都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
三丁目さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[17281] 2003年 6月 24日(火)16:41:59【1】三丁目 さん
地名、勘違い編(中高生頃)。だけだと恥ずかしいから、失礼ながらレスも一緒に
高校受験のために上京し、親の知人を「しながわ」に住んでいる方、と紹介されました。10年ぶりの東京だったから(言い訳です)耳だけの情報で「しながわ」→「信濃川から『濃』をとる」と連想したため、最初は「信川」を思い浮かべました。フ~ン、どこなんだろうと思ったものです。品川は知っていましたが、音だけで聞くと、当時の私の連想は、そういう感じでした。今は、少しはマシになっているはず、と自分では思っていますけど。

また、神保町を「じんぼちょう」と読んで、高校のときクラスメートに笑われたことがありましたっけ。東京に長く住んでりゃ知っとろうが、半年もおらんもんに、そんなんわかるかい、なんて思ったものでした。。。言いませんでしたけど。

[17280]のような、他人の「意見」を代理書込みするだけなのは、悔しかったので、ボツにするつもりだった、恥ずかしい原稿を、アップしてみました。明日、最後の長作文編「沙流3町、続編」を書込む予定です。

[17253]地球人さん
対馬
[17257]faithさんと同様、私にも興味深いお話でした。ありがとうございました。 [17274]U+3002さんが、なぜ長崎県所属なのか、とおっしゃられていますが、この手の話は、地元の情報量にはかないませんから、 もしお手間でなければ、ご教示頂けると幸いです。
[17280] 2003年 6月 24日(火)16:20:47三丁目 さん
釧・釧。NSさんへ(我が地理アドバイザーから)
[17244]NSさん
三丁目さんの地理アドバイザーさん(釧路在住)が合併問題についてどのように考えておられるのか、聞いてみたい
A4で1枚くらいの量かと思いきや、私(三丁目)の予想を超えた分量が、到着しました。ということで、以下は、本人とやり取りして了解を得、落書き帳向けに一部修正した、代理書込みです。

まずは,私(地理アドバイザー、以下の「私」はアドバイザー氏の一人称です。)は釧路市民なので,釧路町民の意見や感情は代弁できず,あくまで報道などによる感触に過ぎないことをお断りしておきます。

現在進められている広域合併協議になる前の,釧釧(センセン)合併は,2年前に市・町の住民による署名活動によって合併協議会が設置されたことに始まっています。もっとも,署名の依頼元が市役所の筋から来ていることは明白でしたが,それはともかく,多数の釧路市民と釧路町民が,合併推進に賛同したことによって,合併協議が始まったわけで,決して市長や市役所のゴリ押しや,無理強いで進められたのではありません。

ご指摘のとおり,釧路市と地続きの雪裡太地区は,釧路市への通勤者が多い新興住宅地であることから,歴史的な経緯など知らない(知っても気にしない)人が多いため,「合併してもいいんでないかい」みたいな考えが強いようです。この地区の人口が釧路町の約6割を占めるために,署名も多く集まったわけです。

また釧路市民としては,雪裡太地区には旧サティを中核とする釧路最大のショッピングセンターがあり,日常的に往来するものの,途中に市町境界があることなど,別に意識しないことでした。

しかし,それを意識させる大きな出来事が,4年前の地域振興券でした。釧路市の振興券が,釧路サティでは使えない!ことがお茶の間の大問題となり,合併問題を俄然身近な問題に浮上させることになったのです。
その後,合併特例法で市町村合併の動きが高まり,20万都市に復活したい釧路市役所にとって,この騒ぎは渡りに舟で,「やっぱりサティは釧路市にあった方がいいでしょ?」と,市民に合併を問いかけたようなもので,これに多くの市民が賛成署名で応じたのだと考えられています。

釧路町民には,歴史的経緯にこだわる人もいる一方で,「そんな昔のこと・・・」と意に介しない人が多いのも確かで,当初はすんなり和解して合併に進んでいくかのように思われました。

しかし,町長はじめ町議などの有力者は,大半が雪裡太以外の農村部の代表者であり,合併すれば自らの地位が失われることは必至でした。役場職員も同じく,合併後の組織統廃合による人員削減等に対する危機感など,住民の意思をさて置き,釧路町の慎重な態度によって協議会は停滞したため,業を煮やした前市長が町長選挙に介入してしまったのです。

