都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
サヌカイトさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[108003]2023年6月14日
サヌカイト
[107878]2023年5月30日
サヌカイト
[107797]2023年5月9日
サヌカイト
[107761]2023年4月30日
サヌカイト
[107698]2023年4月23日
サヌカイト
[107640]2023年4月17日
サヌカイト
[107612]2023年4月15日
サヌカイト
[107611]2023年4月15日
サヌカイト
[107610]2023年4月15日
サヌカイト
[107496]2023年4月9日
サヌカイト

[108003] 2023年 6月 14日(水)00:31:21サヌカイト さん
自分だけの経県値 関連レス
 [107878]特殊経県値、想像以上に盛り上がって驚いております。もっと早く返信出来たらよかったのですが、非常に忙しく(というよりむしろ能力以上にいろんなことに手を出してしまい)先延ばしとなってしまいました。

 まずデータについてですが、ちょっと対象が複雑でして、それを強調していなかったために[107972]メークインさんなど多くの方を混乱させてしまっていたようです。申し訳ありません。今回は①宿泊と居住をまとめており、②全県登録者以外も含んで、ランキング化しています。いま一度ご確認ください。つまり[107878]で書いて、多くの方が用いたと思われる
一応自分が該当する自治体がどこか知りたければ、市区町村ランキングを並び替えて1人の自治体を見ていただければ気づけるのではないかと思います。
という方法は、若干間違っていることになります。この点をはやめにレスして周知しておくべきでした。すみません。

ひとまず自分のデータと異なっていたものと、分からないといったコメントをいただいたものは以下にまとめておきます。

(開く)データ訂正など


案外自分で探すのが楽しいのかもしれませんが、前記事に書いた通り他の方も
「自分の該当がどこか知りたい」旨書き込んでいただければ
断るいわれもないので、なるべく早く対応しますからなんなりとお申し付けください。


 あっ、ちなみに自分の該当はすべて接地で、鳴沢村(道の駅)、越知町、大川村、土佐町、本山町(いずれも小学校撮影でちょっとだけ降車です。


以下中身についてのレスです。ちょっと時間がなくて全員には返せず申し訳ありません。

[107880]あきごんさん
自分の予想では野迫川村が該当するだろうと思っていたのですが、意外なことに私以外に2名も宿泊された方がおられるようで驚きました。
自分も野迫川村宿泊が1人のリストに入っていなかったのを見て、失礼ながらこれは0人だなと思っていました。
特殊ランキングという名前は、もう少しわかりやすいストレートな名前の方がよいように思います
私もまったくそう思います、誰がこんな名前をつけたんだ?……すみません(笑)。時間がない中で名前まで考える余裕がなく、調べている間自分で用いていた仮名をそのまま題名に使ってしまいました。まあ今更なのでそのままにしておきますが、多く用いられている「自分だけの経県」などで読んでいただいても全然大丈夫です。

[107882]グリグリさん
例えば「1人」だけを強調するのではなく、市区町村ランキングのすべての数値に誰かという情報を付加する(マウスオーバーで該当者リストをポップアップするなど)というアイディアもありますが、どうでしょうかねぇ。そこまでは .....
私もそこまではしなくていいように思います。他の人にとって「誰が」経県したかという情報は基本的に必要ではないと思いますので。

[107885]メークインさん
「…泊まっている方が結構いますね」という文章の締め方ですね。
なるほどそこでしたか。メークインさんが勘づかなければ未だに公表していなかったような気さえするので助かりました。

[107983]くはさん
先日、[107878]サヌカイトさんがまとめてくださっていたのをもとに自分で確認してみて、あまりの楽しさにいつかお礼を言おうと思っていたら、昨日からずいぶんと盛り上がっていますね!
こんなに喜んでもらえると、苦労して調べた甲斐があったなと感じます。
割と自分を隠して生きているほうなので、プライバシーに配慮していただいているのはありがたいかぎりです。
いえいえ。実は、多くの方が自分でランキングから確認して投稿しているのを見て、時間を取らせてしまっているなと申し訳なく思っていたので、このコメントを見てきちんと隠した意味があったと確認できたのはよかったです。


その他レスをくださった
[107967]未開人さん
[107968]k_itoさん
[107970]伊豆之国さん
[107974]今川焼さん
[107977]にまんさん
[107978]ぺとぺとさん
[107980]ただけんさん
[107981]YTさん
[107985]駿河の民さん
[107986]Nさん
[107992]深夜特急さん
[107998]ピーくんさん
ありがとうございました。こんなに盛り上がれる話題を提供できて本望です。



別件で。
[107991]ただけんさん
伺ってみたいことは2点ありまして、
(1)義務教育+高校(中等教育学校)までの段階で、この種の野外教育施設に学年単位、もしくは部活等の団体で宿泊したことがあるか。また、差し支えなければ学校の位置(〇〇市立、〇〇県立など)や該当の施設名・市町村名などもコメントいただければと思います。
(2)その施設は今も存続しているか、またその施設の設置主体と、公設公営(設置自治体(事務組合含む)の出資法人/第三セクターによる指定管理は公に含む)か、民間の指定管理者の管理(公設民営)となっているか、など
身バレ防止で詳しくは書けないので一般的な話になりますがが、香川県の小中学校は基本的に屋島か五色台の少年自然の家(どちらも高松市内)を利用しています。今も現存しており、県の教育委員会の出先機関となっています。毎年の人事異動でここに普通の教員(児童生徒に授業していたような)が出向しているのは見かけますね。


