都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
TGRSさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[14395]2003年4月30日
TGRS
[13864]2003年4月23日
TGRS
[13843]2003年4月23日
TGRS
[13833]2003年4月23日
TGRS
[13651]2003年4月21日
TGRS
[13650]2003年4月21日
TGRS
[13649]2003年4月21日
TGRS
[13647]2003年4月21日
TGRS
[13645]2003年4月21日
TGRS
[13427]2003年4月18日
TGRS

[14395] 2003年 4月 30日(水)21:03:43TGRS[津軽衆] さん
ついたちレス
週末にばたばたして帰青していたら、約1週間が経過。これまで皆さんが「過去ログを遡るのがうれしい悲鳴」と言っていたのがわかりました。かなりの読みごたえですね。
というわけで、遅くなりましてごめんなさいレスです。

[13878] Issie さん
1 朔日町
これは当然に「ついたちまち」と読むのでしょうね。
はい。「ついたちまち」です。よみがなを振ろうかなとも思ったのですが、一発で変換できてしまったので、特に注記をせず。
「ついたち」の本来の形は「月立ち」で「月の一番初めの日」という意味なので,「11日」や「21日」には当たらない。“第1日 (first day of a month)”ではなくて“1日 (a day)”という場合には,「ひとひ」と読んでいました。今ではほとんど消えかかっている表現ですが。
なるほど。「1の付く日」と「第1日」と「1日(1日間、24時間)」と、きちんと区別されているのですね。
[13864] 2003年 4月 23日(水)23:16:50TGRS[津軽衆] さん
数字のつく地名シリーズ。こんなにあったんだ。
[13848] TACO さん
北海道札幌市には○○条という数字の使われる地名がありますが。この他の種類で数字のつく地名ってありますか?もちろん既出のもの以外です。

○本木、○本松はすでにアーカイブになってますね。最近の過去ログを見ても[13602]ありがたきさんが
○戸や○条以外で思いつくところで言えば、
宮、谷、関、橋、番、日市…
と挙げられてますし、[13269]スナフキんさんは「○川目」を取り上げています。
北海道の条と丁目については、[12087]てへへさんの調査がありましたね。

いちおう過去ログは調べましたので、既出でない、という自信はあるのですが、いかがでしょうか。「○反田」です。
東京の東五反田・西五反田は2と計上しました。が、そういう1つの地名に冠がついて種類としては複数になっているケースはそんなになかったです。(曖昧だなぁ)

一反田二反田三反田四反田五反田六反田七反田八反田九反田
1北海道
2青森1
3岩手111
4宮城23
5秋田
6山形
7福島121
8茨城121
9栃木
10群馬1
11埼玉
12千葉2
13東京2
14神奈川1
15新潟2
16富山
17石川11
18福井
19山梨
20長野1
21岐阜2
22静岡1
23愛知126111
24三重21
25滋賀1
26京都4569
27大阪
28兵庫11
29奈良
30和歌山
31鳥取111
32島根
33岡山
34広島
35山口
36徳島
37香川
38愛媛1
39高知1
40福岡
41佐賀1
42長崎11
43熊本1
44大分
45宮崎
46鹿児島
47沖縄
合計0211335102172

惜しい! 「一反田」がないですね。悔しいので(?)、愛知県西春日井郡西枇杷島町の一反二畝割(いったんふたせわり)と一反五畝割(いったんごせわり)をねじ込もうかと思いました。
[13843] 2003年 4月 23日(水)21:31:09TGRS[津軽衆] さん
うみねこレール八戸市内線
JR八戸線(八戸-鮫間)の愛称が、↑のとおり決定したそうです。

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2003/0419/nto0419_9.html

確かに鮫までは本数が多いのですが、本当の八戸市内は金浜駅までなんですよね。しかも階上町と合併すると階上駅までが八戸市内です。

揚げ足とりはさておき、八戸-鮫間は、[12720](私)のように意外と建物を掠めて走ります。掠め度では5年位前に乗った仙石線の仙台駅付近を思い出しました(今は地下化されてしまったのですね…)。鮫を過ぎると一転、海岸沿いを走りまくります。観光名所である蕪島や種差海岸が、鮫までの区間では見られないのがもったいないですね。あとちょっと! なのに。
[13833] 2003年 4月 23日(水)20:51:13TGRS[津軽衆] さん
にちまち
[13681] yamada さん
久慈には二十八日町もあります。でも「八日」のついたものしかないようです。
八戸には廿三日町、廿六日町もあります。

八戸→久慈と転居した私の心をくすぐるネタですね。

久慈市では今でも(というのもナンですが)「市日(いちび)」というのがありまして、3と8のつく日に市が立ちます。町名は八日町、十八日町、二十八日町のみ。3シリーズがないのはなんでだろう?

