都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[110386]2024年4月17日
グリグリ
[110385]2024年4月17日
鳴子こけし
[110384]2024年4月16日
あらかると
[110383]2024年4月16日
サヌカイト
[110382]2024年4月16日
グリグリ
[110381]2024年4月16日
あらかると
[110380]2024年4月16日
グリグリ
[110379]2024年4月16日
白桃
[110378]2024年4月16日
あらかると
[110377]2024年4月16日
あきごん

[110386] 2024年 4月 17日(水)08:21:27オーナー グリグリ
Re:積分① 四国の市町村の体積
[110383] サヌカイトさん
 昔から調べたかった市町村の体積について、今回QGISを用いて調べてみました。
えっ、体積、ちょっとびっくりというかなんというか。「昔から調べたかった」という動機はなんなんだろうと不思議に思いました。
市町村の体積と言われても今ひとつイメージというか体積の大小イメージがうまく作れません。標高ゼロメートルから上部の土地の総量という意味になると思うので、極端な話その市町村が持っている土地の量というイメージでしょうか。難しいです。でも面白いです。
データは国土数値情報5次(250m)メッシュ標高データの平均標高で、そのメッシュ内の特定市町村の面積とそれをかけたものの和として体積を定義しています。
体積積算の最小単位が250mメッシュになるということでしょうか。250mメッシュごとに特定の市町村を割り当てているのですか、という質問になります。その場合、地理院の面積データとの精度はどうなんでしょう。ということで、地理院の面積計算方法や精度を確認しようとしたのですが、何か難しい論文が出てきて早々に退散しました^^;
面積とはいえそもそもデータが古いのと、②がもとから小数第二位までのデータということを考えると、想定よりは近い値になったかなと思っています。
①計算面積が②実際面積よりも実際に近い値になっているという意味でしょうか。そういうことではないかな....
PCのスペック的に今回がかなり限界に近く、これ以上細かくorほかの地域も作るというのは難しそうです。
全国の市を対象に体積を計算していただいた暁には、十番勝負の共通項として最優先で採用いたします^^;
[110385] 2024年 4月 17日(水)02:15:01【1】訂正年月日
【1】2024年 4月 17日(水)02:27:37
鳴子こけし さん
JR?
[110384]あらかると さん
JRの思惑で廃止
新尾道駅の設置は民営化後ですが、新幹線の岡山以西開業時はまだ国鉄の時代ですね。

【1】
尾道といえば、昨年新作も上映された『蒼穹のファフナー』や、「訪れてみたい日本のアニメ聖地88」(第46回十番勝負問六でも取り上げられました)最新版でも選出されている『かみちゅ!』がありましたが、今年に入って新たに『ぽんのみち』が加わりました。
[110384] 2024年 4月 16日(火)22:54:07あらかると さん
凄惨な(精一杯オブラート)街、尾道
恵 ま れ な い 尾 道 。
もともと特急が通っていたのに「新幹線をご利用下さい」というJRの思惑で廃止
新幹線駅を設置した結果利用客数が伸びず業績右肩下がり
地元民である私は、再興できる確率を【0~0.5%】と見ています。
[110383] 2024年 4月 16日(火)22:24:30【1】訂正年月日
【1】2024年 4月 16日(火)22:30:08
サヌカイト さん
積分① 四国の市町村の体積
 昔から調べたかった市町村の体積について、今回QGISを用いて調べてみました。データは国土数値情報5次(250m)メッシュ標高データの平均標高で、そのメッシュ内の特定市町村の面積とそれをかけたものの和として体積を定義しています。当然ながら標高0mが基準面となっています。また、平均標高も体積から面積を割った値として算出しました。面積を求めるのにGISを用いたり、一部の島では標高データがなかったりしているということで面積誤差も掲載しています。たとえば直島が大きく離れた値となっているのは、おそらく標高データのメッシュのかかっていない無人島があるためと思われます。面積とはいえそもそもデータが古いのと、②がもとから小数第二位までのデータということを考えると、想定よりは近い値になったかなと思っています。