ちなみにですが、八番勝負は参加してはいたものの、全然わからずじまいでした。
[107878] 2023年 5月 30日(火)18:40:29サヌカイト さん
経県値特殊ランキング
[107818]伊豆之国さん
「香川」さんは、県の西寄りに集中しており、善通寺市で市内最多、丸亀市でも2位に入りますが、高松市では60位台、東かがわ市には何と一件もありません。
これは初めて知りました。中讃には実際大西姓を凌駕するくらいのかなり香川姓がいて、1クラスに3人いたこともありました。全員が今でいう香東川由来で、高松のほうが多いものだと思っていましたが、なるほど神奈川のほうの香川由来なら中讃に多いのも合点がいきます。

[107847]EMMさん
現時点では編集長預かりのコレクションですので、私の方で対応します。
てっきりもう未開人さんに移譲されたものと勘違いし、宛先を未開人さんにしてしまい申し訳ありません。対応よろしくお願いします。


本題です。
かねてより書いてきた追加データですが、一番重要なものは完成しました。実は5月の連休頃には完成していたのですが、それ以外にも考えていたデータを作る時間が取れず、先延ばしとなっていました。しかしあまり延ばしていると、データが流動的なために劣化の可能性があることと、[107868]メークインさんから
福島県広野町の宿泊者は私だけのようですが、参考になりましたでしょうか?
という良いパスをいただけたので、とりあえずメインであるこのデータは投稿することとしました。他のデータについてはちょっと最近忙しいので作るかも未定です。
 さて中身ですが、タイトルの通り「特殊ランキング」になります。といってもそんな難しい計算を用いたものではなく、ごく単純に(全県登録でない方含む)全登録者の中で「居住+宿泊」「訪問」「接地」「通過」がそれぞれただ1人だけのものが、いったい誰だったのかを調べて集計しました。[107761]で経県マップを見ていると書いたのはこのためです(というかこれだけしか書いていないのにメークインさんはなんでこれを調べてると分かったんだろう?)。ほぼ全員の各県マップを見ていくことになったのでかなり大変でした。

(開く)経県値特殊ランキング

 ほぼ全自治体訪問者が複数いるので、宿泊と接地による影響が大きくなっています。全県登録者は少なくともどこか1自治体は該当していました。自治体を表示することもできますが、都道府県版でかつてされていたような「1人」は誰の経県か表示をしていないというグリグリさんの個人情報への配慮を無下にすることにもなりますし、1人しかいないことの表示というのは個人の特定にかなり大きな影響を及ぼしそうなので控えています。一応自分が該当する自治体がどこか知りたければ、市区町村ランキングを並び替えて1人の自治体を見ていただければ気づけるのではないかと思います。また、「自分の該当がどこか知りたい」旨書き込んでいただければ、次の投稿の際にでも書きますので、なんなりとお申し付けください。自分でこのデータを作っておいてなんですが念のために書きますと、あくまで一過性のものなので「1人だけ」を維持したいとは考えないでください。ほかの人の「1人」を崩してはいけないという遠慮は不要です。
[107797] 2023年 5月 9日(火)17:40:21サヌカイト さん
合成地名コレクション & 鳥取姓
未開人さんへ 合成地名コレクションへの情報提供です。

香川県 綾歌郡 川西村(かわにし) 西小川+西二 現・丸亀市

根拠 「香川県史 第5巻」283ページにある新町村名の分類のうち「(三)相互折衷したもの」に含まれていること

あともう1点、ちょっと収集対象なのか微妙なのですが…
山口県 厚狭郡 出合村(であい) 山川+山野井 「山」を2つ重ねて「出」、2つの「山」が「合」併したのが由来 現・山陽小野田市

