都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
三丁目さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[17733] 2003年 7月 3日(木)14:12:30【1】三丁目 さん
レスレスかぁおのオヂさんのぉ、ほぉんとのかおわぁ、どれでしょう
今回は、[17729]般若堂そんぴんさんをご指名で、タイトルはなんでしょう(笑)?「ななつの」と入れれば、それが正解となりますが、それでも本来のこの番組のタイトルにはなりません。 というのも、私より上の世代と思われるのに(kenさん、ニジェガロージェッツさんくらい?)、どうしてそんなにマジンガーZ等のことが、お分かりになるのか、不思議でなりません。たしか、実写版の鉄腕アトムを見られた、との記述もあったように記憶しています。それであれば、オーナーグリグリさん、白桃さん、軒下提灯さん、と同世代なはずですし。なお、雑魚さんが正解を書かれる場合は、本日24時以降、でお願いしますね。

[17682]seahawkさん
落書き帳メンバーのみなさんの職場などにも、もしかしたらお邪魔するかもしれません。そのときはどうぞよろしくお願いします。明日は朝が早いので、つたない文章ですがこれにて失礼致します。
たぶん、私の職場ではインターンシップのような制度は、受け入れていないと思いますが、貴重な経験ができることを、羨ましく思います。

[17724]雑魚さん
なお私はどちらかというと、裏番組 「♪ シルバー世代は、苦労の世代。」 の方に御執心でした。
シブイですねぇ。もちろん、私も、そちらの主題歌も覚えています。たぶん、チャンネルを回して見ていたのか、再放送を見たのか、記憶が定かではありませんが。

なお、[17654]雑魚さんに「カッパー」されてしまいましたが(カッパーさん、勝手に名前を使って申し訳ありません)「三丁目」と書いて「キャシャーン」と読みます(笑)ちょうど、KMKZとかいてodayujiと読むように(激嘘ですよ)。

ということで、[17640]mikiさん。私の書いているタイトルは、世代的に、mikiさんには、ちょっと難しすぎのでは、と思われますよ(笑)。
[17723] 2003年 7月 3日(木)07:53:31三丁目 さん
地名、勘違い編(最近)
滝野川(旧東京市滝野川区、又は旧滝野川村)は、地名に「川」が付いているくらいですから、私は同名の川があるのかと思っていました。ちょうど、京浜東北線王子駅付近、あるいは埼京線板橋駅北方400mくらいに小川が見え、滝野川地域もそのあたりなので、あの川のことかな?と思っていました。ところが、地図で調べると、両方とも石神井川でした。アレレ?と思い、調べたところ、滝野川という名称の川はないのですね。

滝野川の地名の由来を、角川日本地名大辞典で調べると、
「たきのかば」とも称し(新編武蔵)、滝之川(役帳)・滝野河(源平盛衰記)・滝川(記録御用所)とも書く。地名の由来は、石神井川の流れが急で滝のようにとどろいていたことによる説(金剛寺松橋弁天縁起)、豊嶋氏の家臣滝野川氏が支配していたことによるとの説もある(北豊島郡誌)。
だそうでして、川と関係あるような、ないような。

このように川と地名に付きながら、該当する川がないのは?にしようかと思って、書き始めたのですが、それは多そうですね。自分がすぐに思いついたのは、品川ですかね。

[17722]両毛人 さん
ささやかな願い ~もうすぐ七夕ですね~
♪That`s what a friesds are for♪この優しいメロディー、サビだけしか覚えていませんが、好きです。
平行線は、どこかで「お休みしませんか」が必要かもしれませんね。「ボチボチ」という言葉を先輩からアドバイスされ、私も、それ以来、いろいろな場面で、心がけようと努力しているつもりです。
[17721] 2003年 7月 3日(木)06:01:52【1】三丁目 さん
あぁさやけぇのぉ、ひかりのなかに、たつかげわぁ、レスぅレぇス
タイトルは、円谷プロ製作でしたが、劇中に登場する「ジャンボフェニックス」と、ガッチャマンの「ゴッドフェニックス」を、当時はちゃんと区別して覚えていましたが、今は、これであってたっけ?とちょっと不安です。なお、この特撮の後番組として、後に巨大ロボットを人間が直接操縦する、不滅の金字塔と称されるロボットアニメが始まりましたが、当時の私は特撮が好きだったことから、最初はそのアニメ番組にガッカリしたものです。後に、好きになりましたが。