(開く)四国の市町村の体積

PCのスペック的に今回がかなり限界に近く、これ以上細かくorほかの地域も作るというのは難しそうです。

【1】小数点をつけ忘れていたため追記
[110382] 2024年 4月 16日(火)20:49:09オーナー グリグリ
[110380]はアドバイスです。
[110381] あらかるとさん、ごめんなさい。謝まる必要は全然ありません。私の書き方が悪かったみたいですみません。
[110381] 2024年 4月 16日(火)20:30:11あらかると さん
Re:[Re:ロータリーコレクションについて]
[110380] グリグリさん
あらかるとさんの記事の直前の[110376]で私が指摘し、[110377]であきごんさんにすぐに対応していただきました。
ロータリーコレクションリンクから落書き帳を何度も往復していましたがリンクが崩れたままだったのでてっきり、
「あっ、リンクが思いっきり崩壊してる」と思っていました。誠に申し訳ございません。
[110380] 2024年 4月 16日(火)18:36:15オーナー グリグリ
Re:ロータリーコレクションについて
[110378] あらかるとさん、ご指摘ありがとうございます。ただ、あらかるとさんの記事の直前の[110376]で私が指摘し、[110377]であきごんさんにすぐに対応していただきました。ページ再読み込みで最新状態を念のため確認する習慣を身に付けると良いと思います。
[110379] 2024年 4月 16日(火)18:19:41白桃 さん
市の「最低人口」トップ30&ボトム30(その1)
[110374]では、市が国勢調査で記録した「最高人口」のトップ10とボトム10を記しましたが、「最高人口」があるなら、「最低人口」もあるでョ~(by 脱線トリオ・南利明)というわけで、今度は国勢調査で記録した市の「最低人口」のトップ30とボトム30です。ただ、「最高人口」は記録した国勢調査年がいつであったかは関係なくランキングを作成したのですが、「最低人口」を同様に扱う事には非常に抵抗があります。なぜかと言うと、例えば、鳥取市の「最低人口」は1920年(第1回国調)で記録した29,274人で、かたや志布志市の「最低人口」は2020年(第21回国調)で記録した29,329人と、数字的には非常に近接しています。が、鳥取市がこの「最低人口」を更新するのは、間違いなく白桃がカウントされることはない、ず~~と先の先の国勢調査でしょう。いや、国勢調査が行われなくなっても、地球が滅亡しても、ひょっとして鳥取砂丘の下に、3万人ぐらい隠れ住んでいるかもしれません。転じて、志布志の場合、2024年1月1日現在の推計人口が27,800人ですから、次回22回国調で「最低人口」の更新は「火を見るより明らか」です。ですから、100年も調査年が離れている「最低人口」を同じ土俵で競わせたくないのです。
よって、「最低人口」トップ30&ボトム30は、「最低人口」を記録した国勢調査年で以下の通り三区分しております。
一期:1920年~1950年
二期:1955年~2000年
三期:2005年~
と言う訳で、本日の「最低人口」のトップ30とボトム30は一期のランキングです。
なお、このランキングには、(旧)舞鶴市のように、国勢調査に一度だけしか登場していない市も入れております。
種別について
◎・・・「最低人口」を記録した国勢調査年と現在の法人格の変更がない市
〇・・・「最低人口」を記録した国勢調査年と現在の法人格が異なる市:(  )内は最低人口を記録した調査年当時の名称
●・・・「消滅市」
トップ30市名種別最低人口調査年ボトム30市名種別最低人口調査年
1東京1,995,56719251首里17,5371940
2大阪1,252,98319202石垣19,8721950
3神戸607,07919473熱海24,4771940
4京都591,32319204丸亀24,4801920
5名古屋429,99719205相生26,1911947
6横浜405,88819256上田26,2711920
7長崎176,53419207尾道26,4661920
8函館163,97219258多治見26,8201940
9広島160,51019209敦賀28,2681947
10札幌145,065192510大垣28,3341920
11東大阪(布施)133,934194711上越(高田)28,3881920
12130,362192012飯田28,4941940
13金沢129,265192013中津28,5631930
14仙台118,984192014館山28,5911940
15鹿児島103,180192015釜石28,9071947
16北九州(八幡)100,235192016奄美(名瀬)28,9701950
17福岡95,381192017海南29,0911940
18岡山94,585192018鳥取29,2741920
19新潟92,130192019洲本29,4611940
20大宮91,378194720柏崎29,5671940
21横須賀89,879192021福山29,7681920
22佐世保87,022192022舞鶴(旧)29,9031940
2384,999192023七尾29,9871940
24和歌山83,500192024倉敷30,1121930の
25静岡74,093192025いわき(平)30,1261940
26武蔵野73,149195026今治30,2961920
27旭川72,341192527富田林30,3991950
28下関72,300192028島原30,4111940
29門司72,111192029都城30,4211925
30熊本70,388192030八幡浜30,5001935
今後、「最低人口」は絶対上昇することはないのですが、トップ30を見ると、10年や20年後にこれを更新することもないでしょう。それにしても、1位~6位までは「六大都市」が整然?と並んでいます。「最高人口」ランキングよりその重みを感じているのは白桃だけでしょうか。東京と横浜の最低人口記録年が1925年となっているのは、関東大震災の影響です。原爆投下のあった長崎、広島の最低人口記録年が1920年(第1回国調)なのに対し、神戸が戦後の1947年(第6回)と言うのも注目されます。
ボトム30の方で気になるのは、1947年に内地の国勢調査に相当する人口統計調査が行われなかった沖縄において、当時、市になったばかりの石垣市の人口はどれぐらいだったのか…。
なお、ボトム30の中には、次回国勢調査において「最低人口」記録を更新することがほぼ間違いない市が二つあります。釜石と八幡浜ですが、ともに森進一の♪「港町ブルース」の歌詞に出てくるのは偶然でしょうか…。相生も微妙なのですが、「最低人口」が2025年国調で更新されると、(皆様にとって、どうでも良いことなのですが)一期から三期へ移行することになります。
[110378] 2024年 4月 16日(火)18:10:48あらかると さん
ロータリーコレクションについて
東京都のロータリー一覧にて
「110201" target="_blank" rel="nofollow">町田市成瀬3丁目・成瀬台2丁目 グリグリさん」というバグがあります。
また、その下には、「[多摩市鶴牧五丁目」(リンク無し)というバグが。
[110377] 2024年 4月 16日(火)17:32:50【1】訂正年月日
【1】2024年 4月 16日(火)17:35:58
あきごん さん
Re^2:ロータリーコレクションを更新しました
[110376] グリグリさん
終点ロータリーの「町田市成瀬3丁目/成瀬台2丁目」の表示が崩れています。リンク定義の"]"が抜けているようです。

 お教えいただきありがとうございました。
 コレクション、修正いたしました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示