都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
サヌカイトさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[109896] 2024年 1月 21日(日)14:06:47【1】訂正年月日
【1】2024年 1月 21日(日)17:12:34
サヌカイト さん
Re2:市町村変遷情報への情報提供
[109895]むっくんさん
根拠となる高知県告示は掲載されていませんでした。
なんとなくそんな気はしていましたが、やはり市町村史とはいえ県告示を引用していない場合は根拠として不足があるのですね。あとから考えてみると、福岡県の件で生じた齟齬については市史を信頼しなかったのに、こちらでは(実際は異なるかもしれない)村史の情報を信頼しているという点で自己矛盾が発生していました。特に高知県の場合は公開の予定があるようなので、それまで待ったほうが適切ですね。

公告ではなくて広告ですので、法的効力を一切持たず、参考情報として扱うのが適切です。
この場合において官報の日付そのものが合併の日付でないことは理解していた(もしそうならば日付不明扱いになっていないため)ものの、甘木市史の組合村の解消の日付とごっちゃになって、「こんなに日時が離れるのはおかしいのでは」と考えてしまいました。
法的な分立の施行日と実際に分立が為された日の差
というのは、分立の年月日は組合村の解消とは一致しないということを指しているのではと思いますが、分かってはいたのに誤認してご迷惑をおかけしてしまいました。また[99300]MIさんの記事も気づいておらず、二回目の情報提供となってしまいました。以上、皆様、特にむっくんさんには度々お手数おかけすることとなり、申し訳なく思っています。たいへん失礼いたしました。

追記
グリグリさんへ。ちょうど時間がかかるとのことでまだ作業されていないようですし、[109886]は根拠が確認できるまでの間は、撤回したく思っています。不完全な情報提供をしてしまい、申し訳ありませんでした。
[109886] 2024年 1月 20日(土)01:51:02サヌカイト さん
市町村変遷情報への情報提供
グリグリさんへ。国立国会図書館の送信サービスを利用して発見した市町村変遷情報への情報提供です。

①島根県の施行以降の情報において、1900年における遥堪村から高松村への境界変更の日付が不明となっていますが、1951年出版の「出雲市史」191ページ(121コマ)では、
明治三十三年八月十三日遙堪村大字浜村を編入して五大字となつた。
としており、1900(M33).8.13のようです。

②高知県の施行以降の情報において、1904年における瓶岩村から天坪村への境界変更の日付が不明となっていますが、大正期に作成されたと思われる瓶岩村誌を収録する1985年出版の「南国市史資料 旧村誌編 1」233ページ(121コマ)では、
地勢人情ノ相一致セザルニ因リ明治三十七年四月十六日遂ニ分割シテ彼ノ四大字ハ嶺北に帰セシメタリ。
としており、1904(M37).4.16のようです。

またこのほかに、福岡県の施行以降の情報において、1889年における金川村及び立石村の分立の日付が不明となっていることに関して、1981年出版の「甘木市史 下巻」73ページ(58コマ)や、1984年出版の「朝倉風土記」589-590ページ(329コマ-330コマ)に記述がありますが、2つの資料相互に、さらには[83568]でむっくんさんが示した官報とも齟齬が生じているため、現時点では確証を得られずにいます。

以上、よろしくお願いいたします。
[109566] 2024年 1月 1日(月)23:25:01サヌカイト さん
第六十六回 世界に平和を! 全国の市十番勝負 解答
問五:春日部市

珍しく想定解数を調べたのが仇となってしまいました。開始後1時間程度で弟が思いつきましたが、ほかの方が何やら自信がありそうだったのもあり、ずれを重視して放置しました。柄でもないことをするものじゃないですね(笑)。

ついでに。
[109400]グリグリさん
仕様を確認したわけではありませんが、長年の経験からhtmlの行頭行末の半角スペースは無視されると思います。
そうなんですね。初めて知りました。勉強になりました。
[109413] 2023年 12月 23日(土)13:55:17サヌカイト さん
『生』コレクションの更新 (1)
[109403]海辺を飛ぶ鳥さんの
「24. oう」の「そう」に熊谷市弥生が紛れ込んでいるようです。
と、[109399]サヌカイトの
その他、記事を書いている最中に小さなミス(具体的には読みに存在する空白、数字の順の入れ替え、羽二生、苧生茂谷、七生根、丹生附)は次の更新に合わせて修正します。
に対応しました。海辺を飛ぶ鳥さん、ありがとうございました。