その後,2市町の合併協議から6市町村の広域合併協議に移ってからは,他の市町村合併と同じく,過疎と高齢化で財政が破綻しそうな町村の救済のための合併か,広域行政によって地域の埋没,独自性の喪失を危惧しての現状維持か,の定番の議論になっています。

構図としては,
「財政が破綻するから,釧路市に入れてちょうだい」の4町村
「別に合併なんかしなくてもいいんだけどさ」の釧路町
「そこをなんとかお願いしますよ」の釧路市
てな感じで,一番鍵を握っているはずの釧路町が斜に構えてしまっているために,協議は大詰めに差しかかる手前で停まっている状態です。私がシャレてみるには,釧釧合併とは,合併センセン,の意味だったのではと。

最後に一市民としての私の意見ですが,救済合併は動機が消極的であり,釧路市だって産業が衰退し,過疎高齢化の問題は同類なので,合併によるメリットは何もないと思います。釧路町は,雪裡太地区があれば単独で生き残れると考えているようだし,地域振興券のようなことがなければ,境界を意識することはなく,市がへりくだってまで合併してもらわなくてもいいと考えます。

ちなみに,この6市町村はごみを釧路市の処分場で一括処分しており,4町村は単一の消防組合を運営していて,釧路市の火葬場と墓地が釧路町にあったり,雪裡地区の上下水道は釧路市に依存していたり,既に広域行政が行われています。住民サービスの充実,効率化という点では,もうこれで十分じゃないかと思われます。

結局のところ,釧路市の人口を増やすためだけの合併は,市民生活に何の利益もなく,合併なんかしなくてもいいんじゃないか,と思っています。
地理愛好家としては,面積で日本最大,という栄誉(?)に惹かれる気持ちもないではないのですが。
[17242] 2003年 6月 23日(月)19:33:05【1】三丁目 さん
細かく、もろもろと
[17168]mikiさん
私事ですが、6/25にめでたく(?)30歳になってしまいます。
すでに、いくつかレスがありましたが、遅れ馳せながら、お誕生日について、おめでとうございます。先日私は上司から、三丁目君は、とても40歳に近いようには見えないよなぁ、と言われ、軽くショックを受けました。まだまだ、まだ30歳台だから、40は遠い数字だと思っていました。でも、その歳になればなったで、自然に受け入れてしまうのだろうと、自分では思っています。何はともあれ、ボチボチと。

[17183]ありがたきさん
横浜の人の多くは大宮~横浜(あるいは桜木町)を「京浜東北線」と呼び、以南を特に限定すれば「根岸線」と意識しているみたいです。(『あるいは桜木町』な訳はまた別の機会に)
これって、横浜線がそこから乗り入れてくる関係からだと、私は思っていましたが。違いましたっけ?

[17189]yamadaさん
岩手ネタ「衣川・平泉・一関」
おっ。いよいよyamadaさん動く!?ですね。楽しみにしていますよ。

[17192]紅葉橋瑤知朗さん
>紫雲古津という地名も、きれいな字を当てたものだ、と妙に記憶に残っています。
きれいな字は良いとして、漢字にはもともとの意味がありますから、字によってイメージが固定されないとも限りません。
私には、現地の景色の記憶がありますが、たしか、ちょっとした丘・山のある田園風景だったと思いました。とはいえ、北海道の地名自体、明治時代に漢字を充てていったケースが多いわけですから、明治人の漢字に対する教養の深さを、いつも感じておりました。しかし、とみに痛感するのは、自身で現地確認できない歯がゆさです。私の記憶と、我が地理アドバイザーの記憶で情景を補強しているから、田舎部分(失礼!)については、大きく変わっていないことを鑑み、間違っていないだろうと、油断していますけど。

[17193]かつさん
国道の重複
拙稿[15543]を調べていたときに、国道と道道の重複の話を見つけました。道道夕張~平取線がそれで、道道としての路線認定は1965年(昭和40年4月1日)、廃止は1993年(平成5年4月9日)で、国道274号線として移管されてからも、30年近く重複していました。国道同士の重複は見かけるから知っていましたが、道路管理者が異なる国道と道道で重複しているとは、意外でした。「実際の道路整備、補修等は、国道として国がやっていた」とのことでしたから、北海道庁とすれば、自分の道を国がカネかけて直してくれてありがたい、という感じでしょうか。道道をたくさん持ってると、もしかしたら、補助金の関係か何かで、オトクだったのかもしれません。そうでないと30年にわたる重複は、あまりに不自然ですよね。あくまで、推測ですが。

