都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
琉球の風さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[15518]2003年5月19日
琉球の風
[15497]2003年5月19日
琉球の風
[15113]2003年5月12日
琉球の風
[15047]2003年5月11日
琉球の風
[14710]2003年5月5日
琉球の風
[14655]2003年5月4日
琉球の風
[14651]2003年5月4日
琉球の風
[14049]2003年4月26日
琉球の風
[13702]2003年4月22日
琉球の風
[12158]2003年3月31日
琉球の風

[15518] 2003年 5月 19日(月)17:29:43琉球の風[てつ(沖縄の)] さん
高速道路談
沖縄県内の高速道路の近況として、那覇空港自動車道の南風原南~豊見城間が4月26日(だったと記憶しています)に開通しましたが、暫定二車線開通のためこの区間に限って無料。西原JCT~南風原南は有料ですがそれでも普通車100円と格安です。沖縄自動車道はサミットの頃から通行料が値下げ
され、交通量も増加、採算性も改善しているそうなので、やはり庶民には高速道路の割高感が未だに
拭えないでいるのではないでしょうか?ちなみに沖縄自動車道の許田(きょだ)~那覇間52キロ全線通行しても1000円少しと、かなり安くて好評です。いま現在、豊見城~空港南が建設中ですが開通予定はおおむね五年後だそうで、「空港道」は未だに有名無実化しています。ところで、先日この那覇空港道から分岐して、玉城村を経て知念村に抜ける高規格道路の建設の計画が公表されたのですが、
通るのは村ばかりなので建設する意味があるのかどうか不明です・・・・実現する可能性はあまりなさそうですけど。仮に建設するとして、路線名はどうするんでしょう?「知念自動車道?」ではパッとしません。
[15497] 2003年 5月 19日(月)09:41:51琉球の風[てつ(沖縄の)] さん
二人目?
ニックネーム検索で自分の過去記事を見ると、タイトルバーが「ピンク色」の「てつ」が・・・・!
内容からするとあちらは(鹿児島の)?過去記事をあまり確認する癖が無いもので知りませんでした。元祖はどちらでしょうか?「黄色」の方は(沖縄の)と付け加えておきました。みなさん、今後ともよろしくお願いします。[15113]とても個人的な懸念にレス下さった皆様、どうもありがとうございました。予想したより多くて驚きました(笑
[15113] 2003年 5月 12日(月)17:27:42琉球の風[てつ] さん
とても個人的な懸念
ふと思いついた、非常に個人的な懸念ですが、今後市町村合併が進んで行った場合、一つの都市に二つ以上の新幹線駅が存在する事態が起きそうで心配しています(?)。個人的に、一都市に複数の新幹線駅があるとすると、どうも違和感を感じずにはいられません。山形新幹線の山形~かみのやま温泉間や、山陽新幹線の姫路~相生間、東北新幹線の盛岡~いわて沼宮内間など数ヶ所で、そういう事態が起こる可能性がありそうですが。仮にそうなった場合、「相生」が「姫路西」などに変更されたりするのでしょうか・・・・?ただ、駅の知名度の関係上すぐに、という訳には行かないでしょうが。
[15047] 2003年 5月 11日(日)16:42:31琉球の風[てつ] さん
合併情報
沖縄県具志川市・勝連町・与那城町の合併法定協議会が合併期日を2005年3月31日に設定しました。
新市名、庁舎位置などの協議は次回以降の持ち越しだそうです。
[14710] 2003年 5月 5日(月)15:34:18琉球の風[てつ] さん
西讃、凄惨
[14678]月の輪熊さん
「西讃」も「凄惨」と読みが同じということで避けられるかも知れませんね
私も少し(書き込む前に)そう考えたのですが、やはり市名を音で認識するには「せいさん」は聞こえが良いとは言えませんね。二・三市町村の合併なら合成地名も考えやすいのですが、それ以上の合併となると、どうしても地域名を優先していまった結果です。五月に入り、新市町村名を公募し始める協議会が増えるため、今は応募の準備(考案)に奮闘中です。
[14655] 2003年 5月 4日(日)17:35:31琉球の風[てつ] さん
寺成
まずはじめに
[14651]の書き込みで、ガイドラインに反するような、バラバラ入力をやってしまい、すみませんでした。見辛かったことをお詫びします。

