都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
Firoさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[12445]2003年4月4日
Firo
[12280]2003年4月2日
Firo
[12259]2003年4月1日
Firo
[11710]2003年3月23日
Firo
[11709]2003年3月23日
Firo
[11607]2003年3月22日
Firo
[11277]2003年3月15日
Firo
[11004]2003年3月11日
Firo
[10679]2003年3月7日
Firo
[10636]2003年3月7日
Firo

[12445] 2003年 4月 4日(金)22:05:57Firo さん
Re:車人分離立体歩道橋
[12369]太白さん
ちょっと遅めのレスで恐縮です。また、丁寧なレスありがとうございました。
やはり、気付かれてしまいましたね。自分でも後になって読み返して見て、
ご指摘の部分以外も含めてかなり支離滅裂になってるなとは思ったのですが、
あの時は、空き時間に、ちょっとネットカフェに入って、かなりあせりながら書き込み
したものでして、訂正するタイミングも逸してしまったので、そのまましていたのです。
ま、なんとルーズなやつだと笑ってやって下さい。
さて、本題ですが、
といいますのは、「駅前にしかめぼしい商業施設がないような地域」と「車や自転車、二輪で駅を利用する人も少なくない」駅は、私には、必ずしも、論理的につながらないように見えるのです。
少し言葉足らずだったでしょうか。これは要するに、「駅前にしかめぼしい商業施設がないような地域」であれば、鉄道を利用する目的ではなく、単に買い物目的だけで、駅周辺の駐車、駐輪場を
利用する人もいることになるのではということを言いたかったのです。
また、私は別にそういった駅にデッキを設けるなということではなく、もう少し自転車やバイクなど
利用者への配慮があってもいいのではということを言いたかったのです。
具体例というと、私の場合、実を言うと他の地域の事情にそれほど詳しいわけではないので、
どうしても、地元周辺中心の話になり、多少皆さんの理解を遠ざけることになるかとも思い、
具体例をはばかったのですが、具体例がないのも味気がないといえばそうかもしれません。
前回上げた、橋本、相模原、相模大野などは個人的にはその具体例に当てはまると考えています。
中でも、相模大野の場合、駅ビルから2~3分の距離にあるデパート(伊勢丹)などとのルートを
結ぶためデッキが設置されたのですが、これがただでさえ、幹線道路から奥まった場所にある
駅への、車、自転車などでの利用を渋滞がひどくなったことで不便にし、駐輪場(再開発以前は、
駅前のテナント、スーパー等が無料の駐輪場を持っていました。)の不備などもあって、
結果、駅ビルの西半分のテナントが2回もほぼ総入れ替えになるほどの不振ぶりをみせること
になりました。もっとも不振の原因は、テナント自体の魅力のなさや、隣駅の町田に勝てなかったことも大きな理由ででしょうが。
相模大野は、駅周辺よりも、少し離れた地域に住宅地や団地が多くあったり、地形的にも坂が少なく
平坦なので、自転車等の駅利用者の割合が高いと思われるので、よけいに配慮があればと思うのです。

逆に自転車や車にも配慮されていると思う駅の例としては、やはり小田急線の海老名を上げておきます。
つい最近の話ですので、ご存知ないかもしれませんが、海老名駅前は、駅前の既存のビルなども含めた、敷地面積36000平方メートルなる大きなショッピングモールとなり、駅舎の入り口が2階となって
デッキが設置されました。ここの場合、ショッピングモールの下が、巨大駐輪場になっていて、
買い物客に、時間制限はありますが無料開放しています。
まー、敷地にゆとりがあるからできるのでしょうね。もっとも海老名の場合もただでさえひどかった
駅前を通る国道246号の渋滞がさらにひどくなりましたが、交通整理の人を多く配置して、なるべく
車の行き来をスムーズにするように努力しているようです。

なんだかえらく長くなってしまいました。
なお、少なからず、主観的な考察が入っていて、多少事実と異なる部分もあるかもしれませんがお許しください。私の頭ではこの程度が限度なので。(笑)