八戸市は、
 1朔日町
 3三日町
 6六日町
 8八日町
11十一日町
13十三日町
16十六日町
18十八日町
   
23廿三日町
26廿六日町

月末は間隔があくのか? と思ったら、下大工町が通称「廿一日町」、「廿八日町」は現柏崎の一部だそうです(勿体無い!)。
[13651] 2003年 4月 21日(月)20:15:53TGRS[津軽衆] さん
Re:「の戸さん」の分布
[13646] ken さん
四戸を調べていたら人名が結構引っ掛かるので、他はどうなんだろうと、思わず調べてしまいました。
興味深い調査でした。
私の場合、二戸さん、九戸さん以外は知人におります。というのは、青森県内の分布からすると標準形(?)なのですね。あの六戸さんは少ないのか~。知人にいるとメジャーな苗字だと思い込んでたりしますもんね。
[13650] 2003年 4月 21日(月)20:03:10TGRS[津軽衆] さん
ひとごとではない。
[13638] KMKZ さん
いつになったらyahoo!地図情報に周南市が反映されるのか、監視してみることにします。しかし、この調子では次(5/1)の瑞穂市も心配ですね。

どきっ。
仕事で、旧自治体名やその変遷も含めて五十音順やらコード順やらで検索できる市区町村の紙リストを作っているのですが([13645]でふれたデータを使って)、今年は4/1、4/21、5/1、6/6、7/7、8/20、9/1、11/15、12/1と、続くんですよね…。リストの出力もけっこう手間な上に紙もくうので、どのタイミングで更新しようかと悩んでおります。追補式では見やすさに限界があるし。
といいつつまだ4/1版をリリースしていなかったりもします。これに周南市に関する変更を追加しようとしても、すぐ5/1がやってくる…。
[13649] 2003年 4月 21日(月)19:44:23TGRS[津軽衆] さん
南部ネタ感謝。
スナフキんさん、ちりたまさん、雑魚さん、まがみさん、seahawkさん
十和田・松木屋・イオン下田関連の情報、ありがとうございます(記事番号が膨大なので失礼ながら省略されていただきました)。HNのままに「津軽衆」な私なので、南部方面の事情には疎かったりするのですが、姉が八戸に住んでおりますし(って、私も7歳まで八戸に住んでいたのですが)、帰青の際に八戸巡検でもしてこようかと。

イオン下田といえば、元日営業。今では県内の大型店はほとんど元日営業ですが、当時は青森県内初だったので、物議をかもしたものです。

というわけで、懲りずに青森ネタで。
[13397] スナフキん さん
「青い森」のネーミング、好きみたいですねぇ
正直、「ちょっと飽きてきた」って感じですね。こんな記事もありました。
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2003/0316/nto0316_6.html
[13647] 2003年 4月 21日(月)19:12:05TGRS[津軽衆] さん
青森駅大ピンチ?
[13394] 雑魚 さん
新青森駅の位置ですと津軽線に直通する連絡線を設けない限り、北海道方面便は件の分岐点と青森駅との間を往復する事になりますね。
確かにそうでした。新幹線が来るというだけで浮かれてました。私。北海道の方、ごめんなさい。
しかし、北海道連絡便がわざわざ青森駅に寄り、しかも方向転換するというのは不便ですね。北海道-青森市間の人の移動はそんなにないですし、連絡線を設けるのかもしれないですね。でもそんなことしたら、青森-新青森間も青い森鉄道になってしまって、奥羽本線=福島-新青森、津軽線=新青森-三厩、ってことになってしまうかもしれません。県庁所在地の市の代表駅が第三セクターというのもなんだか。
さらに、青森市としては新青森駅周辺をそんなに開発するつもりはないらしいのです。[13349]新青森駅は森の中。というのもあながち冗談ではなく、「青い森」ブームの青森県ですから、いっそのこと森っぽくしてはどうかなんて話もあったりします。
将来新幹線が北海道方面に延伸されるまでの暫定措置なのだろうけれど。
暫定措置とはいえ、北海道方面は着工もしていないので、かなり長い期間の暫定になりますね。盛岡-八戸に20年、八戸-青森にあと10年かかっているので、いつになるやら。

