都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
三鈴さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[13416]2003年4月18日
三鈴
[13289]2003年4月16日
三鈴
[13220]2003年4月15日
三鈴
[13199]2003年4月15日
三鈴
[13153]2003年4月14日
三鈴
[12963]2003年4月12日
三鈴
[12887]2003年4月11日
三鈴
[12871]2003年4月11日
三鈴
[12861]2003年4月11日
三鈴
[12808]2003年4月10日
三鈴

[13416] 2003年 4月 18日(金)17:40:21三鈴 さん
「都会」と「都市」
[13411]般若堂そんぴんさん
失われた伝説の古文書によれば,米沢市は「大沼百貨店米沢店」および市街地循環バス「ヨネザアド号」の存在により,白桃先生によって「日本一人口の少ない都会」と認定されたとのことです.

13300番台の消滅、本当に残念ですね。
「自動バックアップがあるので復元は可能」なんてことがあったら良いなぁ‥
と思うのですが、やはりそれはかなわぬ夢なのでしょうか?
>オーナー グリグリ様

ところで、米沢市は「日本一人口の少ない都会」(!)だそうですが、
よく使われる、この「都会」という言葉と「都市」という言葉。
皆様は、どのようにその語義を使い分けられていますか?
昨日、人と話をしているうちに、「都会」と「都市」って何が違うの?
って話題になったのですが、お互い、なんとなくあやふやで、
明確な答えを出せなかったものですから‥。

法律上は、「都市」=「市」なのかもしれませんが、少なくとも日常の用語では、例えば、
「私たちの暮らしは都市的になった」とか
「現代日本は都市型社会であるといわれる」など、
必ずしも「都市」=「市」とは言えませんよね。

この例に挙げた「都市的」な暮らし、英訳すれば“urban life”すなわち都会生活!
って考えると「都市」=「都会」のような気もするのですが、
でも、もう一つの例にある「都会型社会」っていうのを、「都会型社会」とは置き換えられなさそうですし‥。

どう思われます?
[13289] 2003年 4月 16日(水)09:56:23三鈴 さん
Re:数える地名
次々と興味深い話題が、怒涛のように書き込まれていて、ここのところ、ついていくだけでも大変な私‥。

[13263]ゆうさん
住所表記にあらわれない地名ではもっと多数あると予想されます。

 やはり住居表示による町名の改変で、住所としては表記されなくなってしまいましたが、私の母の生家は、東京都芝区(現港区)の二本榎というところにありました。今でも、高輪二本榎町会、二本榎通り、二本榎児童遊園、高輪消防署二本榎出張所などの名称には、地名として残っています。
# ここの消防署の出張所は、1933(昭和8)年竣工の、現在では都内で唯一望楼の残るレトロな感じの消防署建築として有名らしいです。

[13269]スナフキんさん
青森県百石町から三沢市にかけての(中略)「*川目」。
 3年程前に、私も仕事でこの辺りに行ったことがあります。
 海岸のすぐ近くまで台地が迫り出していて、その台地上の国道を走っていくと、台地を深く刻んで海に向かう小さな流れと交差します。台地上ではなかなか水が得にくかったからなのでしょう、その小さな流れごとに小集落が形成されていて、それが南から順番に一川目~六川目となっていたように記憶しています。私もその時、面白い地名だなぁと、思ったものです。
 地名の感じからすると、同一の生活圏を形成しているのではないかなぁと思ったのですが、どうやら百石町と三沢市との合併の動きは、無いようですね。
 現在は新渡戸傳(新渡戸稲造の祖父)らによって開削された稲生川という水路におかげで広大な農地が広がっている台地上には、ところどころ防風林が設けられていて、たしかにその風景からは、北海道まで行かなくとも北海道気分が味わえますね。
[13220] 2003年 4月 15日(火)17:17:20三鈴 さん
学校関連レス
[13204][13206]なきら さん
[13210]雑魚 さん
[13211]まがみ さん
と、続いてきた市立高校ネタ。
ちょっと観点が違うのですが、なんとなく、それなりに人口規模の大きな(おそらくはそれと比例した財政規模の)市でないと、高校を経営するのは難しいと思っていたのですが、最近知ったのですが、北海道では、町村立の高校も結構あるようですね。どうして道内では町村立高校が多いのか、そして、経営的にはどういうことになっているのか、気になります。