それと、この話題は多少落書き帳の趣旨からずれてるように思うので、あまり長引かせたくないと思います。
[12280] 2003年 4月 2日(水)12:33:21Firo さん
Re:ペデストリアンデッキ
[12247]雑魚さん
[12275]太白さん
[12277]KMKZさん
最近は、県都レベルでなくともペデストリアンデッキ設ける駅が多い感じがします。
私の近所だけでも、八王子、橋本、相模原、相模大野いずれもデッキが設けられましたし、
町田などはかなり以前からあります。
小さなデッキも含めればもっと多いです。
設けられる理由については、[12277]のKMKZさんのおっしゃることがほとんどすべて
だと思うんですが、ほかに、駅に隣接する大規模商業施設(デパートなど)が高層階の集客数アップを狙ってデッキの設置に出資していたり、特に最近は、駅前の安全面を考慮して、
駅前の交通ルートを上は歩行者、下はバスターミナルという具合に分断して、駅利用者
特に、歩行者の安全な利用の促進を図ろうということから設置されることもあるようです。
しかしながら、個人的には、あまりこのペデストリアンデッキに好意がもてないのです。
実は、以前別のところでこれについて激しい議論をしたことがあるのですが、
特に、駅前にしかめぼしい商業施設ないような地域では、車や自転車、二輪で駅を利用
する人も少なくないと思うのですが、車はともかく、自転車や二輪で通勤する人も
少なくない中で、どうもデッキができたことで、自転車、二輪での駅前利用が非常に
利用しずらくなったケースが多いように思います。
また、ただでさえスペースのあまりない駅前にデッキを設置したことで、駅前の道路が複雑化し、かえって駅周辺の道路渋滞が激しくなって、買い物などの目的で駅前を利用しようとする客がロードサイドの商業施設へ目を向け、集客という目的をはたさないケースも見受けられるように思います。
なんかちょっと道を踏み外した話でスイマセンでした。
[12259] 2003年 4月 1日(火)22:12:24Firo さん
7市4町誕生・中核市
ちょっとご無沙汰だったでしょうか。
普段書き込みをしない日でもチェックは欠かさないのですが、今日ばかりは、どうなることかと
この落書き帳を見るのに怖さすらありました(笑)
でも、思ったより冷静な反応でしたね。
さて、本日は皆さんご存知のように、静岡市をはじめとして新たに7市4町が誕生しました。
そして私の地元相模原市も、全国35番目の中核市となり、また青山学院大学の相模原
キャンパスが開校し、新たなターニングポイントを向かえた1日でした。
市の動向もこれで一段落ではあるのですが、先日の市の施政方針の中、私の知る限りでは
初めてだと思うのですが、水面下でもしくは、コモアしおつ在住の某に、鉄道評論家の著書内でのみ
言われていた(笑)小田急線の相模原市内への延伸推進が盛り込まれていることや、合併に
向けての動きなど、市の動向にまだまだ目が離せない状況が続きそうです。
[11710] 2003年 3月 23日(日)18:15:35Firo さん
休日の過ごし方
この連休皆さんも人それぞれの過ごし方をされていたようですが、私も珍しく結構タイトな
スケジュールで休日を過ごしておりました。
昨日は、都内からとんぼがえりで、相模原市で開催された「広域まちづくりフォーラム」なる
ものに参加しました。ようは、相模原、町田、津久井の首長がはじめて一同に介して
市町村合併についてディスカッションをするものでした。
司会がサンデープロジェクトなどで有名な田原総一朗氏だったこともあってか、会場の2/3程度
はうまっていたようでした。若い人はほとんど見かけませんでしたが。
田原氏は、ふだん番組でみせるのと同じような歯に絹を着せない司会ぶりで、田原氏の激しい
突っ込みに市長たちや主催の青年会議所の人たちがたじたじになるのは、痛快ではありましたが、
津久井町長が強く相模原市との合併を望む姿勢を見せた以外、目新しい発言などは出ずじまいで、
かなり物足りない幕切れでした。
そして、今日は皆さんご存知かどうか、TOEICという英語のテストを受けてきました。
結果は・・・・ 収穫といえるのは、時間内に200問すべて解き終えたことかな。(汗)