別件です。広告の表示について、
[109400]グリグリさん
設定を調整し直しましたので発生が抑えられるかもしれません。有効になるのに少し時間がかかりますので様子を見たいと思います。
素早い対応ありがとうございました。僭越なことを言って申し訳ありませんでした。

さらに別件で。
[109398]グリグリさん
5.市制町村制施行時直前の市町村における文字頻度分析(雑学に採用)
[108705] サヌカイトさんの分析記事について、雑学の1テーマにすることを考えます。こちらは年明けになりそうです。
これは想定していませんでした。ある程度の正確性を認められたということで嬉しく思います。一方、何点か懸案事項がありますが、どのように対応すればよいでしょうか?具体的には[108705]
 ●一部の市や町に「伏見○○町」のような接頭語がついている町が大量に存在する場合があるが、すべて集計に含まれる
 ●一部の市に「一丁目」、「二丁目」のようなものが存在したが、統合はせず前半部分及び「丁」「目」は複数回計上している
など、そして[108751]の二重計上が挙げられます。さらに言えばデータ制作以降にむっくんさんをはじめとする情報提供で、変遷情報自体の改正が行われています。二重計上だけなら完成データから1つ1つ取り除くことも可能ですが、ほかの内容は集計の仕組みから変えないと難しそうです。もう1回作り直したほうがよいのでしょうか?
[109399] 2023年 12月 17日(日)14:15:31サヌカイト さん
「生」コレクション、リリースしました
[109293]メークインさん
妙高市に泊まったかのように読めてしまったかもしれませんが、妙高市には泊まっていません。
読み返してみると、確かにどこに泊まっていたかは書かれておらず、私の早とちりでした。失礼いたしました。


つづけてグリグリさんへ。
 先日コレクションを作成するにあたってほかの方のコレクションを眺めていましたが、データ表がちょっと見づらくなるような形で広告が表示されていることに気が付きました。すでに誰かが言及していたら申し訳ないのですが、データ表と横に並ぶ形で広告が表示されており、表の横幅が半分ほどまで圧縮されている現象が起きています。環境によるかもしれませんが、私のところでは県境サインなどの大見出しもその中の項数もある程度あるようなコレクションで特によく見られます。私自身広告の存在じたいは全く気にしておらず、グリグリさんのやりたいようにすべきだとも思っています。ただ、普段見栄えをかなり気にしているグリグリさんが、意図的にはしそうになさそうだなという状態だったので、もしかしたら気づいていないのではと思い、念のため連絡しておきます。もし対処のしようがない、あるいはこの状態でも構わないとお考えならば、私からとやかく言うつもりはありません。

※自分が作ったコレクションがリリースされるから今になって言い出したとかではありませんよ(笑)。偶然いまのタイミングで気づいただけです。

ついでにもう1点。落書き帳において行頭の半角スペースってもしかして表示されない感じでしょうか?



本題です。

 二年近くもの製作期間を経て、「生」コレクションがついに公開できる程度には完成しました。で編集者に立候補してから、地理院地図を用いた自然地形名及び集落通称名の抽出という残りの作業がなかなか進まずにいましたが、12月に入り俄然やる気が出てきて半月ほどで一気に進めてしまいました。とはいえまだまだ完成形にはほど遠く、特に音の分け方に関して私は完全なる素人なので、方針などの大きなことも含めて皆さんのご意見を伺って、より良いものを作っていけたらと思っています。


以下はデータに関する詳細です。

(開く)データの詳細


そして若干被る点はありますが、今挙げられる問題点になります。特に読み方に関するご意見をお待ちしています。

(開く)現在生じている問題

その他、記事を書いている最中に小さなミス(具体的には読みに存在する空白、数字の順の入れ替え、羽二生、苧生茂谷、七生根、丹生附)は次の更新に合わせて修正します。


ちなみに一番面白く思ったのは、「越生」でも「生越」でも「おごせ」と読むことです。

Excel管理をしているため、大きな方針の転換でも、ある程度の処理で対応できると思います。作業が多くなるかも…などの遠慮はなさらず、ぜひお寄せください。

最後に、度々のお願いになりますが、情報提供の際なるべく『「生」』、『生コレ』、『生コレクション』のいずれかの文字列を登場させていただけるとありがたいです。また、ソースや(できれば地図リンクでの)所在地の提示もお願いします。以上、よろしくお願いします。