[17241]uttさん
そうなると益々(釧路市と釧路町は)合併によって一体化した行政の運営が望まれるところですね。
いえいえ。かねてから経緯を申し上げているように、一筋縄ではいきませぬですのよ。情報収集する限りでは、釧路町は、自町のせいではなくて、合併がうまくいかなかったというストーリーをつくろうとしているように、「私には」思えてなりませぬ。
蛇足ですが、私は同じタイトルを2度使いたくない、と変なところにこだわって、日夜?頭を悩ませています。そのうちuttさんのタイトルも、盗作として使わせてもらうかもしれません。見逃してくださいね(笑)。
[17237] 2003年 6月 23日(月)15:43:23三丁目 さん
お返事頂く前ですが、勝手に「釧路市と釧路町○○○」というアーカイブテーマをご提案しま~す
よくよくアーカイブテーマ「シリーズ・地域の地理雑学-北海道編-」を見ると、記事数が多いのもさることながら、私の書込みが長いために、スクロールに手間がかかるのですね。失礼いたしました。また、冒頭で、過分なお言葉を頂き、恐縮しております。千葉県、神奈川県、新潟県、長野県編では、Issieさんについてコメントされていないので、できれば、同じ並びで、テキトーに修正して頂けると、嬉しいです。ホントに、我が地理アドバイザーも私も、好きでやってることですから。(それよりは、[17033]雑魚さん、メンバー紹介文を美化しまくって下さいね。)・・・あ。冗談です。

さて、拙稿[17170]にてご提案した、新着テーマ。「釧路」で検索して、私なりに選んでみました。ご参考にして頂ければ、幸いです。もしかしたら、見落としがあるかもしれません。少しでも、北海道編を軽く出来れば、と思っております。せっかく初めて見られた方が、記事の多さと、文章の長さに(私のせいです)辟易されてもなぁ、と心配なのです。
KNさん[933]
夜鳴き寿司屋さん[4848]
ゆうさん[4867]
両毛人さん[10135]
uttさん[11974][12876]
KMKZさん[13738]
kenさん[15711]
拙稿[12542][12717][13312][14940][16648][16679][17234]

両毛人さんにおかれましては、ほどほどに。全ての記事を丁寧に読まれているのだろうなぁ、と想像すると、興味がわかない話は流し読みしている私からすると、お疲れなのではないか、とちょっと心配になります。

それにしても、霧については、予想通り、お話がなかったですねぇ。「やはり」と思いました。
[17234] 2003年 6月 23日(月)15:23:04【1】三丁目 さん
釧路♪くしろ♪
[16502]utt さん
個人的には釧路市と釧路町あたりの表記の仕方が気になります(笑)

[16507]でるでるさん
私も気になります(笑)。

[17121]般若堂そんぴんさん
釧路市と釧路町の場合も,案内板はどうなっているか,近隣の自治体ではこの二つの釧路をどのように呼び分けているのか,気になりますね.

[17141]NSさん
・基本的には「↑釧路」といえば釧路市を示す
・釧路町内の地域を表示したいときには「←遠矢(とおや)」「↑別保(べっぽ)」「→昆布森(こんぶもり)」「←仙鳳趾(せんぽうし)」等、町内でも一定以上の人口を持つ主要集落名を示す(今一つ自信なし)。
この件は、我が地理アドバイザー(釧路在住5年目)に確認しました。ちょっと遅かったのですが、下記の通りだそうです。

一般に、「釧路」とだけ言えば、釧路市のことを言うか、または、釧路市と釧路町を合わせた地域のことを言います。
自治体として区別する場合は、単純に、釧路シ、釧路チョウと呼び分けるだけのことで、特段不便も不思議もないのではと。

また、出身を尋ねられて「釧路市」、「釧路町」と殊更に言う人は滅多におらず、「釧路から来ました」とだけ言います。
地域としては同じ釧路ですから、広義にまとめることに関しては、なんの抵抗もありません。
釧路の何処ですか?と聞かれれば、「あ、釧路町の別保です」などと答えるまでのことです。

釧路市にも釧路町にも、釧路という地点名は存在せず、地名を言う場合には、釧路市黒金町、釧路町別保などと呼ぶので、釧路町の何処かへの道路標識も、別保、遠矢、昆布森などの集落名になります。

