都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
NTJ会長さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[39773]2005年4月13日
NTJ会長
[39271]2005年4月2日
NTJ会長
[39194]2005年3月31日
NTJ会長
[39128]2005年3月30日
NTJ会長
[39092]2005年3月29日
NTJ会長
[39080]2005年3月29日
NTJ会長
[38883]2005年3月23日
NTJ会長
[38820]2005年3月22日
NTJ会長
[38819]2005年3月22日
NTJ会長
[38818]2005年3月22日
NTJ会長

[39773] 2005年 4月 13日(水)22:14:31【1】NTJ会長 さん
海岸線の分断された国の例
愛比売命さんの[39696]から、国境に例えた定義付けに行き着きました。

[24160]グリグリさん
#市るえっとの7-Aの市は3つの海岸線があるのですが、こういう国はちょっと見あたりません。
かつてのソビエト連邦は、バルト海沿岸・黒海・他の海岸線の3つの海岸線を持っていました。
さらに現在のロシアは、上記に加えてバルト海沿岸に他の国に隔てられた飛び地が出来てしまったので、4つの海岸線を持つ国になってますね。
また、フランスも北海~ビスケー湾の海岸線と、地中海沿岸のモナコに分断された二つの海岸線の計三つを持っています。(海外領地を加えると、どうなるかもう解りませんが(^^;)
他に面白い例としては、海峡に隔てられた二つの海岸線を持ち、両岸とも他の国に接しているトルコなどもありますね。ヨーロッパ側を他県と考えると、面白いかもしれません。

今回の合併で、日本のフランス&モナコなども、誕生している可能性は無いでしょうか?


※書き忘れの追加です。
[39696]愛比売命さん
あと,対馬市のように島全体が一つの自治体になったのも多くなりましたね。これは何に例えよう。「日本の日本」じゃ難だし(笑)
「日本のマダカスカル」でいかがでしょう?

ついでに、日本の四大島を大陸に見立てて、四大島の面積よりも離島部の面積の方が広い自治体を、「日本のデンマーク」(グリーンランドが領土)なんていかがでしょうか?
[39271] 2005年 4月 2日(土)03:20:38NTJ会長 さん
つまらないはなし・・・
[39219]EMMさん
言い出しっぺのあたしとしては、[39023]で延べられた基準で良いと思っていました。
「公共施設で、所在地を無番地・番外地としているもの」と、いったあたりですね。
・・・地名コレクションとは、ちょっと意味合いが違ってきてしまいますかねぇ・・・

[39225]まかいのさん
そういえば、ショッピングセンターがオープンしてましたね。
当市出身の知り合いがあれを見て、「あっ、母校がなくなってる!!」と嘆いたそうです。
当然ながら、あたしの母校でもあります。
実は無くなったのではなく、移転したんですけれど・・・


※以下駄文です。お目汚し、失礼いたします。どうかお読み飛ばしください。

問題のショッピングセンター。
あの土地は、詳しい経緯は忘れましたが、長らく大半が工場用地となっていました。
で、歴代町長・市長の「悲願」として、その土地を返還してもらい、街の中心施設を作るというものがありました。
当然ながら、公共施設を念頭に置いたもので、その工場用地の返還にあわせて、中学校も移転したのですが・・・

歴代の町長・市長は、所謂、旧住民出身で、そのあたりの基本的な理念は「箱モノ行政」とはいえ共通していたのですが、現在の市長はその旧体制への批判として登場した人なんですね。
で、批判はするけど、実はボリシーの無いひとらしくて・・・片っ端から公約破りです。

でもって。市の中心施設を作るべき場所へ、「市の側から持ちかけて」ショッピングセンターを建設しちゃったんですね。(ほんの少々北にあったショッピングを、移転させる恰好で。)
金儲けの匂いにだけは、敏感らしいですね。

