都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
seahawkさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[10769]2003年3月8日
seahawk
[10761]2003年3月8日
seahawk
[10745]2003年3月8日
seahawk
[10729]2003年3月8日
seahawk
[10728]2003年3月8日
seahawk
[10715]2003年3月8日
seahawk
[10711]2003年3月8日
seahawk
[10706]2003年3月8日
seahawk
[10656]2003年3月7日
seahawk
[10646]2003年3月7日
seahawk

[10769] 2003年 3月 8日(土)22:57:17seahawk さん
ほんとうにYSKさんにはお世話になっています
[10763]YSKさん
いえ、札幌市役所のホームページは、
http://www.city.sapporo.jp/city/
でよいのです。
今日はエラーしてばっかりですね。本当に申し訳ないです。YSKさんには多々フォローしていただき、大変感謝しています。
[10761] 2003年 3月 8日(土)21:30:39seahawk さん
札幌のページほか
[10753]松戸さん
あ、なんか札幌のHPに繋がらないんですけど、私だけでしょうか?
メンテナンス中か何かかな?
札幌のページは変わっていましたね。このページのアドレスだとうまく接続できないみたいです。
http://web.city.sapporo.jp/
これだとうまくいくと思いますよ。

[10759]三鈴さん
初めまして。seahawkと申します。いろいろとこのページの皆さんから勉強させて頂いている者です。市電など詳しい知識をお持ちでいらっしゃるようですね。どうかよろしくお願いします。
[10745] 2003年 3月 8日(土)18:48:16seahawk さん
レスです!
[10736]uttさん
★信号を公共交通を優先させるシステム作り。
つまり、LRTが近づくと距離を関知して電車の横断に差し支えない距離を測り信号を青にする。
★主要な道路の横断部ではアンダーパス化し、直交する交通への影響を少なくする。
なるほど、そういう方式があるんですね。一度、函館の路面電車に乗ったことがあるんですが、バスより路面電車は速いと思っていたところ、別に速さは変わらないということを知ってショックを受けたことがあります。仙台市でもバスですが、アンダーパスが実現される見通しだったと思います。

[10730]YSKさん
大手門は、残念ながら戦災で焼失してしまったんですね。今は再建されている瑞鳳殿(伊達政宗霊廟)も、やはり空襲で焼けてしまったんですよ。
高度成長のこともありますが、戦災も、仙台城下町の面影を駆逐した大きな要因なのですね。
そうでしたか。仙台に住んでいながら恥ずかしい限りです。戦災復興記念館の方には足を運んでみることにします。もう少し、自分の町を知らないとダメですね。

[10733]太白さん
さっそく、アメリカのナンバープレートを拝見しました。とてもおもしろいですね。州の愛称がこんな所に使われているとは思いませんでした。日本でもあんなことをやってみたらもっと楽しくなると思いますね。仙台は伊達政宗騎馬像とか(笑)

