都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
だんなさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[19952]2003年9月17日
だんな
[19809]2003年9月11日
だんな
[19562]2003年9月3日
だんな
[18450]2003年7月20日
だんな
[18338]2003年7月15日
だんな
[18328]2003年7月14日
だんな
[18319]2003年7月14日
だんな
[18264]2003年7月13日
だんな
[18108]2003年7月10日
だんな
[18040]2003年7月9日
だんな

[19952] 2003年 9月 17日(水)08:47:11だんな さん
目指せ!Jリーグ&大阪近鉄
[19943]警笛中毒さん
今月9日、岡山にJリーグを目標とするチーム「ファジアーノ岡山フットボールクラブ(FOF)」が発足しました。
かつて倉敷市にあった川鉄水島サッカー部が移転してヴィッセル神戸になったことを思えば時代は変わったものですね。

尚、徳島にも同様な動きがあります。
新県知事の飯泉嘉門氏が公約のひとつとして打ち立てたものですね。現在JFLに所属する大塚製薬FCのJ昇格を支援するような感じみたいですが、このチームは以前、「ヴォルティス徳島」というチーム名でJリーグ入りを目指していたようなんですが、会社の方針でアマチュアとして活動することになった経緯があったようですがどうなんでしょう?

他にも群馬県のザスパ草津(関東2部リーグ)が日本サッカー協会へ「Jリーグ入りを標榜とするクラブに対する優遇措置」を申請し承認されたりと地方からJリーグ入りを目指す動きが活発化していますね。私は「金沢にもJリーグを」と勝手に妄想したりしているのですが、最近のアルビレックス新潟の盛り上がりをみていると本当にうらやましく思うのでありました。

[19950]般若堂そんぴんさん
我が愛しのバファローズは12球団中唯一……涙で前が見えません……(滂沱)
大学時代にみたあの「10.19」のダブルヘッダー以来、私も猛牛党のひとりであります。豪快な試合を見せてくれるのが持ち味なんですが、悲願はいつ達成できるのでしょうか…それにしてもパリーグの球団は福岡ダイエー、大阪近鉄、千葉ロッテそして来年から北海道日本ハムと会社名の前に地域名をつけるパターンが増えております。フランチャイズ意識を高めるにはいい手なんでしょうが、なんか変な気もします。
[19809] 2003年 9月 11日(木)17:21:04だんな さん
孀婦岩
[18922]TNさん
[19728]hmtさん
[19744]kenさん
[19806]hmtさん

孀婦岩ですかー、実は私この目で見たことがあるんですよ。
一昨年の年末、妻にスキューバダイビングのライセンスがとれるとのせられグアム・サイパンへいくクルーズ客船に乗船したさいに見る機会がありました。太平洋の真ん中に突然岩が突き出ているさまはとても奇妙ながら美しいものでした。だから孀婦岩というのかとなんだか納得しました。このクルーズでは他にも鳥島や硫黄島、日本最南端の沖の鳥島などを間近に見られてよかったです。お金はかかりましたがいい思い出です。ダイビングの成果は…聞かないでくださいね。
[19562] 2003年 9月 3日(水)08:38:03だんな さん
実際にない町名
みなさんお久しぶりでございます。しばらく公私にわたり忙しかったものでROM専になっておりました。決して長い夏休みをとっていたわけではございませんのでご了承のほど。

[19528]夜鳴き寿司屋さん
全国的には法人が勝手に実際にはない地名を名乗っている事があるのでしょうか?
こういうのは該当するのかどうかはわかりませんが、河北郡高松町で石川県立看護大学周辺を区画整理しておりまして造成された宅地をまだ合併していないうちから「かほく市学園台」と称して販売いたしております。いくら合併してかほく市になるとはいえ気がはやいような気もします。たしかに「河北郡高松町字中沼」とかで売るよりイメージ的にはいいかもしれませんが…
[18450] 2003年 7月 20日(日)09:43:47だんな さん
オーナーグリグリ様へ
とりあえずここ最近の落書き帳の推移にドキドキハラハラしておりましたが、[18408]でのご意見で一安心しました。最近はここが仕事の合間の唯一の楽しみだったので、少しROMするのがつらかったです。これからもよろしくお願いします。

