都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
だんなさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[17966]2003年7月7日
だんな
[17961]2003年7月7日
だんな
[17595]2003年6月30日
だんな
[17356]2003年6月26日
だんな
[17077]2003年6月20日
だんな
[17016]2003年6月19日
だんな
[16353]2003年6月6日
だんな
[16247]2003年6月1日
だんな
[16164]2003年5月30日
だんな
[16109]2003年5月29日
だんな

[17966] 2003年 7月 7日(月)21:17:28だんな さん
高校のある村in北陸(新潟含む)
[17803]mikiさん
高校ネタになるとしゃしゃりでてくる私です。できれば全国の、といきたいところなんですが時間がないので今回はこの辺で…

福井県 なし

石川県 鳳至郡柳田村 能登青翔(柳田農業より校名変更)

富山県 東砺波郡平村 平(正式名称は福野高等学校平高等学校といい、以前は分校だった)

新潟県 なし(分校は長岡農業山古志分校(古志郡山古志村)と羽茂高校赤泊分校(佐渡郡赤泊村)がある)
[17961] 2003年 7月 7日(月)20:46:44だんな さん
私の雑魚度チェック
何日か分まとめてROMするとやっぱしんどいですね。それにしても雑魚さん、[17876]最高ですね。しばらく笑いをこらえるのに大変でしたよ(現在職場にて書き込んでます)。
てなわけで私も問診票に答えていきたいと思います。

01) 自分は病気だと思う。
どういう病気かといわれると困るのですが、たぶん死んでも治らないやつです。

03) 郷土愛に目覚めつつある。
たいそうなものではないですが、地元に帰って市民のために奉仕する仕事を選んだ(?)のですから範疇にはいるでしょう。

07) 各種役所の分布が気になる。
なんとなく気になりますねえ、警察署とか。

08) 暇があると必ず落書き帳を開く。
これはもう、説明不要です。すっかり虜になってしまいました。だから旅行に行くと落ち着きません。

09) 趣味との整合性上、恐妻家である。
はい、本当に頭が上がりません。ですので最近は家ではPCを使わないようにしております。

13) 書店では必ず道路地図を立ち読みする。
道路地図はおろか昭○社の都市地図を広げまくっております。

19) 国勢調査票を真面目に記入する様になった。
真面目どころか過去2回調査員をやった手前、真面目に記入していただきたいと思います。

23) 周囲で旅行の話をしていると、話に参加したくなる。
旅行の話、好きですねえ。うちはいつも夫婦で旅行の計画や想い出話で盛り上がってます。

34) 最近、プレステ等の ゲームに興じる時間がめっきり減った。
ていうか、ゲームほとんどしません。私の記憶では初代ファミコンのスーパーマリオで止まっております。

38) 落書き帳が無くなった時の事を考えると、恐ろしくて夜も眠れない。
少し大げさな気もしますが、楽しみを失って老化が進むかもしれません。

47) 学生時代、飛行機、新幹線、寝台特急を介した旅行は邪道だと感じていた。
邪道というか、単に貧乏だったので使えませんでした。もっぱら青春18きっぷとバイクでツーリングでした。今はバーゲンフェア等で飛行機に乗ったり、豪華寝台列車に乗りたいがために海外へ行く始末です。

数えてみると11個、一般的な範疇ですか。思ったより少なかったです。マスターオブ地理への道はまだまだ遠いですなあ。
[17595] 2003年 6月 30日(月)21:15:33だんな さん
Re.台湾の市
[17510]般若堂そんぴんさん
「中華民国」側の資料では,台北市および高雄市を台湾省と対等の行政院直轄市と位置づけ,県級市に相当する市を省轄市としています.さらに,県の中に郷や鎮と並んで県轄市を設けています.
なお,行政院直轄市と省轄市(新竹市と嘉義市を除く)には区が設けられています.
参考までに,1987年末(資料が古くてすみません)の県轄市をリストします.
ゴールデンウイークに台北へ行った際に買ってきた地図帳(2003年3月発行)があったので現在の台湾にある市を調べてみました。一覧は下記の通りです。参考に人口と面積も入れました。

