都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
NSKさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[8587]2003年2月2日
NSK
[8545]2003年2月1日
NSK
[8392]2003年1月29日
NSK
[8390]2003年1月29日
NSK
[8374]2003年1月28日
NSK
[8323]2003年1月28日
NSK
[8321]2003年1月28日
NSK
[8311]2003年1月27日
NSK
[7753]2003年1月16日
NSK
[7729]2003年1月15日
NSK

[8587] 2003年 2月 2日(日)11:40:12NSK さん
神戸市西区に関するレス
[8547]まがみさん
[8578]ニジェガロージェッツさん

神戸市西区に関する件、フォローありがとうございます。
明石市も神戸市に合併予定だったのですね。
これで神戸市中心部よりも加古川の方が近い岩岡地区がなぜ神戸市なのか、謎が解けました。
あと、岩岡地区からのバスは、今では西明石にすら達していないのですね。
実を言うと、過去に西新中央から明石駅まで、12系統に乗ったことがあります。
確か600円だか700円ぐらいしたような気がします。
[8545] 2003年 2月 1日(土)10:53:29NSK さん
神戸市西区
[8448]moriokaさん

#今すぐには思い出せませんが、確か明石局(673)と明石西局(674)は
「明石市用」と「神戸市用」の二つの郵便番号を持っていたと思います。

今調べたところ、昔は神戸市西区は明石局(673)、明石西局(674)の管轄でしたね。
対応としては次のようになります。

現在
651-21673
651-22673-02
651-23673-03
651-24674

地図を見れば分かると思いますが、神戸市西区は明石市のちょうど北側に当たります。
西区が垂水区から分区したのは1982年で、比較的新しい区です。
西区域が明石市ではなく神戸市に編入された詳しい経緯は分からないのですが、神戸市中心部よりも明石市との結びつきが強い地域が多いです。
最近でこそ、地下鉄の延伸により、直接神戸市中心部と結びつくようになりましたが。
ただ、651-24の岩岡地域は、完全に明石市の経済圏です。
岩岡を経由する神戸市バスの路線は、JR大久保、西明石の各駅と結んでいます。
(昔は明石駅行きもあったような・・・)
逆に、明石市バスも神戸市域に乗りいれていたような気がします。
[8392] 2003年 1月 29日(水)02:58:15NSK さん
Re:5桁郵便番号を持つ政令指定都市
[8386]moriokaさん

7桁化以前の郵便番号が3桁の地域で、集配区域が広範囲に渡る場合、7桁化の際に区域を2分割した集配局があります。
その場合、私の知る限りでは、「XXX」を「XXX-00YY」と「XXX-08YY」に分けています。
4桁目、5桁目で「08」を用いたのは、7桁化以前の郵便番号で「XXX-08」が存在しなかった(存在してもごく少数)からだと思います。

川崎市の場合、川崎中央管内で、幸区部分(210-09AA)と臨港部分(210-08AA)で扱いを分けたのは、行政単位の違いが大きいのではないかと思います。
つまり、川崎区内は上3桁で統一したかったのだと思います。番号変更区域が大きくなるほど、影響を受ける人が多いですから。


なお、題名にある5桁郵便番号を持っていた政令指定都市は、以下のとおりです。
(1997年現在、私書箱、大口は除く)

札幌市南区
・藤野局:061-22
・定山渓局:061-23

仙台市青葉区
・愛子局:989-31
・大沢局:989-32
・作並局:989-34

仙台市太白区
・中田局:981-11
・生出局:982-02

仙台市泉区
・泉局:981-31
・泉西局:981-32

京都市北区
・小野郷局:601-01

京都市左京区
・鞍馬局:601-11
・山城大原局:601-12

京都市伏見区
・伏見東局:601-13

京都市西京区
・洛西局:610-11

神戸市灘区
・六甲山局:657-01

神戸市須磨区
・須磨北局:654-01

神戸市北区
・神戸北局:651-11
・神戸山田局:651-12
・有野局:651-13
・有馬局:651-14・651-15
・淡河局:651-16
・神戸西局:651-21・651-22
・神出局:651-23・651-24

広島市安佐南区
・安佐南局:731-01
・伴局:731-31
・戸山局:731-32

広島市安佐北区
・可部局:731-02
・高陽局:739-17
・鈴張局:731-11・731-12
・日浦局:731-33
・井原局:739-13
・高南局:739-14
・安芸三田局:739-15

