都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
たけもとさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[7781]2003年1月16日
たけもと
[7674]2003年1月13日
たけもと
[7669]2003年1月13日
たけもと
[7668]2003年1月13日
たけもと
[7569]2003年1月11日
たけもと
[7241]2003年1月1日
たけもと
[6602]2002年12月17日
たけもと
[6498]2002年12月15日
たけもと
[6454]2002年12月14日
たけもと
[6430]2002年12月13日
たけもと

[7781] 2003年 1月 16日(木)23:12:48たけもと さん
Re: 人口密度の限界
[7741]
>人口密度の高い街は、世界に目を向けてみると2万を超える街がたくさんありますね。
>また、日本の歴史をさかのぼってみても2万を超える街がたくさんありますね。
>ところで、人口密度の限界ってどれくらいなんでしょうか。
>何をもって「限界」とするのかが難しいですが……。

私の知る限り、局地的ですが、香港の九龍城砦の160万人/km^2(0.03km^2に5万人居住)でしょうか。

残念ながら城砦は取り壊されて現存しません。
一度訪ねてみたかったなあ…。
[7674] 2003年 1月 13日(月)23:51:02たけもと さん
Re: 公式ホームページ隊のみなさまへ
[7670]実は小学生 さん
>静岡県掛川市のホームページアドレスが変わってます。
>http://lgportal.city.kakegawa.shizuoka.jp/

情報ありがとうございます。ただいま順次チェック中でありまして、
他にもたくさん更新するので今日明日にでもまとめて更新します。

んで、ですね。もう受験が近いのだからこんなことしてないで、パソコンを縄で縛って
封印するくらいのことをしたほうがいいですよ。

受験が近いのに歴史物ばっか気になって、追い込み時にまったく勉強に身が入らなくて
全滅した私の小学生時代を見ているようで…。

もちろん私なんかと比較されるのは不本意でしょうが、中学受験とはいえ甘くはないです。
これを読んだら(読まなくても)すぐにパソコンはしまって、勉強に身を入れましょう。
[7669] 2003年 1月 13日(月)21:22:34たけもと さん
北九州の人口
[7587]startさん
>八幡西区と八幡東区の人口には約18万人の差があります。
[7598]松戸さん
>確かに・・・。面積を見てみても、八幡西区に片寄りがちですよね。
>そんでもって小倉北区、小倉南区を見ると、今度はこの二区の面積ははたまた全然違う・・・。
>なんなんでしょね?これ。
>と、いうか、戸畑区64,801人で八幡西区が260,716人という値を見ると北九州も京都に
>負けないくらいばらつきがありましたね。

八幡、小倉両区とも、かつてはそんなに差が開いてはいなかったんですけどね。
昭和50年当時、七区体制になって初の国勢調査によれば、

八幡東区 123,824
八幡西区 227,872
小倉北区 223,869
小倉南区 155,727

となっており、この後、八幡東区、小倉北区は中心部のドーナツ化で人口が急減し、
八幡西区、小倉南区は郊外の住宅地として人口が急増します。
そしてついに小倉は南北で人口が逆転してしまいました。

人口・面積とも不均衡でも、完全に成長が止まってしまっている以上、行政区再編は
あまり望めないのではないでしょうか。

>北九州よ~~100万を切らないでおくれ~~。。。

数年前までは人口が減少していても、世帯数は増えていました。しかしこの2,3年
世帯数まで減少に転じました。
100万人を維持するのは多分無理です。南無~。
[7668] 2003年 1月 13日(月)20:56:11たけもと さん
公式ページ
[7574]グリグリさん
>> 全部すっとんでますう。
>> 更新履歴抹消チェックをいれたらこんなになったあ…。
>修復しました。12/29までのバックアップデータに、更新履歴からたどって12/29-1/11の修正
>分は再構築したのですが、

日付は若干前後しているようですが、ちゃんと修復しています。
「履歴を残さない」に今回初めてチェックをいれたら吹っ飛んだのでそれが原因かと思いました。
#さっきやったら大丈夫でした。

[7578]mikiさん
>山口県豊北町HPのURLの件ですが、
>http://www.hohoku.jp/
>が正しいと思いますが...。

いちおう定形URL(http://www.town.houhoku.yamaguchi.jp/)からタグでそのまま飛ばして
いるものは、定形の方を尊重して採用しています。
尤も、定形URLからアクセスできなくなる可能性もあるのですが。
しばらくは定形の方で様子を見てみたいと思います。