[17713]両毛人さん
よ 世のちり洗う四万(しま)温泉
温泉に浸かる女性の絵がモチーフになっているようで(中略)別な意味でひやかされたりしたものでした・・・(すみません。両毛人らしからぬ話題・・・)
いえいえ。たまにはこのような話題も、この程度の記述であれば、構わないのではないかと思いますよ(笑)。おかげさまで、思い出すことのなかった、あの絵札を、すっかり思い出しました。ボヤけた感じの絵だなぁ(もっとハッキリ描けよ)と思っていましたが、今にして思うと、日本人が大好きなルノワール風だったのでしょうか?私は、印象派の黄金期の絵は苦手で、ボストン美術館へは行ったことがありませんが、たぶん、見ても苦痛だろうなぁ、と思っています。後期印象派や、シャガールは好きなのですが。
なお、もし、全ての札をご紹介されるつもりだったとすれば、横取りして申し訳ありませんが、平将門が絡んだと記憶する貫先神社(漢字は、これであっていますか?)も、有名人に因んだものと、私は覚えていました。ちょうど、「風と雲と虹と」という大河ドラマが放送された時期と、重なっていたものですから。

[17712]両毛人さん
Re:けきかめお、じゃないのですか?
早速、西毛地域在住の知り合いにメールで確認してみることにします。
お返事をお待ちしておりまするぅ。
ところで「浅間のいたずら鬼押し出し」は、浅間山が噴火したときの、火山灰は大変だったと聞いたので、印象に残っています(私は直接は体験していませんが)。「碓氷峠の関所跡」は、クラスメートに「碓井」という名の者がいたので、覚えています。「縁起ダルマの少林山」も高崎から近いこともあり、印象に残っています。もしかして、これらの札は、群馬県の名物シリーズか何かとして、ご紹介されるつもりでしたか?

[17718]雑魚さん
♪「エンガチョ」 なんて、気にしないわ。「ヒヒ」 呼ばわりだってだって、御気に入り。(中略)
♪ 一人ぼっちでいると、ちょっぴり口寂しい。そんな時酒飲むの、ネットを オカズに。(以下略)
よくまぁ、そのような替歌を思いつきますねぇ(笑)。私は「レス」が当てはまりそうなメロディを考えているだけだから、比較的ラクですが。
そういえば、当時は、少年漫画「がきデカ」がエッチなのか、少女漫画「ベルサイユのバラ」の方がエッチなのか、クラスの男女で言い争っていましたっけ。理由は、説明いたしませんので、ご興味を持たれた方は、お調べになってくださいませ(でも、調べてわかるかどうかは、はなはだ疑わしいような気もします)。当時の少年朝日年鑑に、そのような記述があったような、気もしますが、ウロ覚えです。
[17711] 2003年 7月 2日(水)23:04:46【1】三丁目 さん
けきかめお、じゃないのですか?
[17669]両毛人さん
「上毛かるた」の札の中で(中略)「お」「か」「め」「き」「け」の5枚を揃えると、プラス20点
高崎市に2年間住んでいたときに覚えたことで、強烈に記憶に残っているのは、なんと言っても上毛カルタです。群馬県出身の人と、一番盛り上がる話題は、これをおいて他にないですよね(笑)。
ところで、「すもの」は私もそのとおり覚えていますが、「おかめきけ」と言われると、???です。「オカメに聞け」ですか?少なくとも、高崎では、「けきかめお」と覚えましたが、これって地域によって、差があるのでしょうかねぇ。それとも、私と両毛人さんとでは、いささかの年齢差があるために、時代とともに、変わったのでしょうか?