広島市安芸区
・瀬野川局:739-03
・熊野局(安芸郡熊野町):731-42

広島市佐伯区
・安芸五日市局:731-51

北九州市門司区
・恒見局:800-01

北九州市小倉南区
・曽根局:800-02
・石原町局:803-01
・西谷局:803-02

北九州市若松区
・二島局:808-01

北九州市八幡西区
・香月局:807-11
・木屋瀬局:807-12

福岡市東区
・和白局:811-02・811-03

福岡市南区
・筑紫局:811-13

福岡市西区
・今宿局:819-01
・北崎局:819-02
・周船寺局:819-03

福岡市城南区
・城南局:814-01

福岡市早良区
・早良南局:811-11
[8390] 2003年 1月 29日(水)02:03:36NSK さん
韓国の鉄道
[8381]雑魚さん

広域移動ではソウル志向が余りに強い為か、沿線に昌原、馬山、光陽、麗川などの都市を擁しながらも
鉄道利用状況は今一つ与していない様ですね。

韓国における鉄道輸送のソウル一極集中は徹底しています。
馬山市は釜山から西に80kmしか離れていないのですが、ソウル~馬山間を釜山駅を経由しないで運転する列車(セマウル号)があるくらいです。
さらには、釜山市内に海雲台という海辺の有名な観光地があるのですが、ソウル~海雲台間を釜山駅を経由しないで運転する列車もあるのです。

ところで、韓国鉄道庁の列車種別は、今でも 「セマウル」 「トンイル (統一)」 「ピドゥルギ」 「ムグンファ(無窮花?)」 という体系でしょうか?

今でも4種別存在すると思いますが、「ピドゥルギ」に関してはごく一部の線区でしか運転されていません。
大半の路線の普通列車は、「トンイル」となっています。
だから、実質的には「セマウル」、「ムグンファ」、「トンイル」の3種類といって差し支えないかもしれません。
あと、2004年には韓国新幹線が部分開業する予定ですが、その時期に合わせて愛称の見直しを行うようです。
[8374] 2003年 1月 28日(火)22:55:36NSK さん
もろもろレスです
●189号線の件

[8328]夜鳴き寿司屋さん
[8338]fさん

情報どうもありがとうございます。
岩国空港は元々国際空港だったのですね。
まさか当時の羽田空港と同格の空港だったとは、夢にも思いませんでした。


●キャンパスが離れている大学の件

[8325]まがみさん

北海道大学は旧帝大系なので、無意識に外していました。盲点でした。
群馬大学のキャンパスはすべて前橋市内にあるものと思っていました。
大阪大学は、吹田市と豊中市にキャンパスが分かれていますが、5kmほどしか離れていません。自転車でも十分移動可能です。
余談ですが、大阪大学は、全国で旧帝大系では唯一「区」以外にキャンパスがありますね。かろうじて市外局番は「06」の地域ですが。


●都市間意識の件

[8333]合併研究家さん

会津と長州の地域感情は、お隣・韓国の慶尚道と全羅道の関係にも匹敵するものがありますね。
慶尚道と全羅道の関係も、慶尚道軍事政権下での全羅道冷遇や光州事件などでの怨念が背景にあって、今でも慶尚道
人は「全羅道人は信用できない」などと平気で言ったり、また先の大統領選挙の投票結果にも地域感情が表れましたが。

これは鉄道で如実に表れています。
釜山と光州方面を結ぶムグンファ号(日本の特急に相当)は、1日2往復だけです。
昨年韓国を旅行したのですが、釜山からソウルへ行くのに光州経由で行こうとしたのですが、あまりにも鉄道の便が悪いので、断念しました。
日本の感覚で言えば、380万都市と130万都市を結ぶ路線にしては、あまりにも貧弱です。
ソウルと光州方面を結ぶ列車がほぼ1時間ヘッドで運転されているのとは対照的です。
もっとも、地域感情以外にも、首都への一極集中が日本以上というのもありますが。


●イバラキングの件

[8340]雑魚さん

イバラキングのページは、私も以前見たことがあります。
「茨城の常識」では、「納得!」と思えることが多々ありました。
ちなみに私は、「取手系」と「つくば系」の合いの子といったところでしょうか。(笑)


●戦時中撤去の路線の件

[8355]まがみさん

思い付くところでは、あと国鉄信楽線、国鉄有馬線、愛宕山鉄道があります。
有馬線、愛宕山鉄道については復活すること無く廃止されてしまいましたが。
[8323] 2003年 1月 28日(火)02:07:33NSK さん
短距離国道の謎
全長が10kmの国道は、以下のとおりです。