根拠 「山口県風土誌 第9巻」の出合村の項での記述「両村の頭字を取り合すれば出字、その山を合せたる意なり」
   wiki

一応国立国会図書館の利用者登録していれば上記2冊もweb上で閲覧できますので、もし既にされているのならばご確認ください。


[107794]白桃さん
 自治体名に関する名字ネタ、心待ちにしていました。自分、鳥取姓の方に会ったことがあります(しかも2世帯)。[90704]白桃さん、[90705]Nさんの記事を見て書き込もうかと思いましたが、何年も前の記事にさすがにこれだけいきなり返すのもと思い、今まで我慢しておりました。ちなみにその方は鳥取旅行に行って宿泊者名簿に記入した際に、偽名を疑われたそうです。
 白桃さんの本題である
メンバーの方で百を超える人はいるのでしょうか???
に関しては、まだ人生経験が浅いので数えるまでもなくいないです(笑)。やや珍しいのが上記鳥取さんと美馬さんくらいか。
惜しいもののうち、須崎(すざき)さん、坂出(さかで)さん、今治(いまじ)さんあたりは多少珍しいと思います。とはいいつつもすべて[89099]Nさんの表内には入っているんですが…。そういえば日本(ひのもと)さんにも会ったことがありますね。
自分自身ありきたりな姓にありきたりな名なので(名前はそのほうがいいんですが)珍しい姓の人はちょっと羨ましかったりします。
[107761] 2023年 4月 30日(日)23:49:49【2】訂正年月日
【1】2023年 4月 30日(日)23:53:22
【2】2023年 5月 25日(木)17:54:52 by オーナー(表組み改善)
サヌカイト さん
勝手に経県値市区町村版予想大会  結果発表
※当時は都道府県版でしたが市区町村版としています。

今月の落書き帳の文字数は約250,000字とかなり多いようです。20万字を超えたのは2012/07の231,533以来、25万字を(この記事でおそらく)超えるのは2011/08の273,847字以来です。とはいえ最盛期はひと月に100万字だったようなのですが…。とりあえずYTさんの記事が大きいとはいえ、盛り上がっているのはいいことだと思います。


[107760]グリグリさん
折りたたみ機能、さっそく使ってみます。非常に便利だと思います。
関連してこの機能について1点質問があります。記事を圧縮する以外の、例えば隠すなどの用途に用いても大丈夫でしょうか?具体的には、解説記事を別稿で書くほどでもないがそのまますぐ答えを見せたくもない程度のクイズの出題の際などに、この機能を使って答えを隠す、というのは可能でしょうか?

たとえばこんな感じに。
経県値市区町村版登録機能リリースから約5か月が経ちました。
さてここで問題。わたくしサヌカイトはリリースから何か月で結果発表記事を書くと言っていたでしょう?

(開く)答え

あるいは下の④の##のところみたいな場合に。

利用方法としては同じなので使ってもよいかと思いましたが、本来の目的と異なることもあり、あまり多用するとページが重くなったり、見栄えが悪いとグリグリさんが感じたりするかもしれないと考え、念のため確認しておきます。ダメでしたら↑は訂正します。



 クイズもしたことですし、さっそく本題に入りますか…、いやまずは謝罪ですね。せっかく何件かレスもいただいたのに遅くなってしまい大変申し訳ありません。[105038]じゃごたろさんの記事に至っては反応も忘れておりました(敬語もなんだか変だし…)。重ねてお詫び申し上げます。

 [107164]で書いた別データに手間取ってしまったので、それは一旦おいといてこちらを先に作って投稿することにしました。グリグリさんの分析ページにより元々欲しかったデータはすぐに作れました。そのためデータはほぼ最新(3日前くらい)です。ただ文章については、以下しばらくは十番勝負中に書いたもので、ちょっとつながりが悪いですがご容赦ください。


 十番勝負に出題されていたら想定解を変えることになる、と考え二週間遅らせましたが、経県値市区町村版を全県登録しました。兄弟合わせた2022年度末までのものとなっています。予告通り厳しめ判定としています。あまり特徴がありませんが強いて言うなら、ずっと西日本住みの若いメンバーが少ないことから北関東以北が真っ白で首都圏もほぼ白、といったところでしょうか。当時より登録者が増えていますが、[106246]Nさんの記事と比べてみると、
※ちなみに、逆に現登録者が全員訪問以上だったのは千代田区、渋谷区、新宿区、墨田区の4つです。
に関して私はおそらく千代田は接地、墨田と渋谷は通過なので少し珍しい感じがあります(まあ弟がすべて訪問以上なんですが)。あとは大川村に接地、南さつま市(しかも大浦町)に宿泊ぐらいですかね。また、北方四島が日本の見解に基づくならば一般人にはどうやっても行けなさそうな雰囲気をだしていますが、実は私には行く機会がありました。これは「行った」のではなく、チャンスがあったの意です。実は中学生の時、県下の中学生から2名、国後島へホームステイする募集がありまして…。私にはそんな勇気はありませんでしたが、知人が1人実際に国後島に行き、その経験を発表していました(←渡航の条件)。県で集めていたのでロシア本土経由ではないと思います。さすがに47都道府県*2=94人が国後島に渡航してはいないと思うので、おそらく各県の持ち回りです。ただ、現在はやってないだろうなあ…。今は疎遠になったその知人をここに呼び込めば国後島は着色できますが、まあそこまでして頑張るものでもないですね(笑)。


※注意※
経県値の分析につきましては他人と比べられたくない、他人に批評されたくない、分析されて気味が悪い等反対意見もあるかと思いますが、基本的に経県値を登録したということは、分析されても構わないということと解釈してこの記事を書いています。ただ事前に告知していなかった部分もありますので、もし嫌だと感じられた場合は早めに教えてください。48時間以内ならその部分だけ削除するなり何らかの対応をしようと思います。これは数日後に投稿するであろう別データでも同じです。あらかじめご了承ください。


①全国での個人の最大値は何点か?