本日から、常磐線の下りを通勤路線として使うこととなり、ちょうど乗ったのが「松戸行き」。そおかぁ、この先に松戸さんがいるんだぁ、と思ったら、ニヤニヤしてしまいましたが、待てよ。。。さらにその先へ行くと、雑魚さんがいる、ことを思い出したら、ゾゾゥッとしてしまいました(雑魚さん、失礼をば、お許しくだしゃんせ)。

現場の事務所は、インターネットにつながっとらんし、メールの設定を変更して、私が使える用に変えるのもうまくできず(夜にやっとメールは開通しましたが)、本日はイライラしてました。とはいえ、赴任したばかりだから、そんな余裕も、なかったですけどね。オマケに今、やっと帰ってきたところだし。更に朝、このレスを書込もうと思ったら、サーバー不調だったし。。。
[17651] 2003年 7月 1日(火)17:45:49三丁目 さん
しんぞうにんげん、レスぅ、レスぅ、レスうっ
「新造人間」といえば、アンドロイド軍団。「○○がやらねば、誰がやる。」が有名なセリフでしたっけ(最近、こういうレスが多く、文字数を稼いで申し訳ありません)。本日、これから歓送迎会なのと、明日からしばらく日中に落書き帳を読めなくなる、ストレス発散をかねて?ここのところ、書込んでしまいました(一応、反省)。次回からは、用意したネタを、ご披露したいと思います。

[17615]両毛人さん
しかるべき時期に(近畿の)カテゴリーの細分を行いたいと思います。どうか、ご期待くださいませ。
ハイ。楽しみにしています。百花繚乱と言ってもいいように、提案がたくさんありましたから、どのアイデアを採用されるのか、それとも「両毛人風近畿の分け方」を示されるのか、期待しております。

[17635]N-Hさん
横浜市と道志村の結びつきは横浜市側も以前から積極的にPRしているふしがあります。
道志村に感謝しよう、なのかはよくわかりませんが、たしか朝日新聞の記事でも、明治時代から横浜市の水源地として、道志村とはつながりが深く、と紹介されていました。しかし、県境をこえて、しかも飛び地となる合併の申し入れがされるとは、横浜市も想像さえしていなかったように、ニュース、横浜市への電話、では感じられましたよ。

地名の「上下」については、[17590]U+3002さん、[17598]Issieさん、[17605]special-weekさん、[17607]ありがたきさん、ありがとうございました。一連の皆さんの書込みと、最終的に私なりに理解した「一般的に、字名レベルでは、上=川上。広域地名レベルでは、京(みやこ)との距離、ということになりそうですね。」で、我が地理アドバイザーも、自身に身近な北海道の地名と比べて、納得していました。
[17627] 2003年 7月 1日(火)09:14:52三丁目 さん
じんぞうにんげんっ、レぇス、レスぅ
「人造人間」といえばアレしかありませんね。ニヒルな敵役は、次のシリーズでは4人衆となってましたっけ。でも、雑魚さん。これに似た単語で、次のタイトルも考えてますから、先どりしないで下さいね(笑)。

[17588]軒下提灯さん「ジャワ島はどうして人口密度が高いのですか」
近所の子供たちが集まってテレビの前に正座して。あの頃のテレビは正座して見るもの。しかも、見終わった後はカバーを掛けたり、扉を閉めたりして大切にしていました。
ところで立ち入ったことをお尋ね致しますが、三丁目さんは何歳の時「怪傑ハリマオ」をご覧になられたのですか?
一見したところの、タイトルと本編のギャップに驚きました(笑)。
なお、私も「知識」として、テレビ黎明期には、そのような時代があったことを知っています。拙稿[17515]と重複して恐縮ですが、「懐かしのヒーロー特集」とかいうタイトルのTV特番を「録音」し、何度もそれを聞いたから、主題歌を覚えてしまいました。ついでに申し上げると「バカッ、われわれは、忍者部隊だぞ」とか「♪なぁなつうの、いりょおくを(も?)、もぉって、いるぅ」も、記憶に残ってしまいました。ということで、今挙げたものも含めて、本編を見たことはありません。もしかしたら、目にしたことがあったかもしれませんが、見た記憶はないのです。逆に、[17536]雑魚さんが、どうしてあそこまでわかるのか、私には不思議です。