追伸 色合いについて、夏にEMMさんに依頼した段階でどこかのコレクションから引っ張ってきて作成した記憶がありますが、どこを参考にしたのか思い出せません。勝手な使用となってしまい申し訳ありません。もし不快に感じられるようでしたら変更します。
[109292] 2023年 11月 18日(土)01:18:30サヌカイト さん
歴史的行政区域 & ニアミス?
 今日は夜更かししています。書きたいことはあったのに最近ほかごと(しかも複数)にうつつを抜かして書き込めずにいました。残念ながら「生」コレも進んでいません。集落通称名が思ったより重かった…。やる気を出したら一気に進めるタイプなので、もうしばらくお待ちを。今は夏ごろにまとめて作業した反動で充電中です(笑)。


[109167]スナフキんさん
国立情報学研究所から昨日、歴史的地名の「行政区画変遷」を大規模オープンデータ化したというプレスリリースが出ています。
 これは非常に嬉しい発表でした。少し古いデータではあるものの、歴史地名体系に掲載されている旧自治体と大字の対応をWeb上で閲覧できたり、施行前(直前というより以前?)の市町村の位置に近いデータを地図上で確認できたりと便利そうです。内容については微妙に粗いところ(位置ずれ、データなしなど)もあるなあといった感じですが、まったくないにのに比べると遥かに良いです。対応関係などの定義については自分の認識不足もあるので、もう一度読み直しておきたいところです。
 また、歴史的行政区域データセットβ版に時間軸方向への拡大の望みがつながったことも、嬉しい誤算でした。いままでは、twitterで教わった農業集落境界(ここではあまり登場していませんがかなり便利です。これを知れただけでtwitterやってて良かったと思ったくらい。)や、hinataGIS及び今昔マップといった旧図に対して、このデータにはさして秀でている点が感じられず、あまり利用していませんでした。やはり国勢調査の町丁界ポリゴンの結合ということで無住地域におけるずれが大きい点は見逃し難かったです。しかし時間方向への拡大があり、そして全国で整備されるのなら、話は別です。まだ確定ではありませんが、気長に待ってみようかなと思っています。

 と、思っていたのですが…。ここ2週間ほど自身にGISブーム(先述のほかごとの1つ)が到来していまして。つい先日まではインストールしか終わっていなかったのに、この2週間ほどでだいぶ使えるようになりました(といっても前の自分基準ですが…)。そうなってくると筑波大の年次別行政区界シェープファイルが使えるようになったので、上のは…あれ? まあ、まだ気づいていない長所短所などあるだろうということで、今後のリリースには注意しておきたいです。GISのほうも、特にファイル形式と多様なデータ提供元のせいでいろいろ困りごとには当たるのですが、いろいろ調べると独学でも解決できそうなことが多く、少しずつ勉強していきたいです。


[109237]メークインさん
私は高岡市へ抜ける、加越能バスの「世界遺産バス」(全自由席)で移動しました。
 メークインさんが書き込んだ当日(4(土))の午後、おそらく高岡へ向かっているくらいの時間帯に、私もその近辺にいました。その時はあっニアミスだ、と思っていましたが、よくよく読むとその1日前(3(金))の話だったようで、ニアミスではありませんでした。ただまあ近かったのには違いなく。家族旅行だったので書きませんでしたが、実はメークインさんとは今夏に妙高市に泊まったのも一致しています。日程的には[108701]で示された8/6-7と、[108744]で伊豆之国さんが県境近くに宿泊した8/24-25の間になります。いやはや。ネット上の付き合いといっても思ったより身近だなと思った次第です。私は基本的に自分からネットのつながりをリアルに拡張させることはありませんが、どこかでは会っているかもな、と思ったり。少なくとも高速道路ですれ違ったくらいならありそうです。
[109173] 2023年 10月 20日(金)20:22:25サヌカイト さん
第六十五回 秋よ来い! 全国の市十番勝負 解答
お礼が遅くなりましたが、[108751][108803]への素早い対応ありがとうございました。[108803]に書くつもりが完全に書き忘れておりました。