あたしの思う限り、最悪に近い結果になってしまいました。
強いて言えば、現市長の別の公約、「千葉市との合併」が潰せた事だけは、マシですが・・・
(現市長のメインのバックスポンサーは、千葉市と四街道市に支店をもつ、パチンコ店経営者だとか。)
[39194] 2005年 3月 31日(木)18:09:57NTJ会長 さん
無番地。
[39169]まかいのさん
どういった理由があるんでしょうね?
私は勝手に、昔そこが軍用地だったのではとか勘ぐってますが。
ウチの市に関しては大正解です。

ウチの市の中心市街地は、江戸時代末から続く砲兵演習場の周辺に発達した歓楽街(?)が基礎になっています。
一方、砲兵演習場のほうもどんどん巨大化し、終戦間際にはとてつもない規模の広さを誇っていました。

その、旧軍用施設が払い下げられて、町村合併で誕生した町の、各種施設に転用されたのが、「無番地」の始まりのようです。
あたしも、小学校4年の半ばまでは、旧軍施設転用の校舎へ通っていました・・・
[39128] 2005年 3月 30日(水)11:40:45NTJ会長 さん
ひねくれもの同盟?
[39099]じゃごたろさん
今見たら、修正されていました・・・。
早々な修正でしたねぇ。見ることが出来なかったようで、残念(?)でした。

修正された確認したい方のために、修正されたマップ画像の掲載されているURLを記載しておきますね。
http://www.nhk.or.jp/asadora/topics/location/gunma.html
http://www.nhk.or.jp/asadora/topics/location/takasaki.html
まぁ、もう見ても面白く無くなっているだけですけど~
・・・しまったな、あの凄い画像、保存しときゃ良かったかな?(笑



[39108]しぞ~かおでんGMさん
野球をプレイするのが好きな人が、野球が好きなのは当然の事と思います。
また、そうした人が野球の「良い面」を見るのも当たり前の事ですね。
そして、野球を話題にしたいと思うのも当たり前の事ですね。
「野球」をあたしの興味のある分野へ書き換えれば、非常に良く理解できる話です。
だから、野球が好きな皆さんが、ここで野球の話題に及ぶのも、あたしは当然と捕らえています。
さらに地域性が加われば、なおさら、でしょう。

ただ、理解しておいて欲しかったのは、「野球が好きでは無い人」も存在するという事です。
それだけを解って頂ければ十分です。
誰しも、好きな事、嫌いな事はあると思いますし、嫌いな事はしたく無いものです。


[39116]faithさん
[39121]牛山牛太郎さん
ご同輩・・・。
あたしは「感情的」なものには、なにか、嫌悪感を感じてしまいます。
思わず「両方負けちゃえ!」なんて、不合理な感情を持っちゃったりします…
スポーツに加えて、芸能方面も好きになれないんですよね。
なので、TVってほとんど見ないです。
嫁さんは四六時中、TVつけてるみたいですけど…
[39092] 2005年 3月 29日(火)18:57:46NTJ会長 さん
重要ではない話。
[39081]しぞ~かおでんGMさん
ヨッシャ、自分も…と思い、早速NHKコールセンターに電話してみました。
ははは。。。電話じゃ、ネット経由のあたしよりも、もっと行動派かも(笑

ところで・・・
高校野球のどういった点がお嫌いなのでしょうか…
これは・・・部員さんに改善できるような問題ではないでんす。
でも、一応お答えしておきますね。もし気分を害したらごめんなさい。

えっと。
あたしには甲子園の背後に、コマーシャリズムが透けて見えてしまうんです。
主催新聞社や放映を独占するNHK、能力ある部員を金でスカウトする私立校…
これでは、プロ野球のほうが遥かに「さわやか」です。
それに、元来「高等学校」って、教育機関ですよね?
部活動って、「学業の合間に体力を増強し、心身の健全性を図る」ためのものですよね?
あたしには運動部の部活動って、本末転倒にしか見えません。