[17624]白桃さん
三丁目さんのクイズの正解が「怪傑ハリマオ」なら、白桃もリアルタイムで見てました。
私が、リアルタイムで見られていたのではないかと予想した方からレスを頂けると、嬉しくなります(笑)。ヤハリそうでしたか、という感じです。

[17594]両毛人さん
どうする?道志村??
先週、私も20時45分からの関東ローカルで、このニュースを見かけたから、裏を取ろうと思って横浜市役所に電話したら、「放送でもふれられましたが、まぁ、そのように理解してください」と言われました。その後で、日経、朝日、読売を見比べたら、朝日の全国記事の社会面に、この合併申し入れ話が載っていました。「首長の意思にかかわらず、住民から請求があったときには、それに基づく行いをしなければならない」のだそうですね。

地名の上下については、先ほど、我が地理アドバイザーに、ご報告メールを送りましたので、何かあれば、また改めて、書込みたいと思います。皆様方、ありがとうございました。
[17593] 2003年 6月 30日(月)20:48:36三丁目 さん
さぁ、よぉみがぁえれぇ、レスぅ、レスぅ
今回は、レスを「ライディーン」と置き換えてください(だんだん苦し紛れになってきてます)。ホントはさ、マコちゃんの次にメグちゃんを使おうと思っていたのですが、[17486]雑魚さんにレスを頂いたから、使うのを諦めたのです。

[17550]Issieさん
これはやっぱり「婉曲的」な表現かな。
お見通しのとおりでございます(苦笑)。

[17552]紅葉橋瑤知朗さん
「美々」
道が発行した「アイヌ語地名リスト」という、現行のアイヌ語地名とその語源(中略)
・「ペッ・ペッ」=「川・川」
・「ペ・ペ」  =「水・水」
ありがとうございます。本来であれば、自分で角川辞典あたりで調べるべきものを。

[17572]らるふさん
私が、らるふさん宛に書くのは、たぶん初めてだと思いますが、
JR東海道・山陽線・片町線沿線とそれ以北(および阪神・阪急・京阪の沿線)は「キタ」。
JR関西線沿線とそれ以南(および近鉄・南海)の沿線は「ミナミ」。
「キタ」と「ミナミ」を使う分け方も、面白いですね。私も、西宮にいた4年間のうちで、大阪へ行くといえば「梅田」まで。すなわち「キタ」までで、行ってもせいぜい大阪城公園(ロックのコンサートのため)まででした。だから、心斎橋、鶴橋、難波、天王寺方面は、よくわからないのです。せいぜい、奈良へ行くために近鉄奈良線への乗換えで、難波・鶴橋を通ったくらいです。自分の感覚からすると、兵庫県の人にとって、身近な大阪といえば、「キタ」まで、のように思われます。

[17586]NSさん
三丁目さん風に、あえて長めに書いてみました
私も、レスを纏めるときは4行程度までにしようと、心がけているつもりなのですが、長くなったときは「気が付けば」分けようと「思っては」いるのです(苦笑)。でも、よくよく拙稿[17534]を見ると、岩見沢市のことだけで独立させたほうが、良かったですねぇ。反省しております。
それにしても、さすがは「空知人」さんですね。あの地域は、よくわからなかったのですが、詳細な解説、ありがとうございました。
[17587] 2003年 6月 30日(月)19:40:43【1】三丁目 さん
地名の「上下」、今一度
拙稿[17468]については、元々、我が地理アドバイザーとしていたものですから、こんな感じだったよ、と、ご報告したところ、以下の疑問点が、自分の中で、解決できないそうです。