[18411]での件ですが、軽率に引用してしまったことをおわびいたします。[14596]は削除していただいて結構です。

[18413]
私は自分色登録申請時のご希望である「金沢らしいイメージで(紫、金、緑、茶、黒などでしょうか)」からてっきり加賀百万国のカラーイメージをご希望なのだと思っていました。うまく表現できなくて申し訳ないなと気にしていました。
いえいえ、無理な注文を出した私が悪うございました。今では自分のカキコがすぐわかるのでとっても気に入ってますよ。

それにしてもいつもありがたいフォローをいただきありがとうございます。こんな素敵な先輩をもって私は光栄に思います。地理ネタからそれましたがとりあえずお礼まで。
[18338] 2003年 7月 15日(火)07:39:36だんな さん
すみません
[18329]mikiさん
すみませんが、熊本県上村は4/1からあさぎり町ですが...。
早速訂正お願いします。
そのとおりですね。すっかり失念しておりました。訂正しましたのでよろしくお願いします。
[18328] 2003年 7月 14日(月)21:27:57【1】だんな さん
高校のある村in中国・四国・九州編
いよいよ西日本、完結編です。

近畿2府4県は[17830]小太郎さんがレスしてますので中国地方からになります。

鳥取県なし
島根県なし
岡山県蒜山高校真庭郡八束村
広島県なし
山口県なし
徳島県なし分校はあり
香川県村自体なし
愛媛県なし分校はあり
高知県大栃高校香美郡物部村
仁淀高校吾川郡吾川村
福岡県築上東高校築上郡新吉富村
佐賀県なし
長崎県なし分校はあり
熊本県なし
大分県なし分校はあり
宮崎県なし
鹿児島県なし
沖縄県宜野座高校国頭郡宜野座村
辺土名高校国頭郡大宜味村
北山高校国頭郡今帰仁村
向陽高校島尻郡具志頭村
読谷高校中頭郡読谷村
北中城高校中城郡北中城村

以上であります。熊本県には旧上村に南稜高校があったのですが、合併であさぎり町となったのでなくなりました。沖縄県には結構ありますね。それでも昨年に比べ、豊見城村の市制施行や久米島町の誕生で4校も減ったのですが。宜野座高校は甲子園で有名になりましたし、読谷高校はKiroroの母校です。また向陽高校は開校してそんなにたっていないのに県下有数の進学校です。

調べてみて感じたのは思ったより少ないなということでした。これからも市町村合併や高校の統廃合でますます減るでしょうが、今残っている学校はそれぞれ特色を打ち出して生き残りをかけてがんばっているはずです。ぜひとも応援してあげたいですね。
[18319] 2003年 7月 14日(月)09:51:08だんな さん
高校のある村in甲信越・東海
落書き帳のありかたについてみなさんいろいろ思っていらっしゃいますが、私もどのへんまでが地理ネタに該当するのか判断するのが難しいです。とりあえず節度ある書き込みをしていきたいと自戒します。

[18043]三丁目さん
だんなさんのカメルーン配色も斬新だし
[18271]オーナーグリグリさん
実はこの配色はだんなさんから加賀百万国に相応しい色をと言うことで私が選定しました。本当はもう少し九谷の緑を強調したかったのですがうまくいってないです。
そ、そうだったんですか。私はてっきり北陸鉄道からとったものかとばかり思っておりました。右上がラインカラーで、左上が廃止された市内電車(青電車)のボディカラーと勝手に解釈しておりました。そうなったら下の色は謎のままなんですけどね(苦)。

閑話休題、高校のある村ですが続いて甲信越・東海編です。北陸4県については拙稿[17966]を参照ください。

長野県白馬高校北安曇郡白馬村
下高井農林下高井郡木島平村
中条高校上水内郡中条村
北部高校上水内郡三水村
上伊那農業上伊那郡南箕輪村
阿智高校下伊那郡阿智村
山梨県なし分校はあり
岐阜県なし
静岡県なし
愛知県海南高校海部郡十四山村
作手高校南設楽郡作手村
三重県昴学園多気郡宮川村

さすがに全国で一番村が多い長野県には6校もあります。面白いところでは三重県の昴学園高校は県立ではめずらしい全寮制の総合制高校で95年に開校した新しい学校です。村をあげてバックアップしているみたいなので村の活性化に欠かせない存在のようです。
[18264] 2003年 7月 13日(日)11:23:36だんな さん
高校のある村in北海道・東北・関東編
[17803]mikiさん
高校のある村のデータを提供してほしいのですが...。
お待たせしました。やっと全国のデータが提供できます。まずは北海道・東北・関東地方からです。

