都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
だんなさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[11235]2003年3月14日
だんな
[11167]2003年3月13日
だんな
[11147]2003年3月13日
だんな
[11084]2003年3月12日
だんな
[11055]2003年3月12日
だんな
[11013]2003年3月11日
だんな
[10962]2003年3月11日
だんな
[10926]2003年3月10日
だんな
[10835]2003年3月9日
だんな
[10831]2003年3月9日
だんな

[11235] 2003年 3月 14日(金)19:05:58だんな さん
鶴来町
[11222]special-weekさん
それとここだけの話、石川県に鶴来町という人口2万人ほどのまちがあります。
 鶴来は町なのですが、全国市長会に積極的に広報誌などを送付しているようで、市昇格を目指している(市昇格要因は満たしていない)のではないか?と囁かれております。全国市長会にご機嫌とっても市昇格はできないと思いますが・・・
鶴来町は金沢市の南西にある町で単独市制は目指しませんが、現在松任市や白山麓の村とともに合併にむけ法定協議会を設置しております。
近年は金沢のベッドタウンとして人口も増加しておりますが、こんな形で確かに市にはなる予定です。

キャッチフレーズは「歴史とスカイスポーツのまち」で休日には町内の獅子吼高原にはたくさんのハングライダーやパラグライダーが乱舞しております。かくいう私もそのひとりで、一度上空1,200メートルまで上昇したときに能登半島の形がくっきり見えたのに感動したのを覚えております。

それから酒好きにはたまらない「菊姫」のある町としても有名ですよ。
[11167] 2003年 3月 13日(木)22:44:15だんな さん
ア歯科
[11146]startさん
あ歯科だけでなく「ア歯科」もあるらしいです。

[11151]雑魚さん
水戸にありますよ。

金沢にもあります。他にも高松市をはじめ全国各地にあるらしいです。

参考に下記のホームページをどうぞ
http://village.infoweb.ne.jp/~nobita/QV-10A1.htm
[11147] 2003年 3月 13日(木)18:17:53だんな さん
階段国道
[11139]TNさん
日本唯一の階段国道 国道339号
懐かしいフレーズを見たのでついつい書き込みを…

昨年11月函館からの帰り、時間があったので一度行ってみようかということで足をのばしてみました。青森から津軽線に乗り、三厩駅に到着。村営のバスに乗り換えて竜飛岬へ向かいました。天気もどんよりと曇っており、バスはほぼ貸切状態でローカルさ漂う行程でした。

竜飛港で降りて階段国道の入り口を探すと民家の裏手に申し訳程度に標識が立ってました。階段はきれいに整備されており、上っていくうちに津軽海峡が広がっていきました。
5分くらいしてやっと終点?に到着すると駐車場とおみやげやさんがありました。シーズンも終わりということで観光バスが1台だけ来ておりました。風が強くて風力発電の風車がぐるぐる回っていたのが印象的です。バスの団体さんは階段を歩くことなくそそくさと帰っていきもったいないと思ったものでした。

岬には「津軽海峡冬景色」の歌碑があり、ボタンを押すと「ごらんあれが竜飛岬…」と2題目が流れるしくみになっており、バスのおばちゃんたちが写真を撮っておりました。
私たち夫婦も写真を撮り、乗ってきたバスにそのまま乗って帰りました。帰りもやっぱり貸切でした。

後日できあがった写真を見ると、階段国道の標識は反射式でフラッシュの光で白く写っておりました。

寂しいところですがいい感じでしたよ。ぜひ一度訪ねてみてください。
[11084] 2003年 3月 12日(水)22:00:06だんな さん
加賀つながり
[11057]KMKZさん
板橋にも前田家の屋敷があったそうで、屋敷跡の現在の町名は板橋区加賀です。
たしか板橋区には加賀小学校、金沢小学校という名の学校があるそうですね。それから金沢市は板橋区と職員の交流をしています。

[11059]雑魚さん
「♪畳なづく 加賀の山脈 ……」 ですか? (違っていたら、済みません。)
どうしてわかるんですか、御名答です。4題目まである校歌で生徒は誰1人覚えられませんでした。ちなみに「山脈」と書いて「やまなみ」とうたいます。
[11055] 2003年 3月 12日(水)17:24:23だんな さん
藩校由来の高校
勤務時間が終わったので開いたら件数の増加数にびっくり。人のことはいえませんがみなさんいつ仕事(勉強)してるの?