(予想)兄4800 弟2300
これに関してはランキングそのものなので、ページを見ていただければわかるため詳しくは触れませんが、ご存知の通り菊人形さんの5471点が現時点での最高点でした。5000点なんてそうそう超えられるものではないと思うのですが、4人もいらっしゃるのは驚きです。久しくこちらに書き込みされていないメンバーの中にもメンバー紹介を読む限りとても高得点っぽい人もいらっしゃるようなので、最高点がどこまで伸びるのか楽しみです。


②県内平均の最大値は何点か?

(予想)兄3.375 弟3.235
これもまあグリグリさんが作成したランキングを見れば調べられますが、一応各県トップを抜き出してみました。左側が通常の県平均(=経県/自治体数)です。右に枠が余ったので、[106082]未開人さんの
宿泊なしでの最高経県値は?
も各県トップを表にしました。

(開く)県平均(都道府県別)

香川県は当初はギリギリむじながいりさんと同率1位だったんですが、m#さんの登録により残念ながら抜かれてしまいました…。ぜひ船のリベンジは直島上陸で果たしたいところです。宿泊なし経県ではなぜか私が和歌山と島根で1位であり、意外でした。
長崎と沖縄は全員宿泊以上です。沖縄はつい最近?までNさんが宿泊なしを保っていたため、もう少し作るのが早ければ…といったところです。

これでは順位が分かりづらいので順位でも表にしてみます。県平均、メンバー、都道府県、自治体数、経県の順です。3セットあるのは左からi)通常の県平均(高い順)、ii)訪問以下県平均(高い順)、iii)全自治体通過以上県平均(低い順)です。

(開く)県平均(ランキング)

やっぱりEMMさんの石川県がダントツですね。ほぼ真っ赤です。初めて見たとき仰天しました。他にはただけんさんの北海道も非常に高いですね。北方領土を自治体数から除けばほぼ3.50となります。あの自治体数でここまで上げるのは本当にすごいです。
どのデータも自治体数が少ないほうが有利なので未開人さんの②の埼玉も順位は低くなってしまいましたが、ここに挙がっている方は全員十分すごいと思います。予想よりかなり高かったです。


③宿泊人数最大十傑(オフ会開催地除く)
改め「経県値十傑」。すみません、今になって気づきました。もうデータ作っちゃったので単純に経県値として比べます。また別稿で書き直すかもしれません。

ルールは、Aリーグが全体。ただし
オフ会開催地は必然的に高くなってしまうので、殿堂入りしていただいたということで今回は考えません(宿泊なしオフ会も不可)。
Bリーグが、そこからさらに
県庁ならびに政令指定都市&東京23区を除いた
ものです。
全県登録者のデータのみを採用しています。25位までとBの10位まで、僕の予想、その他特筆すべき自治体の抽出です。簡単に感想を添えていますがかなりの主観なのでご理解ください。また感想中に登場するメークインさんの記事、Nさんの記事とは、それぞれ[104819][106246]のことです。

(開く)経県値ランキング

その他の結果
全体ではこのあと文京区>江東区=川崎市>高松市>品川区=福井市>墨田区=静岡市>千葉市=長野市=倉敷市>豊島区>姫路市>熊本市>日光市=世田谷区=岐阜市>つくば市=八王子市=鹿児島市>青森市=浦安市=松江市=高知市(ここまで上位50市区)と続きます。
Bは11位から高山市=豊橋市=下関市>彦根市=西宮市>藤沢市=箱根町=吹田市=佐世保市>船橋市=富士河口湖町>伊勢市=鳥羽市=出雲市>高岡市=上田市=宇治市(ここまで概ね26市町、全体79位)となります。

全体としてはAについてはまあそこまで悪くない予想だったかなと思います。特に港区をあてられたのは自分で選んだとはいえ意外でした。Bは惨憺たる有様でしたね。ちょっと離島の宿泊率の高さに目を奪われてそもそもの未踏数を過小評価しすぎたきらいがあります。これは東北以北や中国四国以西についても言えますね。また滅多に行かない関東の住民の行動についての認識が非常にずれていました。これは多少仕方ないような感じもしますが…。
まあ登録数がそこまで多くはないので偏りがあるかもしれませんし、これから増えた場合にどう変わっていくかも注視していきたいです。


④登録した人のうち誰かひとりでも宿泊あるいは居住したことのある市区町村数

(予想)兄800 弟1200
全県登録されていない方のデータを見るために各県ごとにランキングを表示する必要があったので多少面倒な調査でした。

結果は…1152!   ←##こういうところでも折りたたみを使ってみたいかも…

こんなに多いとは。弟の予想のほうが正確でした。正直弟の予想を聞いてそんなに多いわけないだろうと思ったものですが…。今[107164]で書いた別データを作るためいろいろな方の経県マップを拝見していますが、当該自治体に対して非常に失礼ながら、えっこんなところ泊まります?みたいな自治体に泊まっている方が結構いますね。


