都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
NSKさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[6636]2002年12月18日
NSK
[6414]2002年12月13日
NSK
[6336]2002年12月12日
NSK
[6335]2002年12月12日
NSK
[6301]2002年12月11日
NSK
[6258]2002年12月10日
NSK
[6210]2002年12月9日
NSK
[6209]2002年12月9日
NSK
[6207]2002年12月9日
NSK
[6041]2002年12月7日
NSK

[6636] 2002年 12月 18日(水)20:42:17NSK さん
地位区分局
しばらく来ないと投稿を読むのが大変・・・(笑)

[6496]夜鳴き寿司屋さん

地位区分局の制度は、いつからあるのでしょうか?
また、地位区分局の変遷について述べているページってありますでしょうか?

というのも、ちょっと気になることがあったので。
福島県の地域区分番号は「96」と「97」となっています。
福島県の内、田村郡、石川郡、東白川郡の地域区分番号は「96」なのですが、1995年以前は「97」でした。
地域区分局の制度が1995年以前からあるとすれば、上記の地域の区分局はいわき郵便局ということになります。
田村郡、石川郡、東白川郡は、いわきよりも郡山との結びつきが断然強い地域です。長い間無駄の多いシステムを放置していたとは考えづらいのですが・・・

あと補足ですが・・・
地域区分番号「53」~「59」と「66」の地域は、小包は大阪小包郵便局で扱っています。
となると、大阪小包郵便局の受け持ち範囲は、大阪府のみならず、兵庫県の日本海側まで含むことになりますね。
兵庫県の日本海側だと、福知山郵便局を地域区分局にした方がコスト的にいいと思うのですが。
ちょうど「628」が空いていることですし。
[6414] 2002年 12月 13日(金)18:20:35NSK さん
京都市(一言レス)
[6405]TNさん
[6410]ケン(地理好き)

●京都市の場合
京都市と旧伏見市(伏見区)は、市街地としては一体化していませんが、旧深草町(伏見区北部)を介してかろうじて連続しています。
さらに、旧久世村(南区)、向日市、旧大原野村(西京区)は市街地が一体化していますが、旧久世村と南区本体、旧大原野村と西京区本体は一体化していません。
[6336] 2002年 12月 12日(木)01:44:32NSK さん
市町村合併
今流行の市町村合併を見ていて、どうも合併すべき自治体が合併されなくて、合併しなくて良いような自治体が合併しているような気がしてなりません。

さいたま市の一連の騒動を見ていると、つくづくそう思います。

このあたりの検証については、暇な時にしてみます。
[6335] 2002年 12月 12日(木)01:33:08NSK さん
ようやく
[6261]でるでるさん

うっかりレスし忘れるところでした。

>静岡県伊豆長岡町でどうでしょう?

正解です。ようやく私が想定していた答えが出てきました。(笑)
[6301] 2002年 12月 11日(水)21:25:08NSK さん
現時点での解答
[6290]雑魚さん

こんなところでどうでしょうか?

問壱) 電車便が皆無の電化区間。
鹿島神宮~鹿島サッカースタジアム間(鹿島線)

問弐) 片方向行の列車のみ乗車できる中間駅。
楓(石勝線)

問四) 特急崩れの普通列車が片道しか走らない区間。
香取~松岸間(成田線)
「JR」に限定しなければもう1個所あるのですが・・・

問五) 新幹線以外で、特急停車駅が最多連続する区間。
取手~土浦間(常磐線、7駅連続)

問六) 普通列車に限り、電車便が皆無の電化区間。(複数解)
村上~酒田間(羽越本線)
蟹田~函館間(津軽海峡線など)
七尾~和倉温泉間(七尾線)

問十) 枝線や迂回線は無いが、各駅停車のみの利用では、片道に限り日着走破が不可能な路線。
石北本線かなと思ったのですが、一部駅通過の普通列車ばかりなので、正解じゃないですね。
他考えてみます。


<前回の続き>
[6283]雑魚さん
問四)
これは新幹線ではなくて在来線でしょうか?

問十)
新大阪~博多間の「ひかり」と「こだま」でしょうか?
(該当列車数本あり)
[6258] 2002年 12月 10日(火)21:33:17NSK さん
レスです
[6225]雑魚さん

>問弐) 「しおかぜ」 で正しいのですが、七割強という私の計算が違っていたかな?

岡山~宇和島間:311.3km
岡山~松山間:214.4km
311.3/214.4=0.688・・・となります。

>問八) 異なる愛称同士の多層建の場合はいかがでしょうか?
「彗星」と「あかつき」でしょうか?(門司~西小倉)

[6232]原色1068さん

>「ミッドナイト」は数年前に臨時列車に格下げされた後、今年11月30日限りで廃止となっています。

12月改正で廃止でしたか。うっかり見落としていました。
ご指摘どうもありがとうございます。

あと、[6187]の問題ですが、

問参)信越リレー妙高
問四)「日本海1号」と「雷鳥41号」(敦賀)、「日本海3号」と「サンダーバード49号」(敦賀)

でどうでしょうか?
問十)は、見当つきません。


[6209]でるでるさん
[6225]雑魚さん

多賀城市は、「町」という条件があるので、不正解です。もちろん、雑魚さんが出された問題でしたら正解です。(笑)
古座川町、上富田町、鴨方町は、海岸線まで500m以上ありますね。
揖保川町、一本松町は、300m未満のようですね。よってこの2つは正解です。
でも、私の想定してたのはさらに別の自治体でして・・・(笑)
(ヒント)その自治体近くの海岸線は湾内で、その自治体は半島にある。
[6210] 2002年 12月 9日(月)21:37:28NSK さん
5桁の郵便番号
[6159]Firoさん