[13207]太白 さん以降
大学のある人口の少ない市町村でも盛り上がっていますが、大学院となると、どの辺が人口最小でしょうか?
[13217]まがみ さんが挙げていらっしゃる北陸先端科学技術大学院大学がある石川県辰口町が、やはり公私立を問わず大学院のある大学としては最小なのでしょうか? と思って調べたら、
[13218]N-H さんが挙げていらっしゃる高野山大学には大学院もあるようですね。
とすると、
学部の上に設けられている大学院のある市町村としては和歌山県高野町(人口5,147)、
学部を持たない大学院大学のある市町村としては石川県辰口町(人口14,620)
ということになるのでしょうか。
そういえば政府は、沖縄県恩納村(人口9,273)に、大学院大学をつくることを決定したようですね。

 ※ 人口はいずれも http://cpf.uub.jp/ に拠りました。
[13199] 2003年 4月 15日(火)12:04:37三鈴 さん
レス2件
[13197]kenさん
大学で他にこういうところありましたっけ?
国立大学協会(国大協)のホームページで見る限り、やはり横国のみのようですね。
http://www.kokudaikyo.gr.jp/soshiki/kaiin.html

[13194]通りすがりさん
[13134]ともたんさんに返事を差し上げられないでしょうか?
どなたかから、的確なお返事があればいいなぁ とは、私も思っておりますが、残念ながら私自身には、その能力がありません。地元の「郡誌」や「町史」などの類を閲覧できれば、何らかの記述が見つかるのではとも思うのですが、如何せん、そのような環境にはありませんし‥。
[13153] 2003年 4月 14日(月)20:44:00三鈴 さん
血液センターの謎
[13146]三丁目さん
ナマモノを扱う、血液センターの所在地をご紹介しようと思います。

興味深く拝見させていただきました。
福島県や長野県が3センター体制なのに、新潟県は、あれだけの面積・南北距離・人口がありながら1センターのみ!!
なぜそうなっているのか不思議な気がしました。

ところで、本日は体調不良の由。くれぐれも無理して書き込みをされたりせず(笑)、ご自愛ください。
[12963] 2003年 4月 12日(土)17:49:14三鈴 さん
Re:メンバー紹介、二宮尊徳
[12937]三丁目さん
雑魚さんのメンバー紹介は、雑魚節?が発揮されるところですから、お気楽にいくことでいかがでしょうか?
えぇ、それはもう、そのつもりでおります。いくら恐縮して大汗をかいてみても(拙稿[12887])、
雑魚さん([12933])には、
どうやら好感して頂いた様で
と言われてしまってますし‥(笑)。

ちなみに、HNの最初の字が重なっていること、私は全然気になっていませんので、どうぞお気遣いなく。自分色の色彩も対照的ですので、おそらく混同される方もいらっしゃらないでしょうし。これからも同期のご縁で、宜しくお願いしますね。

さて、そんなわけで、さきほど改めてメンバー紹介見てみたら、
雑魚さんには、[12961]でもご報告いただいているように、今日さらに
HNから連想される「みすずかる」とは‥(後略)
というくだりを付け加えていただいてるんですね。

「みすずかる」が「信濃」にかかる枕詞との知識はありましたが、手持ちの辞書を見てみたら「三篶刈る」と書くのだそうで、この字面をみると、なるほど元の意味は、藪こぎなのかもしれません。
雑魚さんの博識ぶりには、いつもながら頭の下がる思いです。(ちなみにHNは「みすずかる」とは関係ありませんが‥)

ところで、
[12933]雑魚さん
小学校の定番だった二宮金次郎像。
[12945]special-week さん
小中学校でこの二金像を見たことがないんですよね。本当に存在するのでしょうか?と疑いたくなるほど見たことがない。

かつて(戦前)は定番だったけれども、戦時中に、軍事目的に使うための金属として供出されたり、戦後、二宮尊徳の持つ「滅私奉公」の思想が、民主主義の思想に反するとされて忌避されたりで、今では少なくなってしまった、というような事情があったかと思います。
[12887] 2003年 4月 11日(金)17:20:21三鈴 さん
メンバー紹介ありがとうございます。
[12872]雑魚さん
取り急ぎ、三鈴さん、三丁目さん、だんなさんの分を更新しました。