逆にまだ誰も泊まっていない589自治体(北方領土除く)はいったい誰が最初に泊まるのか。
記事の最後に、これがどこまで減るのかを予想してみます。とりあえず期限はこのまま年4回開催が続いたとした場合の100回大会の直前である2032年夏頃とします。市区町村版リリースから約10年ときりもいいので、十番勝負の日程が多少ずれてもここは変えません。また新しくメンバーが入って登録したり、未登録メンバーが登録したりするものも当然含みます。

では予想。589自治体のうち市は104コ。これに加えてもう100くらいは減りそうな感じがします。というわけで私は、ー214の375自治体になっていると予想します。正直泊まりにくそうな自治体が並んでいますが、足らなかったら自分で泊まったらいいだけなので多めに見積もっています。では10年後、どうなっているか…。


えっ、[107164]にある経県値を公開していなかった理由が気になるって?しょうがないなあ。
端的に言うとやせ我慢です。おなかがすいているときにお菓子を与えられたとして、隣の子が食べてなかったら、(もしかしたらこの子はおなか一杯なのかもしれないのに)自分も我慢したくなっちゃうじゃないですか。あれと同じです。公開していない人がいるので、(もしかしたらこの人は公開を我慢しているわけではないかもしれないのに)ちょっと我慢したくなっちゃいました(笑)。
はあ、しょうもな。

【1】…敬称略をつけ忘れておりました。気づいてよかった…。
[107698] 2023年 4月 23日(日)23:00:00サヌカイト さん
関東と東日本、関西と西日本
多少乗り遅れましたが、少しだけ…。

まず[107658]グリグリさんの本来の趣旨(おそらく)は理解できます。以前書いた飛騨を東海という例と同じで、俯瞰して2分割すると石川は西だと理解できるものの、単体で注目されると違和感がある、こういうことですね。これはほかのメンバーの方も納得できることなのではないかと思います。

他方あまり賛同を得られていなかったのは、西日本といえば中国四国九州だという認識。ちょっとだけですが私にも分かります。西日本=中国四国九州というほどではありませんが、「あっそういや近畿も西日本だった」となる瞬間は確かにあります。ちなみに自分の場合、東日本に関してもふとした時に関東を除外してしまうことがあります(※中部は↑の理由によりここでは考えていません)。これはやはり東日本大震災のインパクトが強かったからだと思いますが…。ここで東日本と名付けられたり、平成30年7月豪雨が西日本豪雨と名付けられたりした最も大きな理由は、規模がそれだけ大きく被害が広範囲に及んでいたからでしょう。ただ一方でもし仮にあの規模の災害が関東、近畿に直撃するようなことがあったら、東日本~、西日本~とはつかないような気がするし、つかなくても私は納得できると思います。このあたり中国地方に長く住まわれている[107685]ピーくんさんの意見「まとまりがない」と近いように感じます。別に関東関西以外は辺鄙だとか思っているわけではないんですが、地方内で頭一つぬきんでた都市はあっても、ほかの地方の一部くらいなら取り込んで総称できるほど別格なのは関東近畿くらいだという認識です。これ自体は皆様も感じていることでしょうが、関東近畿以外出身のためか特に強くこの認識を持ってしまったようで…。物理的に中央にある中部地方はさておき、意識的な面で関東近畿は別だと感じてしまうことは確かにありますね。


[107645]未開人さん
同一条件で戦えた場合サヌカイトさん(54回)の方が強いのではないかと思っています。
メンバー唯一の完全2馬力(アナグラム以外も)なのでまあある意味では強力かもしれませんね。逆に2人いて勝てないのは…いやはや。
なお芦別市ですが、危うく早とちりして問六で答えるところでした。未開人さんが問十で答えたことで再確認して間違いに気づきました。助かりました(笑)。


余談。[107678]じゃごたろさんの記事で思い出しましたが、先日(といっても結構まえ)所用で関西を訪れた際に初めて沖縄ナンバーを見ました。奄美ほどではないにせよ、なかなか沖縄県以外ではお目にかかれないので驚きました。
ちなみに自由時間がとれたので[86713]で伊豆之国さんが紹介していた伏見市長の書いてある碑にも行ってきました。竣工は「昭和五年三月三十一日」となっていました。
[107640] 2023年 4月 17日(月)21:28:11サヌカイト さん
Re:ExcelのTips ほか
[107613]Nさん
これぐらいは一般的なExcelでもついているはずですね。
ありゃりゃ、ほんとだ。また恥をさらしてしまいました。書く前に確かめといたらよかった…。「データ」のところは普段、並び替えとフィルターくらいしか触らないので完全に気づいていませんでした。教えていただきありがとうございました。


[107618]ただけんさん
そこそこ古い歴史(郷土の偉人など)は小学校の授業でも触れたのですが、ちょっと前のこと、それこそそれを教えてくれる先生自身が子供だった頃のことを知る機会は思ったよりもないので、丸亀にもそんなに就航していたのは意外でした。丸亀が港として栄えていたのは金毘羅参りの江戸後期くらいだと思っていましたが…。多度津から福山へフェリーが出ていたのは、私の一番の宝物である、母から譲り受けたぼろぼろの2007年版香川県マップルに載っていたので知っていました。丸亀も多度津(土曜限定)も今では島伝いでしか船(フェリーではない)で本州へは行けなくなってしまいましたね。
[107611]の「国立国会図書館のオンライン利用者登録」のおかげで家にいながら市史が読めるようになりましたので、時間があるときに読み直してみようと思います。時刻表復刻版につきましては、かねてより入手したいと思っていたので、今度本屋に寄ったときにでも探してみます。