県(級)名市名人口(万人)面積(平方キロ)
行政院直轄市(2市)台北市263.4271.9
高雄市149.5153.2
省轄市(5市)基隆市38.2132.8
新竹市26.5104.1
台中市95.8163.4
嘉義市26.560.0
台南市73.1175.7
台北県(10市)板橋市52.923.2
三重市38.216.3
永和市22.85.7
中和市39.820.1
新荘市37.219.7
新店市26.8120.2
土城市22.929.5
蘆洲市16.57.4
樹林市15.433.1
汐止市16.171.2
宜蘭県(1市)宜蘭市9.129.4
桃園県(4市)桃園市32.834.8
中*市33.376.5*=土へんに歴
平鎮市19.547.8
八徳市16.533.7
新竹県(1市)竹北市9.046.8
苗栗県(1市)苗栗市9.137.9
台中県(3市)豊原市16.141.2
大里市17.528.9
太平市16.7120.7
彰化県(1市)彰化市23.065.7
南投県(1市)南投市10.471.6
雲林県(1市)斗六市10.193.7
嘉義県(2市)朴子市4.449.6
太保市3.366.9
台南県(2市)新営市7.738.5
永康市19.740.3
高雄県(1市)鳳山市32.226.7
屏東県(1市)屏東市21.565.1
台東県(1市)台東市12.0109.6
花蓮県(1市)花蓮市10.829.4
澎湖県(1市)馬公市5.334.0

15年ほどのあいだに結構増えてますね。特に台北県では台北市のベッドタウンとして人口増加が著しいのか10市にもなっています。しかも人口密度にすればすごい状態ですね。軒並み1平方キロあたり2万人超、中和市に至っては4万人もあります。
[17356] 2003年 6月 26日(木)12:58:37【1】だんな さん
高校レス
実は私も高校ネタ大好きです。

[17337]紅葉橋瑶知朗さん
「岩見沢東」→岩東(がんとう)
私の大学時代の友人が岩見沢東高校の出身で、よく「がんとう」といって母校の自慢をしておりました。全国の高校の略称がどう呼ばれているか気になるところですね。

[17347]雑魚さん
公立にて 「東西南北」 が揃っている街というと、札幌、徳島、長崎の他にありましたかね。(京都は 「洛南」 のみ私立ですし。)
手元にある「全国高等学校一覧」(なぜあるのかは気にしないでください)にて調べてみました。

都道府県名東西南北の前につく地名備考
北海道札幌
旭川
青森青森
八戸
山形山形
福島福島
埼玉浦和南は市立
大宮北・西は市立
越谷
千葉千葉
市川
神奈川厚木
新潟新潟
静岡浜松
愛知一宮
豊田
岐阜大垣
兵庫西宮西・東は市立
尼崎東は市立
加古川
姫路
徳島(なし)城北・城南・城西・城東と表記
香川高松
愛媛松山
今治
高知高知
長崎長崎
宮崎宮崎

といったところです。もしかするとちょっと前の版を見たので校名が変わっていたり見落としがあるかも知れません。他に厳密にいえばそろっていないのですが、静岡は北じゃなくて城北が、富山も北じゃなくて北部があります。
徳島は[10509]にて雑魚さんが
徳島の場合ですと「城東」「城西」「城南」「城北」が揃っていますが
と言及しておりますが、正式の高校名は徳島県立徳島城○高等学校ではなく徳島県立城○高等学校と「徳島」を付けずにいきなりなんですね。
それにしても四国は4県全部にあるんですね。あとさいたま市は浦和と大宮2つもあるとは。
関係ないけどうちの職場には西さん、東さん、南さんはいるんですが北さんだけいないんです。
[17077] 2003年 6月 20日(金)17:25:33だんな さん
風とともに去りぬ
台風6号は九州を中心に大変だったみたいですね。こちらは夜中に温帯低気圧にかわったものの、風が強くて目が覚めました。それでもとくに何事も無かったように朝は静かでした。と思いきや、夕刊を読んだところケヤキの木が倒れた写真が載っておりまして、どこかでみたような場所だと思ったら私の住むマンションの前に植えてあった木でした。

さて風といえば[17053]白桃さんの
皆様、お住まいのところにはどんな風が吹いていて、なんという名前がついているか、お教えください。
ですが、能登や富山の方では海の幸を運ぶといわれる東風のことを能登ではあえの風、富山ではあいの風と呼んでおります。由来は大伴家持が詠んだ「東風(あゆのかぜ) いたく吹くらし 奈呉の海人の 釣する小舟 漕ぎ隠る見ゆ」の歌だそうです。
参考ホームページ  http://www.i-kaze.net/mokuji/