ありがとうございます。私の書き込みからわずか42秒後に、「更新しました」という書き込みがなされていたとは、驚きました。[12871]で指摘させていただいた「一番最初の書き込み」のうち、私の箇所は直りましたね。こちらも重ねてありがとうございます。ただ、はやいち@大内裏さんの「一番最初の書き込み」がまだ直っていないようですので、こちらもメンバー紹介の原稿と併せて、宜しくお願いします。

さて、それで、雑魚さんに書いていただいた紹介文、早速読ませていただきました。
比較的オーソドックスな地理学的考察を展開
だなんて書かれてしまいまして、恐れ多いです。以前にも書きましたとおり、私、地理学は専門外ですので‥(汗)。

さらに、
何れ幹部への昇進が期待される
だなんて、思わず悲鳴をあげそうになりました! とても私には務まりませんので、その儀はひらにご容赦を‥(大汗)。

たしかに出身校は
なきらさんの母校と伝統的な定期戦
をやっておりましたが、なきらさんは、昭和の大合併を経験されているという御方([12800])。そのような方との
「城南vs城北」の様な応酬を密かに期待
されてしまいましても、これまた到底、私には無理というものです‥(滝汗)。

と、読ませていただいて汗みずくになってしまった三鈴ですが、改めて、今後とも宜しくお願いいたします。
[12871] 2003年 4月 11日(金)13:33:11三鈴 さん
「メンバー紹介」について
そろそろ、雑魚さまによる紹介文がアップされているのではと思い、久しぶりにのぞいてみました、「メンバー紹介」。私と同じ日に自分色登録された、だんなさんの紹介文が、アップされていました。同日登録の私も含め残り4名のところも、既にスペースが用意されていて、「原稿準備中」とのこと。どのように書いていただけるのかなぁと、わくわくしております。

で、その「メンバー紹介」の欄についてのお願いです。私の最初の書き込みは[10759]なのですが、なぜか[12803]が、「一番最初の書き込み」ということになっています。また、同日登録の、はやいち@大内裏さんの書き込みも、一番最初は[12706]ではなく、自分色にはなっていませんが、[5595]のはやいち@奥州管領さんとしての書き込みではなかろうかと思います(自分色にまとめられているものでは[7059]が一番最初でしょうか)。何が原因なのかはよくわかりませんが、訂正しておいていただけたらと思います。宜しくお願いします。
[12861] 2003年 4月 11日(金)10:01:45三鈴 さん
連続投稿・まとめレス
[12829]三丁目さん
人それぞれで良いと思っていますけれど。同時期に自分色登録して頂いた同期生?としましては。

[12834]まがみさん
人それぞれのレスの仕方というものがあると思いますので、こうしなければならない、というルールはないと思いますよ。要は、見やすく書くのが一番ということだと思います。

レス、ありがとうございます。了解しました。
[12803][12807]まで連続して書き込んだあと、ちょっと書き過ぎかなぁと、申し訳ない思いもあったので、質問させていただいていたのですが、アドバイスをいただけて、いささか、ほっといたしました。
今後とも、見やすく、節度をもって、ご迷惑をかけないように、書き込みをさせていただきたいと思いますので、引き続き、宜しくお願いいたします。
先ずは取り急ぎ、御礼まで‥。
[12808] 2003年 4月 10日(木)11:21:51三鈴 さん
連続投稿は見苦しいでしょうか‥
6連続投稿で、申し訳ありません。

アーカイブズ編集していただく場合のことを考えると、テーマ別に投稿を分けたほうがいいのかなぁとも思いまして、別立てでの投稿を五月雨的にしている訳ですが、やはりそれよりも、まとめレスにした方が、連続投稿を避けられて、投稿マナーとしてはスマートなのでしょうか?

そもそも、そんなになんでもかんでも首を突っ込んで書き込むべきではない、程度をわきまえろ、というお叱りも受けるかもしれませんし、昼日中にこんな大量に書き込みしているお前は一体何者なんだ、という疑念も抱かれそうですが、比較的時間に融通が効きやすい、でも日によって全然時間が取れない日もある といった仕事をしておりますもので、時間の都合がついたときに、まとめてバカスカ投稿をするといった形になってしまいまして‥。

(1)連続になってもテーマ別の投稿が良い
(2)連続投稿は見苦しいのでまとめレスの方が良い
(3)そもそも投稿量が多すぎるから少し控えろ
といったあたりで、ご教示をいただければと思います。地理外の話で恐縮ですが、宜しくご指導下さい。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示