都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
NTJ会長さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[86380]2014年9月18日
NTJ会長
[86379]2014年9月18日
NTJ会長
[85257]2014年4月10日
NTJ会長
[85191]2014年3月17日
NTJ会長
[85183]2014年3月15日
NTJ会長
[85181]2014年3月14日
NTJ会長
[85171]2014年3月11日
NTJ会長
[85161]2014年3月6日
NTJ会長
[85119]2014年2月20日
NTJ会長
[84994]2014年1月24日
NTJ会長

[86380] 2014年 9月 18日(木)16:20:04NTJ会長 さん
湖水の島コレクション、補足?
[35325] 太古のぢぶん
追加情報(1):千葉県 富津市 (富津公園内)大池
島名が判りました。 『中の島』でした。
偶然、コイツの正体に行き当たりました。
つまりコイツは厳密には『湖水の島』ではなく、『堀を持った堡塁』の遺構という事になるようです。

そのほか、最近は航空写真を閲覧出来る地図サービスが増えてきたので確認してみた所、存在が確認し難い物がだいぶ混ざっているようです。
とくに印旛沼(甚兵衛広沼)に関しては、何れも「島とは言い難いのではないか?」という地形になっていました。
(逆に、コンナモノを見つけてしまいましたが…コレも島ではないなぁ^^;)
一方、亀山湖では、これが記載対象と思いますが、これも有ります。

みかちゅう編集長さま、如何いたしましょ?

※『地名コレクション』中でも『地形コレクション』的なモノに関しては、「地図」より「航空写真」のほうが識別に向いているようですね、やはり。。
[86379] 2014年 9月 18日(木)12:25:12NTJ会長 さん
また ご無沙汰してました(^^;
ん~、しょっちゅう行方不明になるNTJ会長です。スミマセン (^^;

[84921] 右左府さん
経県サイト上で作成した 経県マップ を、facebook等のSNSに投稿する機能というのは付けられないでしょうか。
[84998] オーナー グリグリさん
私も何となく呼んだ気がします。^^;
まずはこの件ですね(^^;
あたしはfacebookを使っていないので、facebookで「何が出来るか?」が不明なのですが…

一応、原状でfacebookへ[掲載]する方法としては、以下の方法が有ると思います。
1.自力で画像ファイルを生成してアップロード
 この方法は[84994]で述べた通りですが、まぁ色々と問題点があります。(自動で更新されないとか)

2.URLを掲載する
 この方法では見た目のインパクトは有りませんが、確実なリンクが出来ます。
 <やり方>
  a.自分の「経県マップ」のページを開く。
  b.そのURLをコピーする。
  c.URLを「URL短縮サービス」で短縮する。
  d.出来たURLを、facebookなりtwitterへ掲載。
 ここでポイントになるのは、「URL短縮サービス」の業者選択になると思います。
 私的には特段のオススメは有りませんが、「管理が可能」な業者を選択するのが妥当と思います。
 つまり…「作った短縮URLを後で削除や変更が可能」にしておく必要が有るという事です。


で・・・
実用性からゆくと、「Facebookアプリケーション」で経県マップを作ってしまうのが妥当かな?と思われます。
具体的には以下のページの手順が比較的判り易いのではないかと思います。
http://d.hatena.ne.jp/language_and_engineering/20110821/p1
この中での「(2)「Hello, Facebook」アプリを作成」で述べられている「Canvas URL」のトコへ上記のURLを記載すれば、「とりあえずは」使用可能になるのではないかなぁ?と。
更に進めて「落書き帳」側で「暗証コード」での要求に対して、「経県マップ」のURLを返すCGIを用意してやって、ソレを「Facebookアプリケーション」化してやると、かなり良いのではないでしょかねぇ?
[85257] 2014年 4月 10日(木)17:50:25NTJ会長 さん
ここが本題?
[85236]白桃 さん
「外務省が国土交通省になるとは思ってもいなかった!」
とわが耳を疑う発言。舞鶴が神奈川県になっても、絶対、そうはならない!!
私は奥様のほうが、正しい論を述べておられるように感じます。
ほんの少々、語句を加えてみましょう。
「外務省(の建物)が、国土交通省(の使用)になるとは思ってもいなかった!」
はい、十分可能性のある文章になりましたね~。敷地も隣ですし。