これまで5桁の郵便番号の振り方が分からなかったのですが、Firoさんの中間報告を読んで、長年の謎が解けました。
つまり、「XXY-ZZ」(Yは9ではない)の場合は、「XXY」の集配局を親局にして、そこから「XXY-ZZ」の小局に自動車輸送していたのに対し、
「AA9-BB」の場合は、鉄道郵便に頼っていた集配局で、規模の小さい集配局(小局)ということですよね?
ざっとポスタルガイドを眺めたところ、「AA9-BB」の局は確かに鉄道線沿いでしたね。
[6209] 2002年 12月 9日(月)21:25:52NSK さん
正解は・・・
[6168]YSKさん
[6172]でるでるさん

問十一)
西宮市で正解です。
西宮市の山口地区、塩瀬地区は、西宮市中心部との交流がほとんど無い地域です。
ひねくれた言い方をすると、「強引に山越えすれば行けるじゃないか!」となりますが、それを言うと、離島や河川で阻まれた自治体でも「泳いでいけばいいじゃないか!」ってなりますからね。(笑)

問十二)
荒川町、黒松内町とも、あと300m弱で海岸線ですね。正解です。
特に黒松内町は、噴火湾、日本海、両側ともそうなのが恐れ入ります。
でも、私の想定していたのは別の自治体でして・・・
※ヒントは、本州の太平洋側
[6207] 2002年 12月 9日(月)21:13:40NSK さん
解答です
[6187]雑魚さん

問題を解いてみました。こんなところでどうでしょう?

問壱) 片道のみ複数便運転される列車。
おはようとちぎ、おはようさざなみ、ホームタウンさざなみ、おはようわかしお、ホームタウンわかしお

問弐) 全行程の七割強が架線下の気動車列車。
七割弱だったらしおかぜがそうだったのですが・・・

問五) 大垣-関ヶ原を除き、上下便の経路が異なる列車。
はまなす、ミッドナイト、トワイライトエクスプレス
(いずれも上りは渡島砂原経由)
おはようエクスプレス(下り:福井→金沢、上り:富山→金沢)

問七) 北海道以外で、全便が県境を越えない列車を十種類以上。
くまがわ(熊本)、シーボルト(長崎)、かいおう(福岡)、あしずり(高知)、宇和海(愛媛)、剣山(徳島)、みよし(広島)、つやま(岡山)、たんば(京都)、まいづる(京都)、あいづ(福島)、つがる(青森)

問八) 分割併合を行う駅と路線分岐駅との間で、続行運転となる列車を二種類。
サンダーバード(金沢~津幡)、成田エクスプレス(東京~品川)

問九) 起終点駅構内を含めて、全行程が完全非電化区間を行く列車を五種類以上。
あしずり、剣山、ノサップ、はなさき、しれとこ
[6041] 2002年 12月 7日(土)13:42:10NSK さん
郵便番号の例外地域
[5968]Firoさん
[5984]mikiさん
[6023]ニジェガロージェッツさん


>「その他、9件」をすべて教えて下さいませんでしょうか?

この件について、「ぽすたるガイド 新郵便番号簿」の例外地域(20個所)を基に調べてみました。
20個所の内、例外地域に郵便局のあるのは、以下の12地域(福岡県築上郡は1地域に数える)です。

青森県上北郡十和田湖町:018-55(1局)
長野県下水内郡栄村:949-83(1局)
三重県桑名郡木曽岬町:498(1局)
福井県坂井郡金津町:922-06(1局)
京都府京都市左京区520-04(1局)
大阪府三島郡島本町618(2局)
奈良県吉野郡野迫川村648-03(1局)
奈良県吉野郡十津川村647-15(1局)
和歌山県東牟婁郡北山村519-56(1局)
三重県南牟婁郡紀和町647-13(1局)
福岡県築上郡吉富町871(1局)
福岡県築上郡大平村871-09(2局)
福岡県築上郡新吉富村071-09(2局)
長崎県北松浦郡福島町(2局)

この12地域の内、例外地域に集配局があり、かつ集配区域が県境を跨がない(例外地域のみで完結している)のは、次の6局です。

野迫川局(648-03地域)
瀞局(647-15地域)
和気局(647-13地域)
大沼局(519-56地域)
大平局(871-09地域)
福島局(048-04地域)


1988年のポスタルガイドも調べてみました。
既出以外の例外地域で、同一郵便番号地域(集配区域)が県境を跨がないのは、以下の地域です。

茨城県北相馬郡利根町(郵便番号270-12)
栃木県小山市東部(郵便番号307-02)
栃木県上都賀郡足尾町(郵便番号377-05)

さらに、上記の福島局のある長崎県福島町は、1988年当時は郵便番号が859-41で、例外地域ではありませんでした。


このことより、1968年当時の例外9地域に含まれるのは、以下の8地域ではないでしょうか?

茨城県北相馬郡利根町
栃木県小山市(一部地域)
栃木県上都賀郡足尾町
三重県南牟婁郡紀和町
和歌山県東牟婁郡北山村
奈良県吉野郡十津川村
奈良県吉野郡野迫川村
福岡県築上郡大平村・新吉富村

残り1地域は、1988年以前に、例外地域が解消されているのだと思います。


以上、私の推測です。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示