これだけでは物足りないので、もう少しだけ解答しておきます。

問二:那須烏山市
問十:那須烏山市

問六は完全にあの市にだまされていましたね。先程全解探そうとしていましたが、ちょっと失敗してしまったので諦めてこれで提出します。
[108860] 2023年 10月 7日(土)21:08:57サヌカイト さん
第六十五回 秋よ来い! 全国の市十番勝負 解答
今回もよろしくお願いします。

問七:戸田市
[108803] 2023年 9月 24日(日)12:13:29サヌカイト さん
お礼 *2
[108759]むっくんさん
以下は、グリグリさん宛ての[108751]サヌカイトさんの投稿に対応するものですが、当方の今後の投稿と重複を避けるために、コメントをさせていただきます。
私の記事の至らない部分を的確にフォローしてくださりありがとうございます。ちょっと自信がない部分もあったのでとても助かりました。お手数おかけして申し訳ありませんでした。
静岡県有渡郡川辺村についてですが、後まで残るのが(微)側という難点はあるものの、[108751]に示した下の
 ●施行年どうし、あるいは施行年と合併年の違いにより生じているもの
   北海道高島郡高島村, 亀田郡亀田村, 岩内郡老古美村, 根室郡穂香村, 花咲郡友知村, 東京都(当時は神奈川県)北多摩郡田無町, 神奈川県三浦郡長井村, 高座郡田名村, 足柄上郡神縄村, 湯触村, 愛甲郡下川入村, 津久井郡沢井村, 静岡県城東郡大坂村
のような形と近いように思えます。そこから考えると、後に合併した側すなわち静岡市側は何もつけないのが正しいようにも感じるのですが、いかがでしょうか?そういえば施行以後にも境界変更などで大きく削られて、その直後に残部がほかに合併した事例もあったような…。

また、グリグリさんへ
[108759]むっくんさんの
北海道中川郡蝶多村 中川郡凋寒村において「の一部」がつくが対応するものがない
これに対しては、河東郡音更村にて対応しています。
が修正できていないようなので、河東郡音更村への「蝶多村の一部」の追加をよろしく願いします。


[108769]EMMさん
返事が遅くなり申し訳ありません。
「生」コレクション、サービスイン前状態で登録してありますのでご確認をお願いいたします。
確認できました。登録ありがとうございます。
これなのですが、基本的に地名コレクションに関するやりとりは極力落書き帳で行うことにしています。
こちらも了解いたしました。ただその後[108751]で翻意して消してから、結局未だに公開できていないのでなんのことやらという感じですが…。地名コレクションと関係なく、前からメールは公開しておきたく思っていたので、なるべく早く新しく作ろうと思っています。

ちなみに進捗は、ちょっと最近忙しかったのと、もともと作業をゆっくり長く進めていたのとで、あまりよくありません。いま東日本の自然地形名が終わったくらいです。
[108751] 2023年 9月 14日(木)18:15:21サヌカイト さん
市区町村変遷情報への細かい修正依頼
グリグリさんへ。「次に書く記事」の内容です。

実は、施行時のデータを作った際に、[101451]にてekinenpyouさんが
市区町村変遷情報の正当性チェックもかねるので
とおっしゃっていました。当時の私は変遷情報からデータを取ってきたのだからそのチェックにはならないだろうと思っていましたが、今回は大半を演算で行ったために、そこで生じた不具合からちょっとしたチェックを行うことができました。というわけで[108705]を作る過程で発見した誤り(?)をまとめておきます。とはいえ変遷情報の訂正については、その複雑さから腰が重くなっている状況はよく伺っていますので、今すぐに直せと言いたいわけでは全くなく、備忘録のような意味合いでの記事となっています。特に②③などは細かいので直す必要はないのではないかとも思っています。

施行時の情報の群馬県桐生町において、変更対象自治体欄の後ろのほうが
…下久方村, 新宿村上久方村(微)
となっていますが、正しくは
…下久方村, 新宿村, 上久方村(微)
と、新宿村と上久方村の間に「, 」が必要だと思います。

施行時の情報の大阪府大阪市において、変更対象自治体欄の区の表示の扱いがほかの場合と異なっています。具体的には、先頭から
西区, 西区土佐堀通一丁目, 土佐堀通二丁目, …
となっていますが、ほかと合わせるなら
西区, 西区 土佐堀通一丁目, 土佐堀通二丁目, …
と、区名の後に半角スペースが必要ではないかと思います。大阪市のほかの3区も同様になっています。