国道などの標識で、「釧路 ○○km」とあれば、それは釧路の中心地である釧路駅前か、国道38号と44号との分岐点(北大通十字街)か、どちらかを起点にしているでしょう。これに対して釧路町民はケチをつけることもないです。事実として逆らいようがないですからね。
[17170] 2003年 6月 22日(日)17:55:34【4】三丁目 さん
祝☆シリーズ・地域の地理雑学-北海道編-
両毛人さんのご努力には、頭が下がる思いです。「北海道」などという単語で検索した日には、恐ろしいほどの記事が引っかかったと想像できますから、それに目を通されるとは、「落書き帳の鏡」ですよねぇ。私のようにテキトーに書込ませて頂いているものにとっては、身が引き締まる思いでした。

さて。。。という、タイトルでありながら、もの申す感じで申し訳ありません。実は、Issieさんの書込みをベースにして、各都道府県別雑学として纏められたアーカイブテーマを見たときに、もしかして「北海道編」を作られるお考えもあるのかしらん、と訝って?おりました。自分で自覚はしていないものの、道内の「コア」な話題を提供することで、落書き帳防衛線の、お役に立てれば、とは思っていましたが。逆に、自分が書込めるテーマは、人が手をつけていないところだな、という思いもありました。
ワタクシ的には、北海道は広すぎますから、アーカイブテーマとして各々纏めたけれど、それには入れにくかったものを、北海道編とされる分には良いとは思うのですが、初めて落書き帳に来られた方が、アーカイブテーマの一つとして、北海道編を読まれるとすると、記事数が結構多いですから、もう少し減らせたらいいかもなぁ、とは、私の勝手な感想です。

実は「釧路」で検索すると、夜鳴き寿司屋さん、ゆうさん、uttさん、他の書込みに、ヒットします。ですから、釧路については、独立したテーマで纏められてはいかがかと、思っておりました。ただし、纏め方が難しそうかもしれない=テーマの名づけ方が難しい、と思っていましたから、ご提案を遠慮しておりました。この件、ダイヤルアップ自宅ではなく、職場で勤務中に?存分に検索して、これらの記事を纏めて、釧路編とされてはいかがですかねぇ(依然として、テーマの付け方は難しいのですが)と、ご提案した方が親切でしょうか?お返事頂ければ、明日サッソクヤリマスゾ(笑)。人事異動でかわる前の、最後のご奉公ですヨ。異動先では、さのやふな作業が、できなくなってしまいますから。

TACOさんが、(これから書込まれるかもしれない、と勝手な想像)新鮮な香川県ネタで「香川県雑学」を、地球人さんの書込みをベースにした「長崎県編」ができると、楽しいだろうなぁ、と期待しておりますよ。

私の最近の印象を申し上げると、参院、産院、じゃなくて山陰(文字変換の候補にあるからつい・・・)や、九州方面が全般的に話題としては薄めかなぁ、と感じておりました。そういう点でも、[17167]地球人さんの書込み予告編は、楽しみですね。
[17164] 2003年 6月 22日(日)10:21:20【1】三丁目 さん
霧、など
[17053]白桃さん
皆様、お住まいのところにはどんな風が吹いていて、なんという名前がついているか
たまたま、我が地理アドバイザーと、霧についてやりとりしてました。苫小牧では「ガス」と呼んでたね、と(これはたぶん、他の地方でも呼びそうですね。)。釧路では「ジリ」と呼ぶそうです。ガスなんかとは、比べ物にならないくらい、スゴイと聞きました。語感を聞くだけでも、地を這ってジワジワと海から霧が来るような感じを、受けました。他に、霧の地元での呼び方は、あるのでしょうか?霧が恒常的に発生する地域自体、少なさそうな気もしますから、風に比べるとマイナーな印象もあり、なんか、あまりなさそうな予想もしています。

この話を、鹿児島出身の方にしてみたら、鹿児島では「露」を「つ」と呼ぶ、と教えてもらいました。霧、とはちょっと違いますけどね。

[17157]夜鳴き寿司屋さん
全国放送での天気予報ですが、私の場合には広島と岡山の中間と勝手に解釈(中略)民放の場合には岡山がなかったりする局もありますので、その時には高松を参考にします。
興味深いお話、ありがとうございました。
[17110] 2003年 6月 21日(土)11:05:17【1】三丁目 さん
沙流3町
沙流川沿いに位置する3町(日高町、平取町、門別町)の、合併問題調査研究会が、平成14年から始まりました。もともと3町は、門別村として始まっています。沿岸から内陸へ開拓が進むにつれ、入植者が増えていき、平取村、右左府村へと分村していきました。町制を施行していったのも、沿岸部の村からです。公式HPからの情報では、経緯は以下のようになります。
沙流郡各村戸帳役場門別村門別町(1952年町制施行)
平取村平取町(1954年町制施行)
右左府村日高村日高町(1962年町制施行)