まぁ、それ以前の部分であたしはスポーツが非常に嫌いなので、どこまで行っても運動好きな人とは平行線になってしまいます。
・・・いえ、高い運動能力を誇る選手とか、凄いな、とは思いますよ?
けど、それをTV観戦などで応援する側は、あたしには理解不能な行為です。

あたしは・・・自分が不得手なことを得々として他人が行うのを見るのは、好きではありません・・・
[39080] 2005年 3月 29日(火)14:05:25NTJ会長 さん
行動派かな、あたしは(^^;
[39073]special-weekさん他の皆様…
なんか、バカ日本地図の原点を見た思いです・・・。
早速、サイト内を探して、NHK前橋放送局へ、質問を送ってみました。
さて・・・どんな結果になるやら?

(ちなみにあたしは、連ドラにも野球にも、全く関心は無いです。高校野球とかも、大嫌い…)
(まぁ、世の中にはそういう人間も居ることを、ご承知おきくださいませ…)
[38883] 2005年 3月 23日(水)18:57:38NTJ会長 さん
不吉な話を長文、すみません・・・
[38723]地名好き さん
個人的に作ってはいますが、もし私が病気なんかで倒れてサイトを運営できない状態になったら…と常々考えてきました。
この問題は、インターネットという個人の存在に全ての接点を頼っている世界では、「宿命」と言っても過言ではないと思います。

かつて、インターネットになる前の時代、「パソコン通信」というものが存在していましたが、そこであたしが愛用していたフリーソフトが、突然、全くメンテナンスされなくなりました。
作者さんとも多少の言葉を交わしていた仲だったのですが、風の噂に彼が事故で亡くなった事を知ったのは、かなり後の事でした・・・

なので、地名好きさんが大切な情報を誰かに引き継ぎたいと考えるのは良く解るのですが、だからといって、この大規模なサイトを運営しているグリグリさんへ任せようというのもむしろ問題を大きくするのではないかと思います。
[38850]でグリグリさんが仰っている通り、データ形式やフォーマットの問題も有ります。
そしてそれ以上に、不吉な言葉ですみませんが、グリグリさんになにか有った時には、 地名好きさんのデータベースと、このサイト全体が、全て吹き飛んでしまう可能性もあります。
このサイト、独自URLを取得されていますから、グリグリさんが何かの事情でドメイン代を納入できなくなった場合、もしくはサーバーのメンテナンスが出来なくなった場合には、これらの全てが吹き飛んでしまう可能性も無くはありません。


さて、マイナスな意見ばかり述べましたが、それでも、個人で出来る対策はあります。
一つは、オフラインで知り合いを作って、インターネット上以外のネットワークを作ることですが、もうひとつの可能性もあります。
前述のフリーソフトですが、その後、有志の方が引き継いで、メンテナンスを続けてくださる事になりました。ここにヒントがあると思います。
つまり、地名好きさんのデータベースを編纂・ファイル化して、フリーデータとしてインターネット上で公開するという道です。
この場合、地名好きさんがわざわざ指名しなくとも、「万一の時」には、データの利用者の方が、きっとメンテナンスを引き継いでくれる事でしょう。
折角のデータを生かしたいと仰るのであれば、そのような方法もご一考ください。
[38820] 2005年 3月 22日(火)11:03:52NTJ会長 さん
海ゆかば・・・
[38800]しぞ~かおでんGMさん、お帰りなさい。
楽しい旅でしたか?(^^)
この次は、「一人旅」など、お勧めします。
経験上、最も賑やかな旅行が出来るのが「一人旅」で、一番寂しい旅行になるのが「団体旅行」でした。