「果たして,上流=上(下流=下)に当たらない地名が,何処かにあるのか?ですね。まさに字名になるのでしょうが。」

私たちでは、ちょっと思いつかなかった(見つけられなかった)ものですから、どなたか、実際にある地名の例を、ご存知の方がいらっしゃれば、ご教示頂けると幸いです。あるいは、それはありえないのでは、でも結構です。「上流=上(下流=下)ではない地名が,何処かにあるのか、それともやはり、ないのか」、を知りたいものですから。
[17580] 2003年 6月 30日(月)16:03:38【1】三丁目 さん
♪ぼくぅらのぉ、ぼくぅらの、こおそぉく、「レス」ぱー
[17526]雑魚さん
[17400]は、欠番扱いということで、私のエクセルデータの方には記録しておけば良いでしょうか?先般、[16927]で作業してしまったキリ番表に、影響してくるものですから(笑)。一応、更新作業しているのです。でも、私の行く先の事務所は、現段階ではイントラネットにはつながっているものの、外部(インターネット)にはつながっていないことが、本日、判明しました。至急、1台をつないでくれい、とお願いしましたが、異動と時期が重なることから、しばらく(1ヶ月以上先かなぁ)落書き帳での活動に、支障が出そうです。本来的には、オカシナことを、私は言っているのですけれどね。だから、きたる20000のときには、エクセル分析ができないかもしれません。そうなったら、25000のときに使おうかな(笑)。それにしても、貴[17536]のタイトル、
修正号、修正号、応答せよ
には、笑ってしまいました。いつもながら、鮮やかな日本語遣い、お見事です。

[17538]軒下提灯さん
横から口をはさんで申し訳ありません。
いえいえ。どんどん口を挟んでください(笑)。それこそ、落書き帳の真骨頂ではないかと、私は思っていますから、嬉しいですよ。
札幌って開花促進剤をばらまかれて大輪の花を咲かせたけど、根や茎がちょっと弱そうな都市に見えます。たぶんチッソとカリが不足してるのですね。
面白い例えですね。そういえば、拙稿[17515][17534]の歌は、軒下提灯さんも、たぶんリアルタイムで見られていたのでしょうね。

[17545]まがみさん
府県境を無視すると、大阪府北部と兵庫県、大阪府東部と奈良県、大阪府南部と和歌山県、京都府と滋賀県、という4つが妥当な分け方ともいえます。
そうですね。両毛人さんを、悩ませることになりそうですが、それが最も自然な分け方だと、私も思います。ウ~ン。それにしても、自分では提案しないのに、ヒトさまの意見に同感だ、とかばかりで、申し訳ありませぬ。

[17547]NSさん
フォローありがとうございました。考えてみたら、拙稿[17534]では、三丁目的日本語講座で「直接的に質問すると、その方からお答えを頂けなかったとすれば、その方に責任を負わせてしまいます。」などとエラソーに書きながら、同じ書込みの中で「NSさん、如何ですか?」と、お尋ねしてましたね。マヌケな書込みで、失礼いたしました。だいぶ時間が経ってから気づいたのですが、書込み訂正するには、とき既に遅し、でした。

[17574]2003年6月30日(月)14:28:30 紅葉橋瑤知朗さん
紅葉橋瑤知朗さん風な、引用方法にしてみました。私には、夜間に書込まれている印象があったので、珍しいですね(余計なお世話ですが)。私も、前述のとおり、平日の昼間の活動に支障が出ること、間違いなしなので、しばらく疎筆の可能性大ですから、最後の平日昼間書込みをしてみました。今までは、ほとんどやらないようにしていたのですが。
[17534] 2003年 6月 29日(日)18:42:36【1】三丁目 さん
レッスぅ、レッスぅ、スーパあレッス、われらのスーパーレッスぅ
かっ、書込み訂正できないぃっ、(スワ、いきなりPCが壊れたか)と思ったら、私がモジュラージャックの差込口を間違えておりました。さて。
[17526]雑魚さん、であればお気づきかと思われますが「レス」を「ジェッター」に置き換えて、歌ってください。また、拙稿[17515]の出だしは「まぁっかなぁ、たいよおぉ、もぉおえぇてぇいぃるぅ」だと私は思っていましたが。さらにタイトルフレーズの直前は「ただぁしいものぉに、みかぁたぁする」ですね。お気づきになられた方は、お書込みくださいませ。今度こそ、このようなタイトルは、本当にやめると思います、たぶん。。。でも、本日、中野へ行きまして、ソノスジの人のメッカと呼ばれるところですが、「魔女っ子メグちゃん」「魔法のマコちゃん」のDVDが売られており、危うく買いそうになりました。。。買いませんでしたけれど。

