都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ごろごろさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[4514]2002年11月4日
ごろごろ
[4472]2002年11月3日
ごろごろ
[4433]2002年11月2日
ごろごろ
[4432]2002年11月2日
ごろごろ
[4349]2002年10月31日
ごろごろ
[4290]2002年10月29日
ごろごろ
[4269]2002年10月29日
ごろごろ
[4239]2002年10月28日
ごろごろ
[3950]2002年10月17日
ごろごろ
[3934]2002年10月16日
ごろごろ

[4514] 2002年 11月 4日(月)12:34:45ごろごろ さん
地図帳と人口
[4400]実は小学生さん
>1.みなさんの愛用の地図帳はどの地図帳ですか。
ミリオンマップの10分の1万関東圏道路地図です。今回から新しくなりより一層見やすくなりました。他のところの地図も買いたいのですがお金がないのです。あとアップルや高速道路のパーキングエリアなどでもらえる地図もいいですね。
>2.またどんな職業につかれていますか。
学生です。
[4499]蘭丸さん
横浜市の人口が350万人突破したのですか。東海道に人口の多い都市が集中している理由は東京、名古屋、大阪の三大都市圏がならび城下町や役場町から発展した都市がありその都市が近代的都市に発展したので人口が多い都市が集中しているのだと思います。また東京、名古屋、大阪の3大都市は新幹線や高速道路などの交通網などで結ばれこの区間は日本で最も発展しています。道路や鉄道が最も早く完成したのは江戸と京都を結ぶ東海道であったことから昔から発展してきました。東京、大阪間にはリニアモーターカーを走らせるという計画や、第二東名神高速の建設など東京、名古屋、大阪間の結びつきが強くなっていると考えられます。
[4472] 2002年 11月 3日(日)14:03:50ごろごろ さん
合併後の新市名
やはり合併によってつくる新設合併の市名を考えるのは難しいのでしょうか。その地方に適した市名じゃないといけないので、安易に人気のあるひらがな市名を使わざるをおえないのでしょうか。しかし、ひらがな市名が定着してしまい、地域の歴史などが失われてしまうのも問題です。私としてはあまりひらがな市名が増えてほしくないと思います。
[4433] 2002年 11月 2日(土)17:40:01ごろごろ さん
県庁から県庁
[4429]
東京からさいたま、京都から大津ってとても近いですねー。こういう場合天気予報ではさいたまは熊谷、大津は彦根と表示されます。他の県庁から県庁までが一番遠いと思われるのは札幌、新潟、長野、那覇だと思います。
[4432] 2002年 11月 2日(土)17:32:36ごろごろ さん
ひらがな市名
[4426]
最近合併によるひらがな市名が多いですねー。ひらがな市名は受け入れやすいと書いてありましたが私は受け入れたくありませんね。一県に二つ以上のひらがな市名は入れないなどの条例を作ってほしいです。これ以上ひらがな市名が増えてほしくありません。住民ももっと自分の町に誇りを持ってほしいです。
[4349] 2002年 10月 31日(木)18:40:47ごろごろ さん
新 つくば市
いよいよ明日、つくば市が茎崎町を編入して新しいつくば市が出来ます。人口は19万人です。増加率の高い市です。何年か後には人口減少中の日立市を追い抜くかもしれません。現在つくば市には鉄道も高速道路も通っていなく、常磐新線と圏央道が計画されているので、これからますます発展する都市だと思います。
[4290] 2002年 10月 29日(火)22:57:24ごろごろ さん
千葉市の人口 東京外環道
[4280]松戸さん
私も千葉県民として千葉市は是非100万人に達してほしいです。先月千葉市の人口が600万人に達したように千葉県は人口が増加傾向にあると思います。あくまでも推計人口ですから・・・。少子化がとまる可能性もあるかもしれませんし・・・。まあ千葉市の人口も増加傾向にありますので100万人に達すると思います。
[4272]実は小学生さん
やはり住民の反対運動が起こるのも無理ないと思います。東京外環道は凍結になってしまうのでしょうか。開通すれば首都高速の渋滞が少し減ると考えられますが・・・。
[4269] 2002年 10月 29日(火)18:03:26ごろごろ さん
高速道路
高速道路についてなのですが東京の15km圏を走り東名、中央、関越、東北、常磐、京葉、東関東の各自動車道を結ぶ東京外環道についてですが千葉県区間は工事をしていますが東京都区間はどうなったのですか。教えてください。私としては是非開通してほしいと思うのですが。しかし第二東名や第二名神は必要ありません。凍結しろと言いたいところですが工事に着工しているらしくこの状態で凍結すると橋梁やトンネルがそのまま放置されたしまうため開通させないといけないのでしょうか。第二東名は御殿場からでなく横浜あたりからが良いと思います。
[4239] 2002年 10月 28日(月)22:14:54ごろごろ さん
中心都市
各地方の中心都市を挙げてみます。
北海道 札幌
東北  仙台
関東  東京
中部  名古屋
近畿  大阪
中国  広島
四国  高松
九州  福岡

中国・四国地方がやはり微妙ですねー。中国地方はどちらかというと広島ですが岡山も交通の便が良いし、四国地方との結びつきが強いし・・・。四国地方はどちらかというと高松ですが松山も人口が高松より多いし・・・。これは難しい問題ですね。中部地方を東海と北陸に分けると東海は名古屋、北陸は金沢ですね。ここで疑問なのですが関東地方は関の東側で、関西地方は西側ですがなぜ関西地方といわなくて近畿地方と言うのですか。
関東地方を北関東と南関東に分けるとしたら北関東が茨城、栃木、群馬、埼玉 南関東が東京、千葉、神奈川だと思います。
[3950] 2002年 10月 17日(木)16:48:16ごろごろ さん
新設IC
[3931][3948]
高速道路の新設ICには次のようなICが出来ました。関東地方だけですがご了承下さい・・・。
東名高速のインターに横浜青葉ICがあります。東名川崎ICと横浜町田ICの間に新設されました。それとともに横浜町田ICも以前横浜ICでしたが横浜市の市街地から離れていることや町田市に近いことからこのICに改称されました。このようなインターチェンジの改称は他にもあるのでしょうか。他にも秦野中井IC裾野ICなど東名高速道路には追加ICがたくさんあります。他にも中央道に稲城IC、関越道に赤城IC、昭和IC、東北道に羽生IC、常磐道に流山IC、日立中央ICなど探してみるとたくさんあります。見分け方はインターチェンジも番号の横に数字が重ねてあるのが新設ICの証拠です。例えば3-1、10-2などのことです。インターチェンジとインターチェンジの間の区間が長い区間に設置されるようです。
[3934] 2002年 10月 16日(水)22:21:33ごろごろ さん
政令指定都市
[3899]
そうですね。やっぱり1つの町として独立するというのはほぼ不可能だということがわかりました。でもすごいですね。海岸部から山間部まで3000m以上の標高差があるというのは驚きますねー。これで清水市を編入すると日本一広い市となりますが、今まで日本一広い市と自称していたいわき市の立場はどうなるのでしょうか。また清水市は字地名として残るのですか。
さいたま市の旧3市 浦和市 大宮市 与野市も字地名として残っているのでしょうか。
[3922][3926]
北九州市の人口が100万を切ってしまうと恥ずかしいですね。これを避けるためにも近隣の町村を編入するとか?まあ100万人を切らないように頑張ってほしいです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示