ですから、この3町が合併するとなれば、元のさやに収まるだけですから、実に分かりやすい研究会だと思っておりました。
ところが、ここに穂別町が、加わったのです。最初は、沙流3町プラスアルファ、で原稿を進めようと思って書き始めたのですが、記述が長くなってしまったため、稿を分けます。穂別町、鵡川町が加わった日高町・平取町・門別町・穂別町・鵡川町任意合併協議会については、次回ということで。

それで、まずは門別町からですが、もともと役場は、以前は富川地域にありましたが、1889年(明治22年)に佐瑠太(富川の古い地名)戸長役場、佐瑠太警察分署(浦河警察署門別分署)が門別(本町)に移転し、現在の本町地域にあります。100年以上前に移転した話ですから、今となっては、理由はよくわかりませんが、本町地域の方が発展すると考えられたからでしょうか。

実は、これは私の認識不足だったのですが、富川は知っていたし、門別も紋別と違うということは知っていましたが、富川が門別町の中の一地名とはつゆほども思っておりませんでした。というのも、富川は、苫小牧方面から国道235号線で来ると、そのまま静内町・浦河町・えりも町方面へ続く街であり、また国道237号線で平取町、日高町方面と分かれていく交通の要衝として、人口も本町地区より多いのです。

付け加えますと、平成14年3月末現在の門別町の地域別人口は、富川地域(7653人)、門別本町地域(3405人)、厚賀地域(2248人)です。なんと、富川地域には門別本町地域の倍以上の人口があり、それだけ大きな市街地(集落)が形成されているのです。

だから、一般的にも、富川という町があるように誤認するのも、やむをえなかったかな、と自己弁護。ちなみに、門別町HPに載っていた、字別世帯人口が富川東、富川西、富川駒丘、福満……と細かく分かれていたので、なんだかよく分からなかったものですから、大きな括りを町役場に聞いてしまいました。それで、先述の3支所(富川、本町、厚賀地域)を教えて頂きました。ついでに、私が富川町があると誤認していた、と言うと、「えぇ、町外ではそう思われている方も結構いらっしゃるんですよねぇ」とのことで、私だけではないようです。一応。

それで、苫小牧~鵡川~富川~門別本町とつながっていく景色を、簡単にご紹介しますと、
国道235号線を車で走っていくと、苫小牧から鵡川までは、平坦な原野、湿原が広がっています。そして、鵡川町の市街地から鵡川橋を渡ると、田園風景が広がってきます。しばらくすると丘を登り、一旦は牧場風景になるのですが、すぐ丘を下って沙流川河口に面する富川市街地に出ます。沙流川河口近くの平地は田園地帯で、鵡川ほど平地が広くないものの、似たような風景です。

沙流川橋を渡るとまた丘を登り、それ以降はずっと牧場風景が続きます。富川から静内・浦河方向へ走ると、気をつけていないと、門別本町には気づかずに通り過ぎてしまいます。富川を過ぎて丘に登ってから集落が途絶え、海岸線に降りてきたところが門別本町となりますが、役場と駅のある市街地は国道から横道にそれたところにあるのです(現道路は、バイパス新道と思われます)。

風土として、富川は沙流川流域の稲作地帯であり、平取町や鵡川町と似ているのに対して、門別本町は漁港と馬産地なので、新冠以東の日高地域と似ているように、私は思います。苫小牧から静内へ向かうと、鵡川、富川までが胆振地方という印象があるのに対し、門別本町近郊に入ってから、あぁ、日高に来たな、と感じられると思います。つまり、富川と門別本町付近とは、違う町だ、という印象を受けるのです。

今度は、富川から沙流川沿いに北方へ曲がり、国道237号線を上っていくと、平取町に入ります。まず思い浮かぶのは、二風谷アイヌ文化博物館です。同様な施設としては、白老町の、ポロトコタンもあります。
また、義経神社があること、それと振内に鉄道記念館があることでしょうか。廃止された富内線のことを、私はなぜか振内線と記憶していたのですが、鉄道記念館のイメージがあったからかもしれません。紫雲古津という地名も、きれいな字を当てたものだ、と妙に記憶に残っています。