[14653]TACOさん
はい。「寺成」は既に応募しました。でも公募の上位層は、この地方の通称地名の「西讃」あたりではないかと、私的に予測しています。あと、東に対抗して「西かがわ」なども出てくるのではないか、と。その他には、「両国」が応募済みです。
[14651] 2003年 5月 4日(日)17:08:01琉球の風[てつ] さん
新市町村名案
[14648]kenさん
真似をさせていただきました。以下は私が応募済みあるいは、これから応募しようと思っている、
新市町村名案の主なものです。きちんと考えたものから思いつきまで様々です。

秋田県 ≪仙北郡≫六郷町・千畑町・仙南村→杉並(すぎなみ)町
新潟県 ≪南魚沼郡≫大和町・塩沢町・六日町→雪影(ゆきかげ)市
高知県 ≪吾川郡≫池川町・吾川村・≪高岡郡≫佐川町・越知町・仁淀村→土佐屋根(とさやね)
三重県 ≪志摩郡≫浜島町・大王町・志摩町・阿児町→珠造(たまつくり)市
島根県 ≪邑智郡≫羽須美村・瑞穂町・石見町→江之源(えのもと)町
島根県 ≪隠岐郡≫西郷町・布施村・五箇村・都万村→大満寺(だいまんじ)町
岡山県 ≪御津郡≫加茂川町・≪上房郡≫賀陽町→両国(りょうごく)町
香川県 観音寺市・≪三豊郡≫山本町・大野原町・豊中町・豊浜町・財田町→寺成(てらなり)市
高知県 ≪香美郡≫土佐山田町・香北町・物部村→一九五(いくご)町
佐賀県 伊万里市・≪西松浦郡≫有田町・西有田町→陶里(すえさと)市
熊本県 玉名市・≪玉名郡≫8町→中九州(なかきゅうしゅう)市/田原坂(たばるざか)市

※その考案理由です
杉並:千畑町の杉並木より          雪影:なんとなくのイメージです(適当)
土佐屋根:文字通り土佐の屋根        珠造:真珠の養殖が盛んなので
江之源:江の川の源流の意(読みが違いますが) 大満寺:島最高峰の山の名前
両国:備後と備中にまたがる地域       寺成:多くの寺があるので、寺から成る街の意
一九五:国道198号で繋がる三町村(適当)   陶里:陶器の里の意
中九州:そのまんま             田原坂:歴史的名勝を街のシンボルに
[14049] 2003年 4月 26日(土)17:27:01琉球の風[てつ] さん
任意合併協HP
南風原町・東風平町・大里村・具志頭村の任意合併協議会がHPを開設しました。
http://www.4gappei.jp/
[13702] 2003年 4月 22日(火)11:41:32琉球の風[てつ] さん
市章入りのマンホール
最近は書き込みの頻度がめっきり減ってしまっています。(地元・沖縄に目立ったネタが少ない?)
[13652]uttさん
デカデカと、「吉和村」の看板が健在ではありませんか!
以前、沖縄市内を歩いていた時、似たような状態のモノを目撃したのを思い出しました。
道路のマンホールなのですが、NTTなど特別な種類以外の下水溝のマンホールには通常、
市町村章が刻印されています。沖縄市内でみた、そのマンホールには見慣れぬマークが・・・・
よーく見ると、それは旧コザ市の市章だったのです。沖縄市章ものに混じって、
結構な数ありました。発見したのが2003年1月くらいでした。
確かに看板などに比べ、改修費がかさむかも知れないですが、旧美里村との合併後約30年。
まさか残っているとは・・・・
残念ながら旧美里村側は行かなかったのですが、近いうちに確認にでも行ってくるつもりです。
[12158] 2003年 3月 31日(月)14:50:59琉球の風[てつ] さん
新版地図
さすがに4月1日の前日だけあって、書き込みが多いようですね。
私は先日、書店で○文社グローバルアクセス(世界/世界と日本/日本の三種有り)という
地図帳の日本版を見て正直驚きました。市町村界もきれいに掲載されていたのですが、
明日発足する新市町だけでなく、山口県周南市の分まで改訂されていたからです。
○文社の仕事の速さには関心。しかも、主要都市都心図の静岡市のページでは、きちんと
旧(?)清水市の市街まで含めて掲載せれていました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示