連絡船の接続が無ければ、青森駅は古川地区か久須志地区あたりに設置されたのかな。
青森市は連絡船のおかげでできたような街なので、連絡船がなければ青森駅もなかったかも…。池袋駅のようなものでしょうか。(全然違う?)
ちなみに青函定期航路開設は明治6年、東北本線開通は明治24年です。
[13645] 2003年 4月 21日(月)18:44:22TGRS[津軽衆] さん
長い市名→長井市
[13367] なきら さん
なくなった市名も入れると藤井寺道明寺市かなと思って、(中略)藤井寺道明寺市は存在したことがなかったのですね。
私の使っている(作っている)仕事用のデータは昭和40年以降の市町村変更しか反映されていないので、藤井寺道明寺は想定外でした。秋田県の稲庭川連町はぎりぎり入っています。せっかく稲庭うどんが有名なのに、稲川町という略した自治体名にしたのはもったいなかったような気もしますね。
ところで、こういう合併と名称変更のタイミングは、こんな感じです。
昭和34.4.20藤井寺道明寺町昭和35.1.1美陵町
昭和31.9.30稲庭川連町昭和41.4.1稲川町
昭和33.4.1大湊田名部市昭和35.8.1むつ市
藤井寺道明寺町、かなりの短命ですね。町なので、市区町村雑学の「短命の市」にもなかったのですが、短命扱いをされている大湊田名部市(11ヶ月)より短い8ヶ月半くらい、です。

かつて銀行が、太陽+神戸=太陽神戸、太陽神戸+三井=太陽神戸三井→さくら、と合併・改称したことがありましたが、いきなり改称するより、旧行名をちょっと印象付けておいてから改称、という作戦だったと聞いています。「藤井寺+道明寺=藤井寺道明寺→美陵」も、このような作戦(?)だったのでしょうか。

[13374] まがみ さん
大湊田名部市といい、やはり長すぎるのはダメなのでしょうかね。
「一単語として認められるか否か」という点が大きいと思います。これは慣れの問題もありますが、「会津若松」はすでに一語として認知されている感じですね。銀行名では「東京三菱」はそろそろOKかも。「三井住友」はまだかな?
というわけで、
ひたちなか市の場合は、平仮名表記にすることで、文字数をあまり意識させず、長い名前に対する抵抗を和らげているような気がします。
ひらがなの是非はともかく、これはうまくやった例だと思います。
[13427] 2003年 4月 18日(金)21:20:47TGRS[津軽衆] さん
のぞみ・都会・百貨店
[13407] まるちゃん さん(のぞみの件)
ひかりと停車駅がそんなに変わらなくなってしまいかねない状況です.
のぞみとひかりの差別化は、
 のぞみ東京-博多
 ひかり新大阪-博多
 こだま新大阪-博多(各停)
 (いずれも区間運転有り)
というのではいかがでしょうか。

列車名と運転区間といえば、東北新幹線「なすの」。けっこう郡山まで延長運転してるんですよね。なんだかありがたみにかけるというか、だったら「やまびこ」で運転すればいいのに、と思っています。

[13416] 三鈴 さん
「都会」という言葉と「都市」という言葉。皆様は、どのようにその語義を使い分けられていますか?
使い分けているわけではないですが、「都会」は感覚的なもの、「都市」は目に見えるもの、と感じています。

いまさら知ったのですが、青森市の老舗百貨店「松木屋」が4月23日(水)で閉店とのことです。
 http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2003/0405/nto0405_10.html
若い人はともかく、「お歳暮の包みは松木屋でなきゃ」という方もいらしたのですが。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示