[107626]むっくんさん
兵庫縣報第二千八百十六號昭和二十六年五月二十四日p8正誤
昭和二十六年雑報欄搭載の内、市町村の廃置分合並びに境界變更についての二○「久榮村」は「久万玉村」の誤り。
とあります。
調べていただきありがとうございます。わざわざ訂正されているというのは根拠として大きそうですね。特段話を振られたわけではありませんが、入来町については、こういう事例も全国どこかにはあるのかな、とは思っていたものの、まさか本当にあるとは。↑のサービスで入来町誌を閲覧できましたが、確かに村長と村議会議長は辞任していました。これはただ偶然時期が重なっただけという感じもしますが…。
それにしても、前の北井上村の時も思いましたが、兵庫県報にはなんで他県の合併が記載されているんだ?
[107612] 2023年 4月 15日(土)21:22:15【2】訂正年月日
【1】2023年 4月 15日(土)21:51:38
【2】2023年 5月 25日(木)17:56:00 by オーナー(表組み改善)
サヌカイト さん
問八に近い共通項 「領土の南端の市」
今回の問八、もしかしたら「領土の南端の市」という共通項が浮かんだ方もいらっしゃるかもしれません。詳しく書くと、南鳥島から与那国島までの日本の土地が存在する経度のうち最も緯度が小さい地点を含む市、ということです。[107293]ぺとぺとさんの「数えました」というコメントもあり、自分はしばらくの間これだと思っていました。残念ながら沼津市、宮崎市により否定されていましたが。問八の解ではありませんでしたが、気になったので調べてみました。


★東端とばした市町村主な島▼左下からとばした市町村主な島
小笠原村南鳥島小笠原村沖ノ鳥島
御浜町
蘂取村紀宝町
紗那村那智勝浦町
留別村太地町
色丹村那智勝浦町
串本町
留夜別村すさみ町
根室市水晶島白浜町↙田辺市
泊村みなべ町
根室市白浜町四双島
浜中町田辺市沖島
厚岸町みなべ町
釧路町印南町
釧路市御坊市
白糠町美浜町
釧路市日高町↙由良町から海南市
浦幌町和歌山市地ノ島
豊頃町神戸市
大樹町和歌山市沖ノ島
広尾町淡路市
えりも町洲本市
様似町南あわじ市
浦河町阿南市
新ひだか町美波町
新冠町牟岐町
小笠原村海陽町
日高町東洋町
宮古市室戸市
山田町↙大槌町奈半利町
釜石市田野町
大船渡市安田町
陸前高田市安芸市
気仙沼市↙南三陸町,石巻市芸西村
女川町足島,江島,大島香南市
石巻市南国市
小笠原村硫黄列島高知市
石巻市土佐市
東松島市須崎市
七ヶ浜町寒風沢島,野々島,桂島中土佐町
仙台市仙台塩釜港防波堤四万十町
七ヶ浜町黒潮町↙四万十市
浪江町↙双葉町土佐清水市
大熊町大月町↙宿毛市
富岡町愛南町
楢葉町宿毛市沖の島,鵜来島
広野町愛南町
いわき市↙北茨城市から神栖市宇和島市↙西予市,八幡浜市戸島,横島,御五神島,日振島
銚子市伊方町
小笠原村西之島佐伯市
銚子市延岡市
旭市門川町
匝瑳市日向市
横芝光町都農町
山武市川南町
九十九里町高鍋町
大網白里市新富町
白子町↙長生村,一宮町日南市
いすみ市串間市
御宿町北大東村
勝浦市串間市
※東京孀婦岩,鳥島南大東村
勝浦市串間市
鴨川市志布志市↙大崎町,東串良町
※東京須美寿島肝付町
鴨川市西之表市
南房総市中種子町
※東京ベヨネース列岩南種子町
南房総市西之表市馬毛島
八丈町南大隅町
青ヶ島村屋久島町
八丈町南九州市
横須賀市枕崎市
八丈町八丈小島三島村硫黄島
三浦市屋久島町口永良部島
御蔵島村南九州市
三宅村長島町
藤沢市天草市
大島町喜界町
三宅村大野原島十島村中之島
大島町薩摩川内市上甑島,中甑島
平塚市長崎市
大磯町薩摩川内市下甑島
新島村鵜渡根島十島村諏訪之瀬島
御蔵島村藺灘波島薩摩川内市下甑島
新島村奄美市
二宮町龍郷町
小田原市奄美市
新島村地内島,式根島瀬戸内町
神津島村祇苗島新上五島町中通島
小田原市徳之島町
神津島村長根伊仙町
熱海市初島(注)天城町
神津島村五島市福江島
伊東市和泊町
東伊豆町知名町
神津島村恩馳島
東伊豆町与論町
河津町五島市男女群島
下田市
南伊豆町国頭村
神津島村銭洲名護市↙宜野座村,金武町
南伊豆町うるま市伊計島,宮城島,浜比嘉島,津堅島
松崎町↙西伊豆町,伊豆市,沼津市南城市久高島
富士市うるま市
静岡市沖縄市↙北中城村から与那原町
焼津市南城市
吉田町八重瀬町
牧之原市糸満市
御前崎市豊見城市
掛川市那覇市
袋井市
磐田市渡嘉敷村
浜松市
湖西市座間味村
豊橋市粟国村
田原市↙豊橋市,豊川市,蒲郡市
西尾市渡名喜村
南知多町日間賀島,篠島
西尾市久米島町
鳥羽市神島
南知多町↙美浜町から伊勢市宮古島市
鳥羽市
志摩市多良間町
南伊勢町
大紀町石垣市
紀北町竹富町
尾鷲市
熊野市石垣市魚釣島
小笠原村沖ノ鳥島
熊野市与那国町
御浜町★西端
▼右上へ

