都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
NTJ会長さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[36830]2005年1月17日
NTJ会長
[36829]2005年1月17日
NTJ会長
[36745]2005年1月14日
NTJ会長
[36373]2005年1月4日
NTJ会長
[36138]2004年12月28日
NTJ会長
[36137]2004年12月28日
NTJ会長
[36135]2004年12月28日
NTJ会長
[36133]2004年12月28日
NTJ会長
[36107]2004年12月27日
NTJ会長
[36105]2004年12月27日
NTJ会長

[36830] 2005年 1月 17日(月)15:35:23NTJ会長 さん
遠望の栃木県?
[36819] むじながいりさん
「県試案」と「1954/02/11」を何度も対照してみていたのですが、門外漢のあたしには「県試案」ではかなりの数の部分が、「既存の町に周囲の村を併合する」形態に見えますねぇ。
そこで「仮称のそのまた仮称」として「合併前に最大人口だった自治体のその名を、仮に踏襲したものとする」という案を提示してみます。
きっと、「それじゃ気持ち悪いよ!」という意見が多数でて、よりらしい「名称入り」になるのではないかと…
[36829] 2005年 1月 17日(月)15:17:44NTJ会長 さん
「やまいちおんな」は、いち、が問題…
[36828]みかちゅうさん
[36824]じゃごたろさん
「妛」に関する笹原氏の発見の記述を見つけてきました。
文字鏡研究会のページ

しかしまぁ、現代を代表する筈のコンピュータの文字に、『妛』のような幽霊文字があること自体が怪異かもしれないですねぇ。
JIS漢字の制定は、相当に乱雑な仕事だったのは確かだと思いますね、あたしは。
変な字がある一方で、縦書き用の補助カナ文字が無かったりするんですから。

この件を凌駕する「雑な」仕事は半角の「¥」の定義ですね。
元来ここは国際的には、半角の「\」が定義されていた位置です。
「日本じゃつかわんだろ~」程度の安易な考えで、ここに円マークなぞ定義してしまったために、日本のパソコンのディレクトリ表現は、見苦しい事夥しくなりました。

将来的なコンピュータの発展を全く予見できず、「やっつけ仕事で制定した」のが、JIS文字コードかもしれません。
まぁ、先見の明が無い役所仕事の結果なんでしょうけど…
[36745] 2005年 1月 14日(金)17:02:28NTJ会長 さん
紹介文、有難うございました
[36559]太白さん
NTJ会長さん、まくらーれんさん、稚拙さん、TIさんの紹介文を新たにリリースしましたので、よろしくお願いします。
お忙しいところ紹介文、まことに有難うございました。

実はどう紹介して貰えるのか、前々から楽しみにしておりました。(笑
ニックネームと口調の乖離、知らないこと関係ないことへもクチバシを突っ込む節操の無さ、
やらなくても良いような事に手を出す気紛れな行動など、紹介文の書き様が無い相手に対して、
もはや「コイツはどう書けばいいのわからん、やってられんわ。」と思われた模様ですね。
誠に御手数をお掛けしました。

タイトルバーの自分色に関してですが、「濃い目の青系統」と見抜かれたのは流石ですね~。
実は上方欄の背景色も黒ではなく、非常に暗い青なんです。
その中に仄かに文字色が浮かぶように、バランス調整をしてみました。
でも、グリグリさんお好みの自分色は、背景に白を多めにつかったポップ基調や、
淡い色を基本としたパステルカラー基調のようなので、良い顔はして貰えないかもしれません…(笑

編集、ご苦労様でした。お礼が送れてすみませんでした。
[36373] 2005年 1月 4日(火)10:11:38NTJ会長 さん
テーブルのこと。
あけましておめでとうございます。
自宅ではアクセスをサボっていたので、今頃のご挨拶失礼いたします・・・

[36252]miki さん
「一郡二町」の所の、最後の列の「郡」と「町」の幅ですね。
[36258]オーナー グリグリ様
う~~ん、わからない。ひょっとして修正作業中の一瞬のタイミングで読み込まれたのでは。

可能性は低いのですが、表示ウインドウの幅をテーブル幅より狭くすると、3列目の郡の列から、自動改行されてしまいますね。
もし、その問題のご指摘であるとすれば、各TDエレメントへnowrapプロパティを付与すれば、解決しますね。
まぁ、全般にテーブルの自動改行処理はウザったい場合が多いので、デフォルトで全般に挿入されるよう仕掛をしておくと、後々有益かもしれないですね。
[36138] 2004年 12月 28日(火)13:55:06NTJ会長 さん
三冠場急報者 (錯乱中)
[36117]まくらーれん さん
政令の一覧を見て、驚きました。
東北縦貫自動車道・常磐自動車道・東関東自動車道が、何れも起点が東京都練馬区だとは知りませんでした…
外環道起点は、三重重複区間だったんですねぇ。
さらに、練馬IC~大泉JCT間は、関越自動車道を加えて四重重複ですか…

こうなると外環の大泉以南は、政令ではいったい何に属するのでしょうか?
もしかして、中央自動車道・第一東海自動車道・第二東海自動車道の三重重複区間となって、
練馬ICは、計7路線の起点という、「高速道路の日本橋」になるのでしょうか?
そうなると、練馬IC~大泉JCT間は、七重重複…

いや、第二東京湾岸道路やらアクアラインを通じて圏央道の起点にもなって、さらに九放射全ての起点に…
うわぁ(表題の錯乱誤変換へ続く…)
[36137] 2004年 12月 28日(火)12:45:28NTJ会長 さん
「新潟県は何地方?」(フライング)
[36132]じゃごたろ さん
あの発言はその予告編ということで、年明け後にもう一度話題にしようかなと考えています。
ちょっと思うことがあったので、フライングですけど私見を・・・。