[17517]カッパーさん
僕の考えた近畿地方区切り案です。
京都&滋賀&奈良(中略) 次に大阪&和歌山(中略) そして兵庫単独で。
これも、良い案だと思いました。記事数のバランスも取れていると思いますよ。大阪と和歌山は南海線でのつながりがあるのでは、と私は思っていました。でも逆に、関空より向こうにある和歌山と、なんでわしらが一緒にされなあかんねん、と反感を買ったりして。。。冗談ですよ。気になさらないでくださいね(笑)。

[17519]オーナーグリグリさん
以上、ご了解ください。
了解しました。以後の書込み訂正お願いは、しないと思います。そのための自分色登録、ですからね(笑)。

[17512]紅葉橋瑤知朗さん
>岩見沢市:紅葉橋瑤知朗さんの地元だから、ヘタに手を出せない(笑)。
地元だから、外からどう見られているのかが分からない(ちょっとしたコメントは伺ったことがありますが)。後学のために是非お願いします!?
正直なところを申し上げると、岩見沢市がわからないのです。室蘭、苫小牧は、工業都市。小樽、函館は今や観光都市、てな感じのイメージを私は持っているのですが、帯広市、北見市とともに、岩見沢市は私にはナゾです。以前、岩見沢市になぜ8万もの人口がいるのかわからない、とおっしゃられていましたが、私もよくわかりません。やはり、支庁所在地、ということが大きな影響力を持っているのでしょうか。また、物流の拠点として北見市、帯広市的な役割を果たしているから、人口が保たれているのでしょうか。
札幌への通勤・通学圏だから、人口が減らない、という感じなのでしょうか?その点、市制施行した北広島市と石狩市は、わかりやすいですよね。明らかに、札幌市と隣接しているから、というのがミエミエですから。
また、私自身の岩見沢経験も乏しく、国道12号線で街の中心を何度か通過した、のと、市の近郊の稲作地帯だと思いますが、を1度だけ回った程度なのです。
ということで、安易に作文できないなぁ、なのでした。NSさん、如何ですか?

それにしても
途中恵庭や千歳を通って、さらに苫小牧の先には室蘭が控えている。それに比べて帯広はまわりに「都市」自体が全くない。そのため、人口云々よりも、余計に帯広が大きく感じられたのかも知れません。
は、意外でした。広島町が市制施行したことで、小樽市、札幌市、北広島市、恵庭市、千歳市、苫小牧市、と道内には珍しく、「市」が続くからですかねぇ(空知の、旧炭鉱市は別に考えて下さいね)。私が、最初の配属先として、苫小牧に立った印象は「道路が広いなぁ」でした。帯広市の方が、周辺との比較で、余計に都市としての集積を感じられるのかもしれませんね。

オマケ:三丁目的日本語講座
「ダレダレさん、どうですか」と直接的に質問すると、その方からお答えを頂けなかったとすれば、その方に責任を負わせてしまいます。一方、「ダレダレさんの考え方について興味があります」等という書き方にすれば、お返事を頂ければラッキー。そうでなくとも、個人として興味があることに対してレス頂けなくとも、誰も何もなかった、で、終わると思います。若年者層への、ご参考までに。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示