(注)神津島東端の長根の隙間を抜けていると判断した場合のみ熱海市

長い表ですみません。天然人工問わず地理院地図で陸地表記となっているところをすべて対象としています。主な島には本島(役場のあるもの)の多くは表示していません。とばした市町村とは同じ島内なのに海岸線が連続しない自治体が続いた場合、その間の自治体を表示するものです。また基本的にどのように移り変わっていくかを収録したものであるため、2つの自治体間での変更は略しています。たとえば女川町から石巻市は(女川)足島,江島→(石巻)金華山→(女川)大島→(石巻)大須崎付近→(女川)大島→(石巻)牡鹿半島ですが、全体的に見て女川町→石巻市なのでそれのみを記入しています。その経度に日本領がないところは空欄としていますが、あくまで移り変わりを調べているので、石垣市→竹富町の間に空欄がないのは石垣市と竹富町に経度が被る部分があることを示しているだけであり、竹富町内に日本領がない経度が存在することまでは示していません。

結構大変でした。特に島が。自分ではたぶん東西北からのものは作らないので、気になる方は自分でお願いします。北は比較的簡単だと思います。


以上、十番勝負直後に関係の薄い話題を投稿してすみませんでした。
[107611] 2023年 4月 15日(土)21:17:14サヌカイト さん
レス*4
[107180]グリグリさん
素早い対応ありがとうございます。実はこれ以外にも見つけていたのですが、かなり細かいことにもかかわらず、[107170]を書いた時点ですでに修正されていいました。こんなに隅々まで手の行き届いている個人サイトはほとんどないと思います。すべてグリグリさんのきめ細やかな保守の賜物です。改めてグリグリさんはやはりすごいなあ、と思ったものです。


[107174]YTさん
31日に確認してきましたが、残念ながら「歩兵第十二聯隊歴史」にはめぼしいことは書いてありませんでした。

久栄村について。[102282]では、3月25日に村名が決定されたと綾歌町史には書いてあり、それ以前は久万玉表記が存在しないことから県報と矛盾していると考えましたが、古くからの郷の名前の漢字を簡単にした表記はいかにも元からありそうなので、おそらく20日の時点で既定路線だったのでしょう。丸亀市生涯学習課などに問い合わせることも考えましたが、YTさんのおっしゃる通り、結局は県報を正確ととるか不正確ととるかという問題に帰着しそうなので、もうこれが結論ということでこの件については一旦終了しようと思っています。五番丁で役に立たなかった上に別の話題にまで付き合わせてすみませんでした。

ちなみにですが国立国会図書館のオンライン利用者登録もしてきました。むこうでの処理に1週間ほどかかると書いてありますが、それも今は応募が少ないのか2日で終わりましたし、こちらでの作業は10分程度で終わるとても簡単なものでしたので、まだの方はぜひど~ぞ(吉塚仏壇店の宣伝の声で)。


[107227]らすさん
公開宣言の前に、まずは落書き帳をご覧になっているみなさんにご協力いただき、最低限の不具合がないか確認したいと思います。ご意見聴取の期間は2週間程度を予定します。
十番勝負の想定解を変える可能性があるということで控えていた経県値都道府県版の入力を再開するにあたって、せっかくなので利用させてもらいました。ひとまず佐賀県で試しましたが、おそらくそちらでも既にされているであろう地図の表示はもちろん、そのあとの登録や更新もそのリンクの状態できちんと動作できることも一応確認できました。とてもすばらしいシートだと思います。
それにしてもGoogleシートにもいい機能がついていますね。左端の表示切替機能や0~5のドロップ選択機能は私はMicrosoftエクセルでは見たことがありません。


[107530]ただけんさん
wikiでも確認しましたが、これでも少なくなっている、特に深夜便まであったというのは、生まれた時から瀬戸大橋があった身としては驚きを隠せません。まあ南海フェリーや仁堀航路をはじめとしたほかの手段もあるとはいえ、間違いなく四国の玄関の1つだったので、そんなものかもしれません。船ではありませんがサンライズもいつまでも残り続けられるとは思わないので、廃止される前に乗っておきたいです。
なお酔った経験というのは、先日書いたことに加え、座席のみ、トイレ遠い、2階席、昼食直後というかなりの悪条件だったので、たぶん大概のは大丈夫だと思うのですが、気分の問題として酔いそうと思うと酔いやすくなるので、瀬戸内海のような安心して乗れるところから始めてみます。