新潟は、かつては「羽州の入り口」で、「中部地方を構成する、北陸の一部」となり、「関東甲信越」を経て「首都圏」へ組み込まれつつある、と考えるのが妥当な気がします。
つまり時代の変化とともに、所属グループが変化したのではないかと・・・。

「羽州の入り口」だったのは江戸時代頃までで、この頃の主要輸送機関は「北前船」でした。
「中部を構成する、北陸地方の一部」となったのは明治時代頃からで、鉄道、特に日本海縦貫線が整備されてから。
そして「関東甲信越」となるのは、テレビの普及が前兆となって、上越ルートを容易に自動車で抜けられる時代になったからではないかと。
(NHKではかなり初期から、「関東甲信越」だった気がします。)
そして現在、新幹線と高速道の開通によって、東京-新潟間の時間距離がさらに縮んで、「首都圏」へと組み込まれつつあるのではないかと…

新潟の立場が流動的なのは、「中部地方」という括りが、元々「関東と関西の間」という程度だったからではないかと…
なので中部からいち早く「山梨」が「東京圏」へと組み込まれ、暫時「信越」が組み込まれつつあるのではないかと思うんです。
さらに、今後北陸新幹線が開通した時に、「富山・石川」の立場に変化が現れるかもしれません。
一方で微妙な立場に思えるのが「静岡」で、「全国ナンバー3の都市圏・名古屋」と「関東ナンバー2の都市・横浜」に挟まれて、双方からの求心力を受けて「伊豆・駿河・遠江」くらいに、分裂しかねい要因を孕んでいそうにも思えます。(長野も似た部分が有りそうですが。)
「三重」「福井」なども、また同様な部分を持っているのではないかと。

結局、「新潟県は何地方に属するか?」の答えは、「時代の趨勢と区分する都合によって、変動する」という、曖昧な結論になってしまいそうに思えます。

…以上はあくまで「私見」ですので…
[36135] 2004年 12月 28日(火)10:40:20NTJ会長 さん
津波の速度の話
[36127] Heimskringla さん
水深は1000mほどしかないので、津波のスピードは360km/hくらいになるはずですが、ニュースでは700km/hといっていました。

地震・防災「あなたとあなたの家族を守るために」より抜粋
 水深が数十メートル以上ある場合の津波の伝播速度は、重力の加速度に水深を掛け、平方根を取ったもので表されます。水深 4,000mの外洋では、1秒間に約200m、1時間に約700kmの速度で進み、ジェット旅客機の巡航速度と同程度です。水深 100mになると、1秒間に約30m、1時間に約110kmで、高速道路を走る車より少し速い程度になります。
 津波が陸に上がってくる時の速度は、1秒間に約10m程度であるといわれており、津波が目前に迫ってくると逃げるのが困難です。
との事なので、水深によって速度が変動する模様ですね。

ちなみに、チリ地震津波についての情報も参考になりそうです。
他所からの情報では、日本から約17000kmで、それを約22.5時間後で伝播したとの事なので、水深の深い太平洋を渡った時の津波の平均速度は、時速755kmにも及んでいたことが判ります。

インド洋も深い海なので、モルディブあたりに到達したのは、かなり早い時期だったといことではないでしょうか。
[36133] 2004年 12月 28日(火)09:57:44【1】NTJ会長 さん
(たぶん)代表言い訳
[36126]紅葉橋瑤知朗 さん
ほんとに道(どう)でも良い話らしくどなたの反応もありませんが、
いや、これはもう、皆さん「〔どう〕考えたら正しいのか判らない」というのが本音だったのではないかと…
最低限あたしは、「口出し出来るような見識も無いし…」と見送った話題でした。

【句読点の位置を誤っていたので訂正】
[36107] 2004年 12月 27日(月)15:32:16NTJ会長 さん
Re:半角カタカナ
[36106]N-H さん
その人によれば(そして私も含めたその当時の多くの黎明期インターネットユーザーにとって)、そもそも「半角カタカナ」という存在は「あってはならないもの」だったのです。
実はこの点、十二分に承知の上で敢えて書いたのでした。
なぜなら、一般ユーザーさんというものは「あってはならないもの」を平然と使うものだからです。

信じがたい実話を一つ。
「ソフトウエア会社」の上司氏の言。
『カタカナは使用しない方がいいから、俺はちゃんと半角にしてるんだ。』
・・・あの得意げな顔が忘れられないです、あたしは・・・。
まぁ、コンピュータ会社でもアウトルックを使う人間が多いこと、HTMLメールを平然と送信してくる事を考えると、状況は改善していないのかもしれませんが・・・・。

無用な記述ではありますが、まぁ、「他山の石」ということで・・・。
[36105] 2004年 12月 27日(月)13:29:14NTJ会長 さん
ただの無駄口です
[36024]いっちゃん さん
ひらがなの「とちぎ」ナンバーをご覧になりたい方は都内or近辺に出没しますので待ち伏せして下さい・・・。
あ~しまったなぁ、チェックしそこなっていました~(笑
土曜日は「羽田空港→都内見物」
え~と。
湾岸線から台場線経由で外回りへ入り新宿線へ抜けると、都内の主だったところを見物できます~(笑
本当は逆順のほうが見ごたえがありますが。

[36093]sutekinaおじ さん [36100]美濃織部 さん
え~と。
首都高環状線の内回り周回に挑戦するよりはマシではないかと…


[36054]いっちゃん さん
「浦安三山」
  http://www.chibaken.jp/zisin/gyoutoku.htm
  http://www.uroncha.com/uroncha/sanpai/sanpai-4.html
  http://www.jca.apc.org/~tukasa/the_spot/nisiyosino/nisiyosino.htm
いえ、ブラック・ジョークです(^^;


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示