でも・・・「舞鶴が神奈川県に」は・・・どーにもこーにも。(苦笑
[85191] 2014年 3月 17日(月)10:52:26【1】NTJ会長 さん
鉄道ホビートレイン
[85143] ペーロケさん
[85189] ピーくんさん
ぉ~、見落としてた~(苦笑)

なんかマニアックな改造だなぁ~と思ったら、『海洋堂ホビートレイン』なんて前例も有ったんですね。なるほど(笑)

でも、予土線…予土線かぁ。30年以上前に乗り潰しに行ったっけなぁ。
か~なり懐かしいです。

ちなみに四国は、国鉄全線(JRではない)を、約30時間で踏破しましたっけ(苦笑)


でもネット検索したら、一部報道記事に『0系そっくり電車』なんてのがありました。
…そりゃね、一般の人が「電車」と「気動車」の違いが判らない、だとかは仕方ないですよ。
けどね…マスコミはそのレベルではダメだと思いますねぇ。
そ~ゆ~のが、『都市伝説』の原因になりますから。
※ここのメンバーさんに判り易く言うなら、特別区と行政区と選挙区をゴチャまぜにした報道を見たような気分だと思えば通じるかも・・・?
[85183] 2014年 3月 15日(土)10:27:25NTJ会長 さん
菊?
[28085]白桃 さん
白桃の三本松小学校では学級対抗リレーとは別に地区対抗リレーというのがあり、それは「部落対抗リレー」と呼ばれてました。(よく物議をかもさなかったナ、と今から思えば不思議ですが)
ん~、あたしの叔父はよく、『オレらぁ部落の出だからよぉ』とか自嘲気味に言ってましたねぇ。
この場合の『部落』は、『農村部』の意味合いでした。

『部落』という語句が『被差別集落』の意味に特化したのは、第二次大戦後のようですね。
元々、東日本では『被差別民問題』自体が薄かったようなので、本来の意味で使用されるのが一般的だったようです。
一方、逆にあたしの妻の出身地(岡山西部)の方では、被差別民に対する忌避の意識が非常に濃かったです。

三本松では『意識が薄かった』のか、『部落という語句と被差別集落が繋がる意識が無かった』のか、何れだったのでしょうねぇ?


[85182]白桃 さん
ここから雑(といっても、本当はここから本題なのですが;汗)
こっちの話題はむづかし~ので、ノーコメント…
[85181] 2014年 3月 14日(金)23:25:24NTJ会長 さん
一応、三文字
[85176] 白桃さん
『地名』として存在していた訳ではないですが、超ドマイナーなのを。
 ・成台中
 ・南上和

何れも『旭村(四街道市の前身の半分)』に存在した尋常小学校(をぃ)の学区区分です(笑)
『成台中』は、成山・中台・中野の3地区、『南上和』は、南波佐間・上野・和田の3地区です。

字を纏めた学区区分なので、話題からはかなりズレてはいますが・・・
・・・今は亡き母が、よく言ってた言葉なので、少々の懐かしさが(笑)
[85171] 2014年 3月 11日(火)10:30:11NTJ会長 さん
・・・うろ覚えだと、ダメですね ^^;
[85170]デスクトップ鉄 さん
ありゃ?「鉄道要覧」では、「東海道線」でしたか。失礼しました。
そーすると、認可書類上でも「東海道線」って事ですね。
そうなると「東海道本線」は「組織管理上の内部名称」ということになりますね。