北海道[17805]NSさんのを参照してください。
青森県八甲田高校上北郡天間林村 
六ヶ所高校上北郡六ヶ所村
南郷高校三戸郡南郷村
岩手県[17806]yamadaさんのを参照してください。
宮城県なし
秋田県なし
山形県[17863]般若堂そんぴんさん、朝日村にもありませんでした。
福島県南会津高校南会津郡南郷村 
茨城県[17808]雑魚さんのレスに追加
小瀬高校那珂郡緒川村
栃木県なし
群馬県[17823]mikiさんのレスに追加
尾瀬高校利根郡利根村
白根開善学校高等部(私立)吾妻郡六合村
埼玉県玉川工業比企郡玉川村
千葉県時任学園女子中等教育学校(私立)印旛郡印旛村
東京都新島高校新島村
三宅高校三宅村
小笠原高校小笠原村
神津高校神津島村
神奈川県なし

群馬県と千葉県にある私立の2校はいずれも不登校などで行き場を失った子らを受け入れる中高一貫教育の学校で、豊かな自然環境のもとにある必要があったのでしょう。
東京都の4校はいずれも島嶼部にある学校です。なお三宅高校は噴火の影響で現在あきる野市の旧秋川高校跡に避難しています。

[18108] 2003年 7月 10日(木)18:08:02だんな さん
豪華寝台特急の旅
ただいま外はすごい雨が降っていまして帰るに帰れないことを口実に書き込んでおります。
みなさん豪華寝台特急への思い入れが強いですねえ。私もそのひとりなんでしょうが。
私の妻はなぜか鉄道写真家の櫻井寛氏に激しいライバル意識を勝手にもっておりまして、寝台特急の旅を国内外問わずつき合わされております。

[18076]地球人さん
トワイライトエキスプレスに乗る機会がありました。
私も金沢~札幌間を4回ほど乗りました。B個室のシングルツインとツイン、A個室のロイヤルに乗っております。さすがにスイートはありませんがやっぱり乗るならA寝台ですね。気分はもう殿様って感じです。ルームサービスのワイン(ロゴ入り)がもったいなくて家に持って帰っちゃいました。食堂車のディナーも春夏秋冬それぞれのメニューを味わえました。深夜に青函トンネルをくぐる際、ロビーカーに集まってクイズ等をしたりしてJR北海道の車掌さんはサービス精神が高いと思いましたよ。

[18090]Hermitさん
・南アフリカの The Blue Train (Cape Town - Pretoria)が秀逸でしたね。
(中略)設備としてはBlue Trainが一番豪華でしょう。まさに「金持ちの道楽」ここに極まれりでした。
南アフリカのブルートレインは一昨年の夏休み、乗りにいきました。インターネットで予約して入金したものの、駅に着くまで本当に乗れるのか不安でした。しかしこんなすごい列車はないですね。ワイン飲み放題だし個室にはバスタブがあるし感激の嵐でした。列車で風呂に入れるなんてなかなかできない体験でした。ついでに近郊鉄道にも乗ったのですが、その話をしたら現地の人は皆真顔で「危ない」といったのでそこまで治安が悪いのかと思いました。

個人的にはバンコク~シンガポール間を走るE&O(Eastern & Oriental Express)もよかったです。オープンデッキの展望車からの景色は心地よかったですし、食事も美味しくて食べきれないくらいでした。それにしても豪華寝台特急に乗るために飛行機の格安チケットを探すのが悲しいです。カシオペアにはまだ乗ったことがないので(上野駅から見送ったことはあり)一度トライしたいと思います。

しかし、私の妻はなぜここまで寝台特急に執着するのだろうか。9月に高松・松山へ出張するのですが東京まででてサンライズ瀬戸に乗ろうと考えている彼女はやっぱり「鉄の女」なんでしょうか?
[18040] 2003年 7月 9日(水)08:46:07だんな さん
カタカナ字の謎
[15372]まがみさん
石川県のカタカナ字名について。(中略)なぜ石川県にだけ残っているのでしょう?
[17489]オーナーグリグリさん
これは本当に字なのですか。私はてっきり番地の表現の一部だと思っていました。

暇をみては調べてはみたのですが、今のところはっきりとした答えが得られません。ただ少なくとも金沢市については住所コードにおいてカタカナ字は字として認識されています。昔データ入力していたときは「変な字がいっぱいあって面倒くさい」と思っておりましたが、貴重なものだったんですね。確か今尾恵介氏の著書にも書いてあった気がします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示