都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[110330]2024年4月7日
ピーくん
[110329]2024年4月7日
グリグリ
[110328]2024年4月7日
あきごん
[110327]2024年4月7日
グリグリ
[110326]2024年4月7日
海辺を飛ぶ鳥
[110325]2024年4月7日
あきごん
[110324]2024年4月7日
グリグリ
[110323]2024年4月7日
海辺を飛ぶ鳥
[110322]2024年4月7日
グリグリ
[110321]2024年4月7日
勿来丸

[110330] 2024年 4月 7日(日)22:10:54ピーくん さん
若年首長矢板市 サッカーの街
任期満了に伴う矢板市長選は7日投開票が行われ、前市議で無所属の新人森島武芳(もりしまたけよし)氏(37)が当選確実となった。投票率は65・11%だった。
古豪小諸市や相撲みたいな高砂市に出馬した女性候補は全敗してました。下松市長選挙に世襲娘が出ていました。徳島市は前市長返り咲きした。徳島市は何故か中核市になりませんね。
[110329] 2024年 4月 7日(日)21:26:30オーナー グリグリ
重複解答は見送りかな
[110327]
そうでない場合は誤答(参考記録)と採点するだけです。
これはちょっと考えが足りなかったです。
[110328] あきごんさん
 重複解答可の問題で、1回しか答えられない市を解答した時に、タッチの差で他の人に答えられて意図せず重複解答(既出)になるケースは十分あり得ます。一律、再解答を無効とすると、このようなシステム上の問題で重複した場合に大きな不利を受けてしまうので対応が必要に思いますが、グリグリさん如何でしょうか。
この状況を妥当に解決するよいアイディアは出てきません。かなり苦しいです。10分以内解答の救済ルールを一律廃止して、運が悪かったと諦めてもらうという単純化ぐらいしかなさそうです。そこまでして重複解答を導入することに意味があるかどうかですね。
[110328] 2024年 4月 7日(日)19:13:50【1】訂正年月日
【1】2024年 4月 7日(日)21:08:08
あきごん さん
Re2^2:同一市の複数回解答
[110326] 海辺を飛ぶ鳥 さん
※既解答市を10分以内に解答した場合は、参考記録とします(既解答市が正答の場合)。
のルールがある為、X市(2回目)の解答とするのか、既解答市を10分以内に解答した為の参考記録となるのか、という問題が起きてしまいます。
 「既解答市を10分以内に解答した場合」の取り扱いの問題もありましたね。
 重複解答可の問題で、1回しか答えられない市を解答した時に、タッチの差で他の人に答えられて意図せず重複解答(既出)になるケースは十分あり得ます。一律、再解答を無効とすると、このようなシステム上の問題で重複した場合に大きな不利を受けてしまうので対応が必要に思いますが、グリグリさん如何でしょうか。
 例えば「既解答市を10分以内に解答した場合」は、意図しない重複解答であった場合は、解答者が「10分以内既解答のため」と記載して従来ルールどおり再解答を認める。再解答がない場合は、意図した重複解答として取り扱うなどという事も考えられますが、重複可だったのに再解答した場合、その市は他の人が解答可能とするか…、など色々とややこしいケースがありそうです。
[110327] 2024年 4月 7日(日)19:03:32オーナー グリグリ
Re3α:同一市の複数回解答
[110326] 海辺を飛ぶ鳥さん
厄介なケースとして、重複解答可能問題で、αさんがX市を解答して10分以内に、βさんがX市を答えた場合、
とくに厄介ではないと思います。重複市の場合は正答と採点し、そうでない場合は誤答(参考記録)と採点するだけです。
[110326] 2024年 4月 7日(日)18:05:02海辺を飛ぶ鳥 さん
Re2:同一市の複数回解答
[110324]グリグリさん
厄介なケースとして、重複解答可能問題で、αさんがX市を解答して10分以内に、βさんがX市を答えた場合、
 ※既解答市を10分以内に解答した場合は、参考記録とします(既解答市が正答の場合)。
のルールがある為、X市(2回目)の解答とするのか、既解答市を10分以内に解答した為の参考記録となるのか、という問題が起きてしまいます。
自分の提案の押し売りみたいになってしまいますが、[110323]の案を使えば「X市」と「X市(2回目)」が別の市のような扱いにできるので、その問題には対応できるはずです。
((2回目)をつけ忘れたケースが少々面倒くさい気はしますが、他の解答者から見ると、問題市や既解答市を誤って解答してしまったケースと区別がつきにくいのでギリギリセーフかな、と)