[38756]有明つばめさん 他
大牟田に住む私から見れば、あの震源地で「福岡県の西方沖」という表現をされると、何か違和感がある。それを言うなら北西沖でしょ?みたいな。
え~と。
「福岡県西方沖地震」は、「福岡県の西方沖」ではなく、「福岡県西部の沖」という意味ではないかな、と。
役所言葉は得てして判り難かったり、てにおは不足の為に誤解を招いたりしますね。
「はるか沖」なんていう用語も、世間一般の感覚からすると、誤解を招きやすそうですね。
※個人的には、「糸島半島西浦岬北方、**kmの海底」みたいな表現が一番しっくりきますけど。


[38765]まかいのさん
そういえば、海が飛び地(飛び海??)となっているのも福岡と佐賀だけなんですね。
兵庫県・・・。
[38819] 2005年 3月 22日(火)10:47:22NTJ会長 さん
暴論倶楽部?
[38738]百折不撓さん、色々反応して頂いて有難う御座います。
この場合、東京都のように都道府県と市の機能の両方をもち合わせることになるかもしれませんね。
ですから、単なる「区」ではなくて「特別区」になるイメージだと思います。
おぉ、全くもってその通りですね。「超市」ならそうなって当然ですねぇ。


[38749]中島悟さん 楽しい~っす。
1.人口ではなく面積での均等割り
ふむ。
この案の場合には、国会議員の割当数とは無関係に処理する事になりますね。

2.河川流域ごとに分割
ウチはえ~と・・・一応は、利根川県なのかな?
東京都とかは小河川で細分化されるんでしょかね?(笑
神田川県に目黒川県? いいなぁ(爆
この案の場合、日本から一級河川が消滅するのが、なんと言っても素敵ですね~

3.生産額による均等割り
議員数割当ならこれが一番適切ですね、本当のとこは。
でも、「お台場県」だの「四国県」だの、凄い事になりそう。

4.100万人で1市といわず、いっそ1億人で1市でどうよ
一億だと、概ね10市ですか?(ほとんど、道州制の規模ですね)
じゃ、1億で市で、百万程度で特別区でで~でしょ?
で、現在の郡市名は、とりあえず大字で(ぉぃ

ところで、中島さんの各案を見ていて思ったのは、現在の都道府県の区割りというのは、現在、相当に歪んでいるのではないかという感想ですね。


私も、まるで政略結婚のような今回の合併強要はとても支持する気にはなれませんが、
一概にすべてそうとも言い切れないのですよ。
佐賀県白石町・吉野ヶ里町・福岡県柳川市などはむしろ
「本来あるべき姿」になったと言えるでしょう。
木曾の山口村当りも捻れ解消ですね。
ただ、全てでは無いにしろ歪んだものの方が多数派なのではないかな…と。
たぶん、客観的な視野に欠けた合併が多いのではないかなぁ。。。
[38818] 2005年 3月 22日(火)10:38:46NTJ会長 さん
あたしも、千葉県、好きですよ…
[38738]百折不撓さん、色々反応して頂いて有難う御座います。
やはり「農業が盛ん」=「田舎」という印象になるんでしょうか?
[38750]くるりさん
でもいいじゃないですか。イナカでも。
[38771]kenさん
千葉の農業を愛している千葉都民も居ますよ(少数派でしょうけど)

あたしの場合、もう少し、微妙な感情なんです・・・
あたしは母の実家は歩いて数分の場所の農家でしたし、自宅にもそれなりの大きさの畑が有って、野菜作ってました。
しかし、現在はほとんどみな離農しちゃってますし、あたしと同世代の従兄弟たちは、千葉都民化した連中ばかりなんです。
そして、自宅も含めて、農地はどんどん消滅して宅地化しています。
つまり・・・あたしの「周囲」では、農業は過去の産業なんです。
だから、自分の周囲から消失したモノを『日本一だから誇れ』と言われても、かなり困るんですね…
自分の中ではセピアカラーの光景の中へ移ってしまったものを、現役の日本一だと言われても困る…
という感覚ですね。

田舎臭いとかダサいとか、そういう方面の感情では無いんです(^^;


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示