総武線は千葉までの電車特定区間でその先銚子方面に行く列車が総武本線と使い分けているようです。
ココは思い切り地元なので…
千葉駅からの各方面と考えた場合、「総武線」と「総武本線」と使い分けないと、旅客への案内上、非常に紛らわしいという問題もありますね。
より正確には・・・
「総武線各駅停車」「八街銚子方面総武本線」といったアナウンスになっています。
コレに加えて両者の区間を直通運転する「総武線快速電車」まであるのでアナウンスはややこしいです。
地元民なあたしなぞは個々の名称を聞いただけで車種まで浮かびますが・・・
初めて来たひとには、かなり判り難そうです。
『だから成田空港へ行くのはドレなんだよ!』とかってなると、更にややこしく・・・
[85161] 2014年 3月 6日(木)17:44:44NTJ会長 さん
本線と呼ばれない本線とか。。。
国鉄時代の「本線」という呼称には、鉄道管理局の管理単位としての必要性による部分が有ったようです。
管理局や機関区・車掌区などは基本的にいずれかの「本線」の所属となっていたようです。
たとえば、東海道本線系統に所属する機関区の車両は東海道本線系統でのみで使用され(臨時列車を除く)他の系統で使用される場合は、転区が必要だったようです。
但し、所属する線区が一系統のみの場合には「本線」の呼称は付かなかったようなので、「本線と付かない本線級の線区」も存在していました。
その典型が「常磐線」で、並行する「東北本線」とは別の管理単位の「本線級」となっていたようです。
機関区では、「尾久機関区」は常磐線の所属、隣接する「田端機関区」は東北本線の所属で、両者の間での車両や人員の融通は無かったようです。(災害などの緊急時を除いて。)
その辺り、国鉄が典型的な「縦割り組織」だったからのようですね。

で・・・
「東海道本線・東海道線」の使い分けに付いては、「組織の管理的」には「東海道本線」、「旅客へのサービス的」には「東海道線」と呼称される場合が多いようです。
もしくは、「東海道本線の一部を経由する旅客サービスに、東海道線旅客列車がある。」という感じですね。
同様に、「東海道本線・根岸線及び東北本線を経由する旅客サービスに、京浜東北線電車がある。」となるかと。

んー、歯切れ悪いなぁ。
「鉄道事業法」とかの「認可区間の名称」が「東海道本線」で、「旅客営業上の商品名」が「東海道線」になるんじゃないかと。

まぁ、「商品名と名称は異なる」のと同じなんじゃないかと。
[85119] 2014年 2月 20日(木)19:58:13NTJ会長 さん
ややこしくないや。
[85111] 白桃さん。
[85108]を書き込んだ後、いろいろ調べましたら、有楽町駅、田町駅、蒲田駅なんかは「東海道本線の駅」らしいのですが、私はそうではないと思ってました。だって、東海道線各駅停車は、これらの駅には停まることはないのですが・・・詳しい方お教えください。
他の皆さんが詳しい説明をしてますが…逆に概念的な大雑把な説明を。

『路線名』
「道路の名前」みたいなもの。
直通で走るような車がほとんど皆無でも、国道16号線の名前が分割されないのと同様です。

『系統名』
「高速バスの路線名」の親類みたいなもの。
横浜発京都行きの夜行バスは、東名高速の全線は走りませんし、名神なんかも経由しますが、名称は「東名高速夜行バス」で違和感ないですよね?

『中央本線』とか
建設時は、「直通で走らす」予定だったのが、今は必然性が無くなっちゃった~と、考えて頂ければ。
系統が細分化されても、道の名前の分断はしませんよね。

・・・もっと簡単にします。
『路線名』資産的な単位の名称。
 「白桃ビル」みたいなモノです。
『系統名』営業的な単位の名称。
 「白桃ビル管理会社」と「白桃人口研究所」と「居酒屋しろいもも」は別営業でも、同じ「白桃ビル」に入ってる、みたいなモノです。


~なーんて具合に説明しないと、鉄分の少ない人には、中々理解して貰えないモノなんですよねぇ(^^;
[84994] 2014年 1月 24日(金)20:03:35NTJ会長 さん
Re^2:経県マップ 機能要望
グリグリさん。
とりあえず、十番勝負がひと段落するまでは・・・と思って沈黙していたら・・・
仕事がやたら忙しくなって弱ってます(^^;

で・・・
[84924]の件、ちょっと検討してみますね。
(呼ばれた気がするので^^;)

ちなみに・・・
[84921] 右左府さん

おそらく以下のような手順ではないかと思います。
1.経県マップを画面表示
2.その画面をアクティブにして画面ハードコピー([Alt]+[PrintScreen])
3.ペイントなどを起動して、ペースト
4.必要な範囲に編集して画像保存
5.acebookへ画像を投稿
やってみると判る筈ですが、PCからなら案外簡単です。
さらに画面キャプチャソフトや画像編集ソフトなどを使用すれば、さらに簡単だったりします。

とはいえ・・・「ボタン一発」ではないので、お手軽とはゆきませんが(^^:


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示