そういえば去年の忘年会は和倉温泉の「あえの風」でやりました。あの加賀屋グループだけに豪勢だったような気がします。というのも酔っぱらって途中で記憶がなくなっているので推測で書いております。
[17016] 2003年 6月 19日(木)13:47:21だんな さん
今日は暑いです
お久しぶりです。仕事の合間にちょこっとレスを。

[16984]雑魚さん
旧制中学校データベース石川県編ですが、なんか足りないなと思って、職場の「石川県大百科事典」で確認したところ、あと2校ありました。
まず県立大聖寺中学校が大正12(1923)年に開設され、戦後は高等女学校と統合し大聖寺高校になりました。もうひとつ富山県出身の河合常治が昭和3(1928)年に私立金沢中学校を創設し、戦後は新制の金沢高校になりました。ちなみに私、[13327]にて
ちなみに金沢高校は「きんちゅう」と旧制中学(金沢中学校)のときの略称でいまもよばれています。
と書いておりました。

[15536]雑魚さん
要衝を目前にして市街に阻まれた、という印象の駅としては、北陸鉄道の野町
[16998]まがみさん
野町が終点なのは、ここから市内の路面電車に連絡していたからですね。

野町駅が終点と思いきや、昔はもう少し犀川に向かって線路がのびており、白菊町駅がありました。主に白山麓で切り出された木材などの貨物中心だったので旅客利用はそんなにありませんでした。昭和45年に旅客取扱が中止になり、昭和47年9月廃止となりました。駅の跡地は現在北陸鉄道が月極駐車場を経営しております。地図でいうと
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=2&nl=36.33.21.937&el=136.38.47.274&CE.x=493&CE.y=156
デイリーヤマザキの上あたりが駅があった場所、左下のカーブした道路が線路あとです。

犀川を渡ることができなかった石川総線ですが、伸びておれば金沢市内の渋滞は少しは緩和されていたのでしょうか?私は個人的に北鉄の浅野川線と石川総線を地下でつないだらいいなあと思っておりますが夢のまた夢ですね。
[16353] 2003年 6月 6日(金)12:07:46だんな さん
学区
[15983]にて書き込みました学区撤廃の話ですが、どうやらわが石川県においても学区を廃止する方向で検討されるようです。現在3つの学区(大きくわけて加賀南部、金沢周辺、能登)があり、普通科を志望する生徒は原則居住する学区の高校しか選択できなかったものを全県1学区とするものです。交通の利便性の向上や学校選択の幅を広げるなどの理由があげられますが、金沢への一極集中を危惧する声もないわけではありません。でも中学生の子にとっては朗報なのかも知れません。

合併関連の情報@石川
志雄・押水合併協議会は昨日、合併方式を新設にすることで合意しました。
[16247] 2003年 6月 1日(日)10:09:40【1】だんな さん
れーきしのあーゆーみ、いーくーちーとーせー
[16196]オーナーグリグリさん
いつも貴重なページを開放していただきありがとうございます。
今回は超ローカルネタになるので他のみなさんには申し訳ない気もしますが…

私は19号~21号を持っています。
#先輩は面映い(前にも言ったような気がするけど)
先輩どころか大先輩でございましたね。

ひょっとしたら私が最初に住んでいたところに近いかな。有松ですか。それとも泉本町。
実は泉2丁目が実家でございます。しかも同じ町内で2回引っ越しました。小学校に上がる前は弥生校区側に住んでおり、その後三馬校区側に越したかたちになります。といっても用水一本渡っただけなのにね。その用水(泉用水)が旧の金沢市と三馬村との境界になっていたわけでそのまま小学校区の境になっていたんです。
今は校下ではなくて校区と呼ぶのですしょうか。
数年前まで「校下」と言っていたのですが、差別的意味があると問題視され「校区」と改められたようです。でも無意識に校下っていってしまいますね。