[11709] 2003年 3月 23日(日)17:50:56Firo さん
同世代同盟とか
[11689]他ゆうさん
復活されたのですねぇ。話からすると私も同世代です。もっとも1つ程度上ですが。
やはり、ベビーブーマーのせいか同世代が多いですね。
書き込みの内容などからひょっとすると女性かななどと思ったりもしたのですが。
HNもどっちにもとれますし。
[11607] 2003年 3月 22日(土)00:00:23Firo さん
Re:政令市の温泉・ヨミウリ
[11589]YJ3さん
[11593]般若堂そんぴんさん他
終わりと言われたのに、ちょっと書きたくなってしまったので。ちょっとだけご容赦を。
秋保や作並温泉は結構知られていると思いますよ。
少なくとも、秋保温泉は定山渓や有馬温泉に負けないくらいのネームバリューがあると思います。
東京圏だけかどうか分かりませんが、秋保温泉のホテルのCMもありましたよ。
すごく勝手な思い込みなんですが、私はつい最近まで、市販されている入浴剤に温泉名が
使われているかどうかをメジャーかどうかの基準にしてました。
定山渓や有馬温泉はもちろん使用されていますし、秋保も鳴子と共に確か使用されていた
ように思います。
作並という温泉地をはじめて知ったのは、内田康夫氏の小説のでした。
作品名は忘れてしまったのですが、旅情豊かな氏の小説の中には、宮城や秋田の地域がよく
登場するように思います。
山形に関しては、吾妻十湯は多少聞き覚えがあったのですが、すべての市町村に温泉
あるというのははじめて知りました。なんともうらやましい話ですね。
山形というと、最近よく銀山温泉の名前をよく耳にしますね。なんでも古い街並みの
保存に力をいれているとか。温泉の宝庫と言われる東北にあって、知名度を上げるのは
並大抵のことじゃないでしょうね。
[11583]kenさん
あのパンチョさんの「ヨミウリ」という響きが、妙に違和感というか、耳慣れないものを感じ、ああ、そういえばあのチームは「ヨミウリ」という名前であったのだ、ということを、年に一回改めて思うドラフト会議でした。
思わず吹き出しましたよ。まったくもって同感です。
あえて、阪神や横浜のように言うなら、読売ジャイアンツなんですよね。
でも、ドラフト会議の時のモニターの下は「読売巨人」となってましたね。
「巨人」というのはミドルネームかなにかでしょうかね。
[11277] 2003年 3月 15日(土)20:27:02Firo さん
Re:交通再編
[11260]spcial-weekさん
[11263]般若堂そんぴんさん
[11265]般若堂そんぴんさん
[11268]spcial-weekさん
[11271]YJ3さん他
確かに、般若堂そんぴんさんやYJ3のおっしゃっていることも理解できます。
ただ、都営バスを再編するなどして浮いたお金を、そういう社会的弱者に何らかの形で
還元するのであれば、(現実にはありそうにないかもしれませんが。)それは弱者への配慮を欠いたものではないのではないでしょうか。それこそ地下鉄への直通エレベーターを増設するために使う
などということがあってもいいのでしょう。
ただ、いわゆる地方の赤字路線の再編とspecial-weekさんのおっしゃるケースをいっしょくたに
すべきではないと思うんです。
確かに、地方の赤字鉄道・バス路線が廃止されるケースでは、般若堂そんぴんさんがおっしゃる
ように弱者切り捨て的な要素があるように思いますけど、都営バスの場合、運賃は同距離の鉄道
より高いわけですから、少なくとも経済的な面だけをみれば事情が違うわけです。
 新宿から代々木に行くぐらい歩きなさい!新宿駅から御苑に行くぐらい歩きなさい!渋谷から原宿ぐらい歩きなさい!と思いますよ。
一見正論に聞こえますけど、反発する人もいるでしょうね。
確かに、健康のためには歩くべきでしょうけど、"Time is money"だという人もいるでしょう。
時間をお金で買うってことでしょう。
私も、新宿に出るのに、倍以上の料金でたかだか5~10分くらい早く到着するというだけで、
ロマンスカーを利用する人の気持ちが今一わからなかったのですが、
あれも、ようするに、誰にも邪魔されない快適な時間をお金で買うということなのでしょうね。
そういうのって本当の贅沢かもしれないと最近思います。
山手線に乗るにしても混雑極まりないわけですが、
