっていう気もするが、気にしない気にしない。
あっ、これは心当たりが有ります。ある日、私がバス停でバスを待っていると、傍で観光客らしき夫婦が時刻表と地図を交互に見ながら、なにやら相談中。しばらくして、その内の男の方が「あの、トロピカルビーチはここからどう行けばいいのでしょうか・・・・」と訪ねてこられたので、簡潔に説明を済ましました。ここまではよかった。しかし、「どれくらい歩きますか?」と訊かれて、私は「えっ!?」となってしまいました。何せ、時間にルーズな我々、ある区間がどれくらいの時間かかるなんて、気にしたことなかったからです。たじろぎながらも、半ば適当に「10分以内でしょうか・・・・」と答えてしまいました。すると、そのお二人は「暑いけど、それくらいなら歩こうか」とばかり、歩いて向かってしまいました。その後、よくよく考えてみると、どうも10分では到達できない。加えて暑い。道程2キロはある区間でしたので、「10分で到達するには・・・・時速12キロ!」とバスの中で計算して、多大な罪悪感にかられました。でも、その後はやっぱり、まあ道順は間違ってないので、着けるよね、と開き直り。あのお二方、本当にすみませんでした。
[19200] 2003年 8月 22日(金)18:57:57琉球の風 さん
ゆいレール初乗車
本日、開業後12日目にして初めて沖縄都市モノレールことゆいレールに乗ってまいりました。バスとの接続がされている、おもろまち駅から乗り、「おもろまち~那覇空港」「那覇空港~首里」「首里~おもろまち」というパターンで乗ってきたのですが、混んでいて大変、起点から乗っても座席はすぐに埋まってしまう状態でした。好評なのは結構ですが、起点から終点まで完走する乗客が多かったことが気になります。つまり、私のような「試し乗り」的な乗客が多くを占めているのでしょう。今後の乗客数の推移が心配です。駆け込み乗車の危険性を知らない我々沖縄県民は(笑)、発車ギリギリまで乗り込んでくるのが目に付きました。加えて「下車の際の効率が悪い」、と傍に立っていた観光客が呟いたのを、私は逃しませんでした。そんなこんなで、一駅あたり少しづつ遅発が発生、すると当然ながら終点に到着するのも遅れるわけで、首里駅では「ただ今、先行列車遅延のため、10分ほど出発が遅れております」との拡声器での案内が。10分って・・・・(大汗)。定時運行を引っさげて登場したモノレールですが、混乱が収まるのはもうすこし先の話になりそうです、ね。
[19089] 2003年 8月 17日(日)17:45:24琉球の風 さん
おっ
[19078]松戸さん
[19084]Issieさん
「安里(あんり)市」....漢字だけ見ると,沖縄っぽい名前ですね。
なんとなく画面をスクロールしていて「おっ」と目が止まりました。何を隠そう、「安里」は私の苗字ですから(もちろん読みは「あさと」です)。沖縄での「安里さん」の多いこと、多いこと。こっちでは、とてもメジャーな苗字なんです。那覇市のほか中城村と具志頭村にも確か、「安里」という地名がありますが、沖縄では地名より苗字という印象が強いかも知れません。県外からどこぞやの勧誘電話がかかってくると、「あんり様のお宅でしょうか?」という読み間違いがよくあるものです。

[19088]OguriCapさん
しまなみ海道を自転車で往復してきました。
高速バスも大幅削減され、寂しいしまなみ海道ですが、「児島坂出ルート」「神戸鳴門ルート」あわせて、いつか渡ってみたいものです。しかし三本渡るとすると、通行料が恐ろしい額になってしまいますから、「同時に」となると気が引けてしまいます。これに加え、「豊予海峡大橋」「紀淡海峡トンネル」を造るとどうなる事やら・・・・。
[19069] 2003年 8月 16日(土)09:33:52琉球の風 さん
ケチャップの話
ポテト+ケチャップの傾向は沖縄だけではないようですね。すみませんでした(汗)。沖縄の観光ガイドブックにも観光客の混乱がないよう紹介されていますし、県外出身の友人数人にも確認しても「こういう食べ方は知らなかった」と言ってくれたので、「よし」とばかり書き込んだのですが・・・・爪が甘かったようです。

[19063]ありがたきさん
ということは、テーブル据付のドボン容器でケチャップが置いてあるのですか?
私の説明不足でしたね。いえ、あくまでも、一つのケチャップを二人以上が共有する場合での話です。一人で使用するとき、または当事者同士がよければ何の問題もありません。店舗によっては、これでもかって程大量のケチャップをくれる所もあるのであまり過敏になる必要はないのですが、特にSサイズポテトだと一人で一個を使いきれない場合が多いので、貰った分を全部開封するよりは・・・・という流れで共同使用する場合がありますので、そういう場合です。余った分をカウンターに返す律儀な人もいれば、トレー返却台に置き去りにする者、ちゃっかり持って帰る者、様々です。

おっとここらで脱線話は自粛せねば。では。
[19054] 2003年 8月 15日(金)19:31:28琉球の風 さん
マヨネーズVSケチャップ
冷し中華+マヨネーズの話題が出ていますが、ファーストフード店でフライドポテトにケチャップがついてくるのは沖縄だけではないでしょうか?沖縄に来た県外の方(どう表現すればいいだろ?)が、ファーストフード店での用途不明なケチャップに首を傾げ、県外へ行った沖縄の人がケチャップがついていないことを店員に抗議して、店員が「はっ?」と、首を傾げるのは多々ある話だそう。小さめの容器に入ったケチャップを、ポテトの先端につけて食べるのですが、これは戦後のアメリカ文化の影響なのだそうで、米国資本の「A&W」が1960年代に進出、後発の日本資本もこれにならった結果だそうです。尚、一度かじったポテトの噛み口を更にケチャップをつける行為はしてはいけません。
[19016] 2003年 8月 14日(木)10:42:24【1】琉球の風 さん
歴史は繰り返される~ものすごく将来の展望~
[19013]kenさん
都市周辺の町村には、単独3万超の町村はたくさんあって、今回、合併市には3万市が認められ、3~4万人台の町が沢山残ると、逆転現象がさらにイビツになっていきますね。
確かに「歪な」感は拭えませんね。こういう人口希薄な市が増加すると、近い将来に「市」そのものの定義、というかイメージ事態が現在とは違った形になってしまうのかも知れませんね。一つの県に市がそれこそ1,2箇所しか存在しなかった頃もあったわけですから、その頃の市のイメージと現在の市のイメージとでは大分隔たりがあるように思えます(まあ、日本の人口が増加して一県が多くの市を持てる程力をつけてきたのも事実ですから、一概には決め切れませんが)。今、また、その市のイメージの新たな転換期に差し掛かっていると考えたほうがいいのかも知れません。少し寂しい気もしますが、「都道府県の区別」同様に「市町村の区別」も、より曖昧になりつつある、ということなのかも知れません。すると、市も町も村も単なる地方自治の単位になってしまい、自分の住む自治体が市であろうが村であろうが、名前だけで一喜一憂する事も無くなるはずです。という事は「明治」「昭和」「平成」と繰り返されてきている、自治体再編の動きの次の段階では(いつの話やら)、「市」という「ニンジン」は効き目無しでしょう。さあ未来の総務省はどうはどう出るのか?市の上の段階を考える手も有り、でしょうか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示