泉中学で強烈な思い出は、昭和44年の2月だったと思いますが、航空自衛隊のF104Jジェット戦闘機が金沢市内に墜落した事故です。
私の生家が墜落現場のすぐ近くにあり、それはもう大惨事だったそうです。というのはまだ私がうまれる前で、当時の事は知る由もないのですが、親や近所のひとからいやというほど聞かされたので子供心に恐怖心が残りましたね。また最近までタクシーに乗って「飛行機が落ちたところ」と言えばたいていの運転手さんはわかりました。それにしてもその現場を学校から見えたというのはやっぱり大先輩ですね。職場のかたで何人か同じ体験をしている泉中OBがいらっしゃいますのでもしかしたら同級生のかたがいるかも知れませんね。
[16164] 2003年 5月 30日(金)16:20:14だんな さん
北陸新幹線
寝ている間に北陸新幹線について激論が交わされていてびっくり仰天、それではと意気込んで昼休みに書いたところPCがエラーをおこして全部消えちゃいました。てなわけで記憶をもどしながら書き直ししてます。

[16119]special-weekさん
しかし文化圏・経済圏の観点から考えると中京圏とのつながりが強いように思います。

まずは北陸と京阪神・中京との結びつきから考えますと
[16120]三丁目さん
[16121]NSさん
[16124]雑魚さん
[16137]ありがたきさん
などが述べられた意見にだいたい同意します。京都・大阪・神戸と大都市が連なる京阪神とは大量輸送のできる鉄道の方が便利ですし、名古屋一極集中の中京地区とは高速道路が米原で接続していることもあり道路交通の方がいいと思います。私も関西へ行くときはサンダーバードに乗りますし、名古屋へ行くときは高速バス(1日10往復)が便利です。
脱線しますが名金線といって旧国鉄(JR)バスが数年前まで金沢から福光を抜けて国道156号線を通り名古屋まで走ってました。このバスに乗務していた車掌さんがひとりで約2,000本の桜の木を沿道に植え、今では「さくら道」として親しまれています。わたしも昔乗りましたが、美しい景色を眺めながらゆっくりといくバスの旅はとても楽しかったです。

さて本題の北陸新幹線ですが、わたし個人の意見としては下記のとおりです。
1.東京まで乗り換えなしで短時間で行けるのは魅力的だが、平行在来線が経営分離されるのは困るのでとりたてて必要はない。
2.開通させるのであれば現在の工事の進捗状況から金沢までとする(福井県のひとごめんなさい)。
3.どうしても全線開通させるなら南越から大阪へ向かうルートではなく米原で東海道新幹線と接続させて大阪・名古屋両方面へ直通できるようにする。
なんて勝手に考えております。3.につきましては[16154]U+3002さんが
合流ルートの問題点は、東海道新幹線に便数の余裕がないことです。
と述べられていますように東海道新幹線の混雑緩和が前提になります。

確かに新幹線ができれば首都圏へのアクセス改善や経済的波及などメリットは考えられますが、建設や開業後の平行在来線(北陸本線をはじめとするJR線)の経営分離による負担増を考えただけでもとってもおそろしいです。便利になるのはいいですけどまずは地域交通の見直しから考える必要があると思うのですが。そもそも開通する頃わたしは何歳になっているのだろう?
[16109] 2003年 5月 29日(木)13:31:02だんな さん
いずみがおか
[16103]雑魚さん
市街中心部とは一線を画した 「一中系」 高校というと、ここと横浜の希望ヶ丘高くらいではないでしょうか。
旧制金沢一中=金沢泉丘高校もこのパターンに入るでしょうか。
明治26年金沢市新道(現本町1丁目)に開校、明治30年下本多町に移転、昭和12年富樫町に移転(昭和51年に泉野出町3丁目に住居表示変更)となっております。富樫町は旧石川郡野村に属しており、大正13年に合併で金沢市に編入されました。戦前この一帯は軍の練兵場と竹藪が広がっており、まさに郊外移転のさきがけといえるのではないでしょうか。なお現在は文教地区のイメージがつき高級住宅地となっており、練兵場はもちろん竹藪も申し訳程度しか残っておりません。

[16086]まがみさん
町名が先にあって高校名が付いたというのではなく、高校名が先にあって町名がそれに倣ったという珍しい例です。
これとちょっと違いますが、金沢泉丘高校のある泉野出町に隣接して「泉が丘」という町があります。泉丘高校が現校名になったのが昭和24年で、泉が丘が住居表示によって新たに付けられたのはもっと後になってからです。もしかしたら関係あるかも知れませんね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示