施行時の情報の山形県東田川郡黒川村にある𣗄代村の「𣗄」の字ですが、[108705]にも書いた通りこの字だけ直接のコピペ以外ではExcelに表示できませんでした。ソースを見てもそこまで特徴があるようには見えず…(太字になっていましたが、これは「鈄」も同じ)。どうしようもない類いのものかもしれませんし、そもそもWeb上で問題があるわけではありませんが、一応こちらの記事にも書いておきます。

④施行時の情報において「一部」「本」「微」がつく場合に対応する複数の項の間で表記が異なるものがあります。
 ●東京府南豊島郡内藤新宿町では「内藤新宿一町目(本)」ですが、東京府東京市では「内藤新宿一丁目(微)」となっています。
 ●愛媛県松山市では「松山一万町(本)」ですが、愛媛県温泉郡道後村では「一万町(微)」となっています。
 ●愛媛県上浮穴郡久万町村では「久万町村(本)」ですが、愛媛県上浮穴郡明神村では「久万町(微)」となっています。

⑤「一部」「本」「微」に対応する相方のないものがあります。こちらはデータ作成時にどういう状況か全て調べることもできましたが、ちょっと面倒くさくなったので日を改めて今回調べました。そのため以下は[108705]において二重に計上されてしまっています。また、すべて状況証拠からの判断でありソースはないので、もしかしたらこのままの状態が正解の場合もあるかもしれないことを予めお断りしておきます。ソースまで確認するとなると、正直重い作業だと思うので、今すぐには直さなくて大丈夫だと思います。

(開く)対応するもののない市町村の一覧

☆をつけた静岡県有渡郡川辺村は、合併した後に再び一部合併というおかしな状況になっています。

また、このほかにも二重計上のものが存在しますので念のため以下に掲載しておきます(※を除き修正依頼ではありません)。
 ●今回の変遷情報の修正で既に訂正されたもの
   千葉県市原郡八幡宿, 東葛飾郡初富村, 下三ヶ尾村, 上三ヶ尾村, 西三ヶ尾村, 長柄郡一ツ松村※, 山辺郡土気町, 夷隅郡大多喜猿稲町, 朝夷郡北朝夷村, 福井県坂井郡丸岡八幡町※
 ●施行年どうし、あるいは施行年と合併年の違いにより生じているもの
   北海道高島郡高島村, 亀田郡亀田村, 岩内郡老古美村, 根室郡穂香村, 花咲郡友知村, 東京都(当時は神奈川県)北多摩郡田無町, 神奈川県三浦郡長井村, 高座郡田名村, 足柄上郡神縄村, 湯触村, 愛甲郡下川入村, 津久井郡沢井村, 静岡県城東郡大坂村
 ●対応がなくても表記上おそらく問題のないもの
   新潟県北蒲原郡高田村, 富山県婦負郡八尾各町
 ●単なる私のミス
   富山県射水郡開発村

⑥※をつけた2つは修正しきれていないところがあるように思えます。
 ●千葉県長柄郡一ツ松村について。[99923]むっくんさんの指摘により千葉県長柄郡一松村の項に「(微)」が加えられましたが、正しくは「(本)」ではないかと思います。現在千葉県長柄郡高根本郷村とあわせて「(微)」のみが2つある状況となっています。
 ●福井県坂井郡丸岡八幡町について。[99923]むっくんさんによる指摘のうち福井県坂井郡長畝村
丸川八幡町(微)→丸岡八幡町の一部
すなわち「川」→「岡」が修正できていないようです。

本来⑤⑥などの二重計上を省いたうえで[108705]を発表すべきであるにも関わらず、そのときそこまでの余裕がないことを理由に、不完全な状態のまま投稿してしまったことをお詫び申し上げます。なお、①は対応済み、④は「(本)」付きを採用しています。


追伸  前半部分は[108705]の直後に書いています。そのあとしばらく放置していたら、偶然変遷情報の大幅修正が入り、ちょうど良いタイミングとなりました。とはいえ「この機会に…」というつもりはなく、時間があるときで構わないので、修正をよろしくお願いします。また、むっくんさんを中心とした修正依頼で保留となっていたものまでは確認はできていないため、被りがある可能性もあります。この点もご了承ください。

 では生コレを引き続き頑張って製作します。ちなみにメールですが、普段使っているアドレスでは本名なども表示される可能性があることに今になって気づいたので、今度新しく地理用のアドレスを作ってから公開しなおすことにしました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示