130号線:東京都港区
131号線:東京都大田区
132号線:川崎市川崎市
133号線:横浜市
149号線:清水市
154号線:名古屋市熱田区・港区
164号線:四日市市
172号線:大阪市中央区・西区・港区
174号線:神戸市中央区
177号線:舞鶴市
189号線:岩国市
198号線:北九州市門司区
295号線:成田市
332号線:那覇市
481号線:泉佐野市

ほとんどが重要港湾、大規模空港へのアクセス路なのですが、気になるのが189号線です。
これは岩国空港へのアクセス路なのですが、なぜ国道に認定されたのでしょうか?
岩国空港は旅客扱いが無い空港です。同じくアクセス路が国道である羽田、成田、那覇、関西の各空港とは明らかに見劣りがします。
米軍基地という点を考えても、三沢空港へのアクセス路は国道ではないですし・・・
考えれば考えるほど謎です。
[8321] 2003年 1月 28日(火)01:49:23NSK さん
キャンパスが遠く離れている国立大学
[8317]ヒロオさん

大学がらみで考えると、地方の国立大学の場合、同じ大学でキャンパスが遠く離れているケースがありますね。

山形大学:山形市(人文・教育・理・医)、米沢市(工)、鶴岡市(農)
茨城大学:水戸市(人文・教育・理)、日立市(工)、阿見町(農)
信州大学:松本市(人文・経済・理・医)、長野市(教育・工)、上田市(繊維)、箕輪村(農)
静岡大学:静岡市(人文・教育・理・農)、浜松市(情報・工)
鳥取大学:鳥取市(教育・工・農)、米子市(医)
山口大学:山口市(人文・教育・経済・理・農)、宇部市(医・工)

茨城と山口を除いては、都市間意識が強い都市にキャンパスが分散されているような気がします。
[8311] 2003年 1月 27日(月)23:42:37NSK さん
いろいろと
最近仕事が多忙でなかなか書き込みができない状態です。
ちょっと余裕があったので、書き込んでみます。


[8285]地理好きのケンさん

本体と道路が繋がっていない市町村はあるのですか。

私の知る限りでは、佐原市、新湊市、豊岡市、新南陽市、鹿児島市があります。
箕面市、豊能町(大阪府)、宮津市も、つながっている道はありますが、車が通れない道や舗装されてない道でのみつながっている地域があります。
あと、西宮市、広島市は、有料道路でのみつながっている地域があります。五霞町(茨城県)も2年前までそうでした。
探せばもっとあるかもしれません。


[8286]合併研究家さん

確かに「埼玉」の県名は岩槻が埼玉郡に属していたことに由来するものですが、岩槻は県庁所在地に予定されたものの、県庁に充てる建物が見付からず、臨時に浦和に県庁を置いて、それがそのまま定着してしまったというのが真相のようです。

もし岩槻に県庁を置く構想が無かったら、「足立県」になっていたかもしれませんね。(笑)


[8288]ヒロオさん

こういった県民対抗意識・市民対抗意識っていうのは、どこもそれなりにあるとは思うんですよね。

私の知る限り、

群馬県:前橋市と高崎市
愛知県:尾張地方と三河地方
富山県:呉東と呉西
静岡県:静岡市と浜松市
兵庫県:神戸市と姫路市
岡山県:岡山市と倉敷市

がそうですね。同じ市内なら、福岡市の「福岡」と「博多」もそうでしょう。
[7753] 2003年 1月 16日(木)02:08:57NSK さん
Re:プロ野球と地域を考える
[7657][7701]ヒロオさん
[7667]uttさん
[7679]夜鳴き寿司屋さん


2002年選手名鑑を基に、都道府県別に出身選手数、選手1人あたりの人口をまとめてみました。

都道府県選手数(人)1人あたりの人口(万人)
北海道1440
青森624
岩手270
宮城1318
秋田717
山形1124
福島453
茨城1127
栃木1217
群馬1316
埼玉3619
千葉3816
東京4428
神奈川4420
新潟735
富山428
石川1111
福井810
山梨109
長野2111
岐阜826
静岡2019
愛知2430
三重910
福井710
滋賀719
京都319
大阪8011
兵庫3815
奈良916
和歌山225
鳥取161
島根515
岡山1118
広島1816
山口722
徳島99
香川334
愛媛1411
高知516
福岡3415
佐賀137
長崎917
熊本1810
大分187
宮崎167
鹿児島1116
沖縄527