あと、グリグリさん、以下の目的外利用を追加お願いします。
http://www.town.kagamiishi.fukushima.jp/
福島県鏡石町行政情報
http://www.town.notogawa.shiga.jp/
能登川町総合文化情報センター
#復活しました。
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/
福山市教育委員会
#名称変更
[7569] 2003年 1月 11日(土)10:55:00たけもと さん
公式ページのデータが
全部すっとんでますう。
更新履歴抹消チェックをいれたらこんなになったあ…。
[7241] 2003年 1月 1日(水)19:32:12たけもと さん
あけましておめでとうございます
さて、新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

例によって冷めないうちに。
http://www.town.miwa.yamaguchi.jp/
[6602] 2002年 12月 17日(火)22:15:53たけもと さん
Re: 新幹線の貨物輸送
[6586]
> 新幹線でも貨物輸送の計画があったのですね。これが実現していたら、並行在来線問題が
>こんなにややこしくならなかったでしょう。

いや、余計なると思います。

> フル規格新幹線開通後、貨物輸送をどうするかが整備新幹線建設では問題になっています。
>現在の並行在来線問題は、地域の交通機関を維持することと、貨物輸送のルートを確保する
>ことの2つの目的から議論されていますが、この片方の問題を心配しなくてよくなるわけで
>すから、赤字を覚悟で第三セクター化したりしなくても、もっと明解に並行在来線の必要の
>是非が検討できるかと思われます。

新幹線と在来線は軌道の幅が違いまから、仮に新幹線で貨物輸送を担ったとしても、
在来線しかないところには乗り入れできません。

たとえば直近の八戸の例でいくと、新幹線で貨物輸送を担うからと言うことで平行在来線を
廃止してしまったとすると、八戸で貨物輸送が分断されてしまうことになります。

貨物を途中で積み替えることも現実的ではないでしょう。
[6498] 2002年 12月 15日(日)21:41:44たけもと さん
333333
さて、「都道府県市区町村」のアクセスカウンタが333333を回りました。
グリグリさん、大繁盛おめでとうございます。

これだけではなんですのでしょうもないつっこみを。

記帳ページより:
>>今後も「都道府県のデータ」コーナーがんばってください^^
>「都道府県市区町村」が正式名です。

ってつっこんでますけど、グリグリさん、記帳ページには
『「都道府県のデータ・全国の市」記帳集』
って書いてあるじゃないですか。(^^;;)

>GLinGLinの記帳ページにも「都道府県のデータ」へのコメントをたくさんいただいています。
ここにも。(^^;;)

ついでに(ついでかい!)雑魚さんも書込み数トップ浮上おめでとうございます。
[6454] 2002年 12月 14日(土)15:05:43たけもと さん
龍ヶ崎
公式ページのチェックをしていると面白いページに出会えるので楽しいのです。
てなわけで、
http://www.city.ryugasaki.ibaraki.jp/
消えないうちにどうぞ。
[6430] 2002年 12月 13日(金)21:35:44たけもと さん
Re: クイズ
[6398]mikiさん:
>さすがの私でも降参寸前です。
>落書き帳がダメならメールで教えていただければ光栄です。(無理ですか?)

[6400]雑魚さん:
>どうぞ御遠慮なさらずに言ってやって下さい。なにしろ 「クリスマス・キャンペーン」 中ですから。(笑)

なんとか問4を答えてからにしようと思ってたんですが、リクエストがあったので一応。

>問参) 同一県内ペアとかけて 夫婦と解く。 その心は?

広見町と伊予市(ともに愛媛県)。
これはヒロミと松本伊代の夫婦ことですね。

>問五) 関東、北陸とかけて 未亡人と解く。 その心は?

めぞん一刻で三鷹(東京都)と七尾(石川県)。

>問四) 東北、東海、四国とかけて 連合艦隊と解く。 その心は?

これがわからん。宇宙戦艦ヤマトで南部(青森)、志摩(三重)、山本(香川)というのを
考えたけれども違う気がするし…。
もしそうなら森(北海道)を入れたほうが適当な気がするし…。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示