と、ここまで書いたところで、[110325]あきごんさんの
 私は重複解答ありの問題については、「問題市や正答を解答したことによる再解答」はできない(無効)とするのが良いのではないかと思います。重複解答時に2回目(場合によっては3回目)と書かないと誤答になるというのは少々厳しいように思います。ルールが複雑になりますし初心者にとって解答のハードルが上がりそうです。
まぁ、そうなんですよね…。
[110325] 2024年 4月 7日(日)17:50:46【2】訂正年月日
【1】2024年 4月 7日(日)18:01:29
【2】2024年 4月 7日(日)18:02:28
あきごん さん
Re2:同一市の複数回解答
[110319] 未開人さん が仰られている
同一回内で奪回されるのが嫌なら、狙っている市が解になっている問をすべて先に解答してしまえばよい([87955]Nさん)
ので問題はなかったのですが、複数該当している場合に他人が解答できないようにすることができなければ、これは成り立たなくなるはずです。
 という事は、複数回解答の問題を市盗りと絡めて考えた時に、一番影響するだろうなと正に思っていたことです。
 実際にメリットになるかデメリットになるかは分かりませんが、領地保全に重きを置いている場合には、他者に答えられるリスクが高くなるので明らかにデメリットになってしまうと思います。これまでは死守したい市がある場合は誰よりも早く解答すれば、実力で領地を死守できたのですが、複数解答に当たってしまい、後から答えた人に奪取されるという事が起こってしまうと、後出しじゃんけんで負けたみたいで釈然としないだろうなとは思います。ただ、このようなケースはかなりレアだと思いますし、逆に初心者が領地を奪取する可能性が高まるという事にもなるので、十番勝負全体で見た時にはメリットの方が大きいのかなと思います。(個人的にはデメリットの方が大きいような気はしますが…。)
 過去にファストポイントとラストポイントの話もあったようですが、今回のように新たなルールを盛り込む場合、複雑になるのを避けるために、原則は変えないのがセオリーだと思うので、私もラストポイント優先の原則のままが良いと思います。

[110323] 海辺を飛ぶ鳥 さん
これだと一度の採点で一つの問題に対して意図的に2回(2市)解答することができませんか?

意図的に重複解答をする場合は、その旨を付記するのはどうでしょうか。例えば「問二:柏市(2回目)」のように。(重複ではなく2回目としたのは、既に柏市(2回目)の解答が出ていた際に、それに気づかずに2回目のつもりで答えたのか、気づいた上で3回目のつもりで答えたのかを明らかにする為です)
 この手の本番で問題になってくるケースは、例えレアケースであっても、できるだけ事前に洗い出さないといけないですよね。
 私は重複解答ありの問題については、「問題市や正答を解答したことによる再解答」はできない(無効)とするのが良いのではないかと思います。重複解答時に2回目(場合によっては3回目)と書かないと誤答になるというのは少々厳しいように思います。ルールが複雑になりますし初心者にとって解答のハードルが上がりそうです。
 そういう事も含めて、重複解答ありの問題は出題時に明示する必要があると思います。その上で重複問題のルールをを付加して考えないと他にも色々と問題が出てきそうに思います。