(参考)外国籍選手の国籍
国籍選手数(人)
韓国3
中国1
台湾4
アメリカ36
カナダ1
メキシコ1
ベネズエラ4
ドミニカ2
プエルトリコ3
パナマ2
ブラジル4

上記の表より、和歌山県、佐賀県、大分県、宮崎県などがプロ野球選手輩出率が高く、逆に岩手県、山形県、長野県、鳥取県は、プロ野球選手輩出率が低いです。
全体的な傾向としては、九州地方・関西地方で輩出率が高く、東北地方・信越地方で輩出率が低いです。
このことを考えると、北海道・東北に1球団、関東甲信越に4球団、東海・北陸に1球団、関西に3球団、中国・四国に1球団、九州に2球団が適正配置と言えます。
ということは、関東の球団が南九州あたりに本拠地を移すのがベストではないでしょうか。
ヤクルトあたりを、鹿児島に本拠地を移してみてはどうでしょうか?
チーム名の由来となった「つばめ」は、今や九州を代表する特急列車だし。(笑)


[7728]ヒロオさん

>特に12球団唯一なのが「ボールパーク化構想」です。アメリカなら当たり前なのですが、日本ではまだ野球場は
>スタジアム。アメリカでは、ボールパーク。ボールパーク化を推進するためオリックスは内野を天然芝にし、
>球場は絶対にドーム化しないことを謳っています。

グリーンスタジアム神戸以外の天然芝球場としては、甲子園球場、広島市民球場があります。首都圏のプロ野球本拠地は、すべて人工芝球場です。
日本では未だに多目的ドーム神話が強いようで、横浜にもドーム球場を作る計画が持ち上がっています。ところが、アメリカではドーム球場や人工芝球場は、選手寿命を縮めるものとして忌み嫌われています。ドームを撤去した都市さえあります。
野球を「金もうけの手段」と考えるか、「文化」と考えるかの違いですね。


>オリックスブルーウェーブの2軍、サーパス神戸は本拠地こそ神戸ですが、中国地方にも積極的に興行をしています。

「サーパス神戸」は、穴吹工務店(本社高松市)がスポンサーから下りたため、今年から再び「オリックスブルーウェーブ」に戻ります。
[7729] 2003年 1月 15日(水)22:09:12NSK さん
路線区分変更計画(私なら・・・)
[7686][7687][7696][7697][7712][7713]雑魚さん


私なら雑魚さんの案からこう変更します。

道南本線:函館~大沼公園~長万部~沼ノ端~白石
道東本線:南千歳~新夕張~新得~帯広~釧路
青函本線:青森~中小国~木古内~五稜郭
東北本線:東京~浦和~仙台~盛岡~八戸~青森(貨物列車、北斗星もあるので)
秋田線:盛岡~大曲~秋田
出羽本線:新潟~新発田~秋田~青森
磐城線:郡山~いわき
常磐本線:日暮里~水戸~岩沼
常下線:小山~友部
上越本線:大宮~高崎~宮内
中央東線:神田~新宿~甲府~塩尻
中央西線:名古屋~塩尻~松本~篠ノ井~長野
高麗川線:八王子~拝島~高麗川~川越
三信線:豊橋~天竜峡
伊那線:天竜峡~岡谷
南勢線:亀山~多紀~新宮
姫川線:糸魚川~南小谷
奥越線:越前花堂~九頭竜湖
湖北線:米原~近江塩津
紀州線:和歌山~新宮
北摂学研線:木津~京橋~尼崎~篠山口
京丹線:京都~福知山~豊岡
丹波線:篠山口~福知山
備讃本線:岡山~茶屋町~児島~宇多津
浜坂線:豊岡~鳥取
因美線:東津山~智頭
智頭線:智頭~鳥取
山陰線:鳥取~米子~出雲市
石見線:出雲市~益田~小郡
仙崎線:長門市~仙崎
播美線:姫路~津山
美作線:津山~新見
土讃線:多度津~高知
愛媛線:松山~伊予市~内子~伊予大洲~宇和島
高知線:高知~窪川
九州本線:門司港~博多~熊本~西鹿児島
福北線:折尾~桂川~吉塚
日豊本線:西小倉~大分~宮崎
霧島線:宮崎~西鹿児島
宮崎空港線:宮崎~宮崎空港
日南線:田吉~志布志
肥薩線:人吉~隼人


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示