[11036]KMKZさん
藩校由来の校名を持つ高校は結構あるらしいですが、
そういえば私の通った高校も藩校の名が由来でした。ただし新設校だったので

[11043]雑魚さん
このうち時習館高は同名の藩校の建学精神に肖って地元有志が設立した私学が前身なので、正式な
継承性は認められないかも知れません。
とケースは違いますが継承性は全くありません。なので私立に間違われたりして名前負けしておりました。
[11013] 2003年 3月 11日(火)23:18:24だんな さん
兼六園の桜
[11007]YJ3さん
ご推察のとおり年次は上になります。
そうですか。ではこれからはオーナーグリグリ先輩に続いて先輩とお呼びしてもよろしいでしょうか。これからも新鮮な金沢情報をお伝えすべくがんばります。

兼六園といえば、私が住んでいた頃に入園が有料化され、残念に思ったものでした。旧四校裏の公園(名前を失念しましたが中央公園?)と並ぶ、金沢市民の庭だったのに。年に何度か無料開放されていると聞きますが、年中無料のときに比べれば、行きにくくなったと思います。しかしながら、日本三名園の中では、最も変化に富んだ、美しい庭園である、と自負?してます。慣れ親しんでたから、余計にそう思うのかもしれません。
そうなんですよ。有料化されてからはいかなくなりましたね。でも桜の季節は無料開放されるので毎年足を運んでます。

金沢市民が桜を見るとなればやっぱり兼六園ですね。夜はライトアップされて淡いピンクが映えてとってもきれいです。仕事が終わったあと団子(缶ビール?)片手に園内を散策するのは至福です。私のお薦めは瓢池にあるしだれ桜です。夜見ると最高ですよ。

あとは卯辰山や犀川、浅野川なんてところが定番ですが、個人的なお薦めはその名も金沢桜丘高校です。校内にはたくさんの桜が植えられており、夜になるとグラウンドの照明でライトアップされて遠くからでもきれいに見えます。

とりあえず金沢の桜情報でした。
[10962] 2003年 3月 11日(火)08:23:09だんな さん
仙台vs広島
[10909]太白さん
私、個人的に市勢要覧を集めているので金額で比較してみますと、
 仙台市 1,570円
 広島市 1,680円
なんで仙台市の勝ちかな、なんてどっちも高い!

ライバル都市の論議としてはアーカイブズにもある高松vs松山をもっと論議してもいいんじゃないかなと思っております。
[10926] 2003年 3月 10日(月)21:27:41だんな さん
同窓
[10922]YJ3さん
私も1年生の入学から、2年生の10月まで在籍していたからです。
世の中は本当にせまいものですね。文集の号数からだと私より少し先輩でしょうか。すてきな思い出があってうらやましいです。

三馬「みんま」は「さんま」と言われませんでしたか?
はい、いわれてました。私は三馬小出身ですが家が弥生小の校区(当時は校下と呼んでた)との境目にあったので弥生小の子ともよく遊びました。

オーナーグリグリ先輩とともにオフ会ならぬ同窓会でもしてみたいものですね。
[10835] 2003年 3月 9日(日)13:10:06だんな さん
新潟は北陸なのか
[10765]オーナー グリグリ先輩
いかがでしょう。>だんなさん
と、ふっていただいたのに書き込みが遅れすみません。
新潟は歴史的なつながりでは同じ「越の国」ですが、心情的にはだいたい先輩と同意見ですね。
ただ私の父は新潟県東頸城郡牧村の出身で高校卒業後就職で金沢にでてきました。そういう人的なつながりは今でもあるようで、上越地区は北陸なのかなという気がします。
ですので[7483]でTNさんが述べた私見に近いものがあります。
[10831] 2003年 3月 9日(日)11:42:43だんな さん
Re.香林坊
[10828]地理好きのケンさん
金沢市の繁華街である香林坊ですが、町名変更以前の旧町名は何だったのですか。
住居表示以前は石浦町、仙石町、南町、高岡町北薮の内という町がありました。金沢市では住居表示によって500以上の町が消えてしまいました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示