※投稿の原稿を書いているうちに既に[110324]にてグリグリさんが重複解答問題のレスをされていました。グリグリさんの示されている対応策で問題ないと思います。
[110324] 2024年 4月 7日(日)17:18:09【1】訂正年月日
【1】2024年 4月 7日(日)17:37:33
オーナー グリグリ
Re:同一市の複数回解答
[110323] 海辺を飛ぶ鳥さん
前回問二
共通項を把握したので問題市にもなっている柏市(or寝屋川市)を解答→解答後に改めて検証すると別解の可能性に気づき、その別解が該当するB市で再解答(問題市を誤って答えてしまった事を理由に)
この場合、柏市かB市のどちらかが正答ならOKということになってしまいませんか?
なるほど。対策は、重複解答可能問題の場合は問題市も解答可能であることから、再解答対象としないと注意事項に付け加えます。またこのことは、問題市に限らず既解答市についても同様なので、既解答市についても再解答対象としないこととします。さらに、これにより[110317]で追加した注記、
※解答市が重複解答可能だった場合は、正答として採点し、再解答市は採点対象外とします。
は不要になります(消滅市だけが再解答理由の対象となるため)。結果、注意事項(4)は次のようになります。

(4) 解答は一問につき一人一解答でお願いします。採点で誤答となった場合は再解答できます。
 ※すでに他の方が解答済みの市、問題となっている市、あるいは、消滅した市を、誤って解答してしまった場合は、
  採点を待たずに再解答しても構いません。その場合は再解答の理由(既解答市、問題市、消滅市)を必ず付記してください。
  ただし、重複解答可能問題の場合は、問題市および既解答市も解答可能であるため、消滅市のみ対象とします。
 ※既解答市を10分以内に解答した場合は、参考記録とします(既解答市が正答の場合)。
 ※採点前の既解答市が誤答となった場合は、再解答市は採点対象外とします。
[110323] 2024年 4月 7日(日)15:59:17海辺を飛ぶ鳥 さん
同一市の複数回解答
[110317]グリグリさん
また出題時の【注意事項】の(4)については次のように注記(最後の※)を追加します。白桃さん[110312]提示課題への対処です。
(中略)
 ※解答市が重複解答可能だった場合は、正答として採点し、再解答市は採点対象外とします。
解釈の仕方が違うのかもしれませんが、これだと一度の採点で一つの問題に対して意図的に2回(2市)解答することができませんか?具体的なケースで言うと、

前回問二
共通項を把握したので問題市にもなっている柏市(or寝屋川市)を解答→解答後に改めて検証すると別解の可能性に気づき、その別解が該当するB市で再解答(問題市を誤って答えてしまった事を理由に)
この場合、柏市かB市のどちらかが正答ならOKということになってしまいませんか?

意図的に重複解答をする場合は、その旨を付記するのはどうでしょうか。例えば「問二:柏市(2回目)」のように。(重複ではなく2回目としたのは、既に柏市(2回目)の解答が出ていた際に、それに気づかずに2回目のつもりで答えたのか、気づいた上で3回目のつもりで答えたのかを明らかにする為です)
[110322] 2024年 4月 7日(日)15:17:50【1】訂正年月日
【1】2024年 4月 7日(日)15:20:27
オーナー グリグリ
Re:不具合?
[110321] 勿来丸さん
データベース検索を使うときに、一番左の列(一連番号を示す列)が「1」だけしか表示されないようになっています。
内容に影響はないと思うのですが、何件目かなどを確認することができないので少し不便です……
昨年12月にプログラム改善を行った際に作り込まれた不具合でした。修正済みです。ご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。
なお、この不具合は表示順序が自治体コード順の場合に発生していました(同時に表示件数の指定も無効になっていました)。
[110321] 2024年 4月 7日(日)14:02:12勿来丸 さん
不具合?
データベース検索を使うときに、一番左の列(一連番号を示す列)が「1」だけしか表示されないようになっています。
内容に影響はないと思うのですが、何件目かなどを確認することができないので少し不便です……


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示