さらに進むと、日高町に到着します。ちょうど、国道274号線と合流する近くに町役場があり、町の中心部となります。日高町は、もともとは、日高山脈の木材の切り出し地として発展しましたが、当時の木材の運搬方法は、沙流川を流したそうです。

でるでるさん、TNさん、はやいち@大内裏さん、はじめ合併情報にお詳しい皆さん。合併についての話は、次の稿でもふれますから、ちょっと待ってて下さいね。(ちなみに、今回TNさんをニックネーム検索して、半角「TN」では出てこなかったので、全角なのに初めて気づきました。)

なお、人事異動により勤務地が変わることとなり、角筈も遠くなりますので、今までのような余裕がなくなりそうでして、連載?系は、次の長文書込みをもって、終わりになる予定です。
[17106] 2003年 6月 21日(土)08:24:50【2】三丁目 さん
Re:角筈
[17086]kenさん
角筈が西新宿に、柏木は北新宿になったのは、いつごろだったでしょうか。
中野で幼少時を過ごした私には、角筈は、歴史上の地名ではないですが、つまり、三丁目さんの上司の方と同じ世代
[17090]Issieさんから、「いつごろ」については、簡単にご紹介頂きましたが、新宿区史、角川地名辞典、あるいは東京大百科事典でしたっけ?あたりを調べてみれば、正確な年が分かるかもしれないとは思いつつ、私の推測を書いてしまいますね。淀橋浄水場廃止の段階で、土地の譲渡先が決まっていたから?、計画的に、浄水場跡地の地番を分筆し、同時に、あるいはやや遅れて、西新宿の住居表示が設定された、くらいでしょうか。こういうことについては、推測を書くべきではないかもしれないなぁ、とは思いつつ。

なお、拙稿[17080]に登場した上司は、新潟で生まれ育ち、就職して初めて東京へ来られた方です。kenさんよりも10よりは多く年上で、自身の事務所所在地を、新宿区角筈と書いていたからでしょう。思うに「筈」という漢字を、手書きではめったに使わないから、印象に残った地名だったのではないでしょうか。

余談ですが、西新宿の高層ビル群が完成する前の状況を、あるドラマのワンシーンで目にした私は、現況しか知らないものですから、はぁ、こういう感じだったのか、と街の変貌ぶりに、驚いたものです。
[17104] 2003年 6月 21日(土)07:59:17【1】三丁目 さん
天気予報の、レス
[17040]両毛人さん
NHK全国版の天気予報の場合は、宇都宮を参考にしますね。
悲願?がかなったわけですからね。やはりそうですか。でも、ローカル天気予報の場合も、同じ群馬県内である前橋ではなく、埼玉県熊谷市の方を参考にされるのですね。つまるところ、どちらが距離的に近いか、と、ニアリーイコールになるのかな、と思いました。と言いながら、拙稿[17024]で例に出した苫小牧は、ローカル天気予報では、天気は(遠い)札幌を、夏の気温は(近い)室蘭を、冬の気温は札幌を参考にする、てな感じで使い分けていました。蛇足ですが、私は苫小牧市内から毎日のように樽前山を見ていて、少々の雨でも見えるのですが、雲で隠れて見えない日は相当雲が厚いのだな、と判断材料に使っていました。我が地理アドバイザーは、市内にそびえる王子製紙の高い煙突の煙の流れる方向で、風向きを見ていた、と言ってましたっけ。すなわち、夏の晴れた日の海風であれば、霧が立ち込めるのかな、という具合に、だそうです。

[17074]ぴょんさん
私は一応東京を参考にしますが、自分なりに地域特性を考慮します。
たとえば冬場で東京が「雨か雪」であればほぼ積もらなかったとしても「雪」、夏場の「一部で夕立があるかもしれません」は「夕立あり」など..。
レスありがとうございました。やはり皆さん、いろいろと工夫されているのですね。興味深いお話でした。ところで、ぴょんさんは、八王子市に在んでいらっしゃるのですね。私はてっきり、現在も北九州市在住かと、思っていました。だから、北九州市についての記述を、福岡市民の立場から聞いた話のとおりには書かずに、マイルドに直したのです。最初は聞いたそのままを書いたのですが、ちょっとまずいかなぁ、と反省したから、書込みを訂正しました。他人の勝手な感想の聞き書き、ですからね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示