そういや宮島と土庄に乗ったことがあるのを完全に失念していましたね…。
[107610] 2023年 4月 15日(土)21:14:01サヌカイト さん
第六十三回 新年度に向けて心機一転 全国の市十番勝負 感想
※これを含め3連投します。

 2週間開催ありがとうございました。3か月スパンでの開催ということで、グリグリさんはネタを考えるのが大変そうだな、と思っていましたが、今回も焼き直しにならないように作問されていて、新たな発見のできる十番勝負でした。

では短めにですが感想を。
 まず目についたのは問三。どう見ても人口増加関連ですが、ぴったり当てはまるものがありません。わざわざエクセルまで引っ張り出して2021推計と2022推計を比べたり、2000国調と2020国調を比べたりしましたが、惜しい視点ではあったものの、3年連続までは思い当たりませんでしたね。
あきらめて考え出したのは問一。当初は江津と浜田が隣接することからその系統かと考えていましたが、そこで[102883]激動の市町村のおかげか頭に桜江が浮かび、そういや桜川に桜島もあるな、ということで変遷情報検索してたどり着きました。桜江が思いついたのはラッキーでしたし、これに金が残っていたのもラッキーでした。さらに越谷市該当。1ミスで必要石高により失うことになるので慎重を期しましたが、橿原市の境界変更非該当も納得のいくものだったので解答しました。思えば初参加の五十四回問五で同じような問題を素早く思いついたのに解答に手間取ってメダルを逃しており、やっと取り返せたという感じです。
越谷市については、金で答えるのはちょっともったいなかったかと後になって思いましたが、今回さらに2つ積み増したこともあってもう大丈夫そうではあるものの、せっかくなので[106814]未開人さんの夕張市と同じようにこのまま行けるところまで積んでいってみようかと思います。
問五に関して。後半5問が「南」で、問一は「桜」、そしてこの問五のSVヒントが「井上さくら」氏だったので「桜」関連かと思っていました。共通項が分かった後に結構探してみましたが、なかなかないもんで、いや少ないのはむしろ喜ばしいことなんですが。ただ皮肉なことに、女性議員が少なそうだと思ったところは、調べると大概1人や2人で当たらずとも遠からずというか、イメージと一致しているのがなんとも残念でした。

 今回も2週間楽しませてもらいました。次回も楽しみにしています。私たち参加者もグリグリさんが作問に困らないようたくさん話題を作りましょうね。
[107496] 2023年 4月 9日(日)22:10:16サヌカイト さん
高松宇野航路の思い出
[107495]デスクトップ鉄さん 津久見市は[107479]鳴子こけしさんと重複ですね。

[107476]ただけんさん 他

 私も小さい頃(小学校入学前)は、岡山へ行く際にはよくフェリーを利用していました。基本的に瀬戸大橋に休日割引がないときは高松から宇野へのフェリーに乗り、うどんを食べるということになっていました。子供心に瀬戸大橋よりもフェリー利用のほうが好きだったので、休日割引がある日でもフェリーに乗ってほしいとねだったものです。値段についてはけちで知られる香川県民の中でも特にけちなウチが、しかも丸亀から出向いてわざわざフェリーに乗るくらいだから相当安いのだろうとずっと思っていましたが、最近になってどうも公務員である親がフェリー割引券を職場からもらっていたためらしいことが発覚しました。言われてみればフェリーが混んでいた記憶はあまりありません。そしてウチも、障がい者手帳を持つ末の弟が生まれてからは、瀬戸大橋でも十分安く通れるので、高松宇野間のフェリーに乗らなくなってしまいました。
 そしてこれを書いていて初めて高松宇野間の直通フェリー航路が完全に廃止されていたことを知りました。数年前の廃止のニュースは1社撤退のような感じで捉えていたのですが、まさかもう乗ることができないとは…。最後にもう一度乗れなかったことを非常に残念に思います。マークに見覚えのある宇高国道フェリーのホームページが今も残っているのを見ていると悲しくなります。こんなに運航していたのに…。

 ほかにフェリーには島原→熊本と別府→八幡浜に乗ったことがありますが、4年ほど前に乗ったとある高速艇で、警報後の条件付き運航が欠航にならず、ひどい揺れで結果的に昼食をもどしてしまって以来船には乗っていません。弟はそんなこと関係ないので、丸亀市が1・2月の間バス、船(の徒歩利用)を無料にした際には、利用して本島や手島に行ったようです。

 当時は本当にもう嫌で船なんて一生乗るか、という感じだったのですが、今となってはただの意地っ張りなだけで、同様に飛行機も乗れないことにしている結果、旅行の幅がかなり狭まっているので、いい加減そろそろ乗ろうかな、と思っています。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示