確かに、数字上では最も混雑する路線でしょうが、そんなこといってたら井の頭や小田急線なんか
乗れないです。
そもそも、山手線にそう長時間乗る人ってまずいないでしょう。せいぜい1/4周がいいところ
でしょう。
そこへいくと,小田急などの場合急行でも30~40分場合によっては1時間という人も珍しくない
わけです。それこそ身動きすら出来ない状態でしかも冬場はサウナのような状態でその時間を
過ごすわけです。だからよく山手線なんかが混雑の代名詞みたいにいわれますけど、
あれが自分には納得いかないんですよね。
まー小田急も複々線化を進めてますけど、線路もほぼ出来上がったというのに、騒音上の問題で
裁判に負けてしまいましたね。確かに沿線住民の方々の気持ちも分かるんですが、
長距離通勤者の気持ちも少しは分かってほしいと思いますね。
何か話がそれしまいまって、申し訳ないです。
[11004] 2003年 3月 11日(火)21:44:29Firo さん
Re:桜美林大学
[10904]special-weekさん
ここのところちょっとバタついていて、なかなかレスができませんでした。
といっても、まったくレスになってないのですが。
桜美林は、別に出身校というわけではないのですが、公開講座を受けに行ったり、某資格の
試験を受けに行ったりなど個人的に何かと縁があります。
私も、校名の由来は気になっていたのですが、どうもよく分かりません。
付近に桜の名所と言える場所もないし、しいて上げるなら、桜美林大のちょっと北の方
むしろ日大三高の近くに尾根緑道というところがあるのですが、ここは地元の人でも、
知らない人がいるようなかなりマイナーなところで、由来とするには少し弱いと思われますし。
また、桜美林のすぐ近くに、小山田桜台という地名も存在してたりします。
[10679] 2003年 3月 7日(金)23:18:12Firo さん
Re:アメリカ50州の順
[10637]太白さん
いやー感激ものです。というのも、中学生くらいの頃だと思うんですが、これを調べてみたい
と思ったのですが、当時はインターネットなど影も形もなく、大きな図書館も、それから
私の住む地域では、今では三省堂や紀伊国屋書店みたいな大きな書店も全く珍しくないのですが、
当時はそんなものもなく、結局中途半端のまま終わってしまい、そのまま忘れ去っていました。
それを、こんな形で知ることになるとは・・・ つくづく便利になったものだなと・・・
でも、だから何というわけじゃないんですがね。
それと、25セント硬貨も面白い趣向ですね。ある意味日本のふるさと切手に似てるかなとも
思ったのですが、(都道府県ごとに発行される切手のことです。)でも、あれは別に、その
土地に行かなくても買えるけど、硬貨の場合は、国土の大きさも全然違うし、そろえるのも
大変そうですね。
[10636] 2003年 3月 7日(金)15:01:52Firo さん
ロードアイランド・ロードス島他
[10621]seahawkさん
[10625]太白さん
アメリカ50州の州名の由来個人的に大変興味深いです。ありがとうございます。
さて、ロードアイランドについてですが、私もネット以外調べる材料がないので、
直感的に思ったまでを書きます。後で裏づけをとれればと思います。
ロードアイランドの直接的な語源は、おそらく太白さんが書かれているように、
ロードス島とういことなのではと思います。
ただ、いずれも、英語表記だとRhode,Rhodesとなります。そしてこれが英語読みだと、
人名などにあるように、Rhodesで、「ローズ」となります。プロ野球近鉄バファローズ
のタフィーローズ選手なども確かこのつづりだったと思います。
そして、これが変化したものが「rose」薔薇です。
Rhodes島の島名の語源は、この薔薇からきていたと思います。そうすると、オランダ語
の「赤い鳥」というものと「赤」ということでつながりが出てくるように思うんです。
[10602]まがみさん
ごくろうさまです。やはり思うことは同じですね。(笑)
私も、issie先生の話が、郵便番号にも当てはまるかと、
当時の国勢調査などをあたろうと思ったのですが。見つかりません。
血が騒ぐってやつかな。(笑)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示