[10741]般若堂そんぴんさん
山形新幹線の車体の色はオレンジではありませんね.濃いグレーに緑のライン,ではありませんでしたか? 路線図ではオレンジなのですか? 市販のJR時刻表(手元にあるのは1999年9月号)では新幹線・ミニ新幹線は緑でした.
たしかに、山形新幹線の列車はグレーのようなシルバーのような車体に緑のラインがあることは知っています。しかし、仙台駅の路線図で山形新幹線がオレンジになっていたのを見たことがあるんです。たしかに車体の色と違うのですが、例外として載せました。こちらも例外ですとちゃんと書いておく必要がありましたね。すみません。
米沢の駅にはそういう表示はありませんか?もし、JRをご利用になるついでに確認して報告して頂ければこの情報の精度も増すと思います。どうかよろしくお願いします。
[10729] 2003年 3月 8日(土)14:55:12seahawk さん
アメリカの州の通称
アメリカの州の通称を集めてみました。
Alabamathe Heart of Dixie
the Cotton State
the Yellowhammer State
Alaskathe Last Frontier
the Land of the Midnight Sun
the Great Land
the Mainland State
Arizonathe Grand Canyon State
the Apache State
the Baby State
Arkansasthe Land of Opportunity
the Bear[Wonder] State
the Bowie State
the Wonder State
Californiathe Golden State
Coloradothe Centennial State (百年目に加入)
Connecticutthe Constitution State
the Nutmeg State
the Land of Steady Habits
Delawarethe Diamond State (小さいから)
the First State
the Blue Hen State
Floridathe Sunshine State
the Peninsular State (半島)
the Allgator State
the Everglade State
the Orange State
Georgiathe Empire State of the South
the Cracker State
the Buzzard State
the Goober State
the Peach State
the Yankee Land of the South
Hawaiithe Aloha State
the Paradise of the Pacific
Idahothe Gem State (宝石)
the Gem of the Mountains
the Little Ida
Illinoisthe Prairie State
the Sucker State
the Land of Lincoin
Indianathe Hoosier State
Iowathe Hawkeye State
Kansasthe Sunflower State
the Jayhawker State
Kentuckythe Bluegrass State
the Corncracker State
the Dark and Bloody Ground
the Tabacco State
Loisianathe Pelican State
the Sugar State
the Creole State
Mainethe Pine Tree State
the Lumber State
the Down State
Marylandthe Old Line State
the Free State
Massachusettsthe Bay State
the (old) Bar State
the Puritan State
Michiganthe Wolverine[Great Lake] State
the Auto State
the Water Wonderland
Minnesotathe North Star State
the Gopher State
the Bread and Butter State
the Land of Ten Thousand Lakes
Mississippithe Magnolia State (木蓮)
the Eagle State (鷲)
the Mudcat State
Missourithe Show Me State (疑い深い)
the Bullion State
the Iron Mountain State
Montanathe Treasure State
the Bonanza State
the Stubtoe State
Nebraskathe Cornhusker State (トウモロコシの皮)
the Black Water State
the Tree Planters State
Nevadathe Silver State
the Sagebrush State (山よもぎ)
the Battle-Born State
New Hampshirethe Granite State (御影石・頑固)
the White Mountain State
New Jerseythe Garden State
the Clam State (蛤)
New Yorkthe Empire State (ビルの名前はこれに由来しているんだそうです)
the Excelsior State (高い(
Gotham (ワシントンアービングによる。同名にイギリスの愚か者の村)
North Carolinathe Tar Heel State
the Old North State
the Turpentine State
North Dakotathe Sioux State (スー族)
the Flickertail State (リス)
the Peace Garden
Ohiothe Buckeye State
the Yankee State
Oklahomathe Sooner State
the Boomer's Paradise
Oregonthe Beaver State
the Sunset State
the Webfoot State (湿地が多いから)
Pennsylvaniathe Keystone State (中心)
the Quaker State
the Coal State (石炭)
Rhode Islandthe Little Rhody (一番小さい州)
the Plantation State
South Carolinathe Palmetto State (ヤシ)
the Iodine State (ヨード)
Tennesseethe Voluntter State (ボランティア)
the Hog and Hominy State (豚とコーン)
the Big Bend State
the Butternut State
Texasthe Lone Star State
the Banner State
the Beef State
the Jumbo State
Utahthe Beehive State
the Mormon State
the Desert State
the Salt Lake State
Vermontthe Green Mountain State
Virginiathe Old Dominion
the Commonwealth
the Mother of Presidents
the Cavalier State
Washingtonthe Evergreen State
the Chinook State (チヌーク族)
West Virginiathe Mountain State
the Panhandle State (フライパンの取っ手)
the Mountain State
the Switzerland of America
Wisconsinthe Badger State (あなぐま)
Wyomingthe Equality State (婦人参政権を認めた最初の州)
the Sagebrush State

つれづれなるままに書いてしまいました。ちょっと首が痛くなってしまった。
誤字脱字はどうかお許し下さい。
[10728] 2003年 3月 8日(土)14:54:20seahawk さん
仙台のレス
[10722]太白さん
市電が道路渋滞を増幅するということだったと思います。
やはり市電は渋滞がもとになって廃止に追い込まれていますね。これを克服できればいいと思うのですが。例えば、市の中心部は地下に走らせ、ある程度道路に余裕が出てきたところから路面電車形式にすればコストも地下鉄よりは安くてすむと思うのですが。

ロンドンでも先月から、都心部のロードプライシング(都心地域に流入する車に通行料を課す)が実施されています。
正確な記憶ではありませんが、日本円に直すと1000円ぐらいだったような。1日でこれだけの値段は高いなとビックリしてしまいました。

10年前にはあったのに…。
すみません、ちゃんと現在でもありました。自分が知らなかっただけのようです。錦町公園の隣ですね。バス停にもなっています。

[10720]YSKさん
芭蕉の辻あたりも、かつての櫓を再現して、城下町らしい佇まいを出してみてはいいのではとも思うのですが、ビル街の谷間となってしまった現在では、そうたやすいことではないのでしょうね。
昔は櫓のようなものまであったのですか?今は、全く面影がありませんね。残念なことです。仙台ももう少し都市と文化財の共存について議論した方がいいかもしれません。個人的には、青葉城の大手門を残してほしかったと思っています。
[10715] 2003年 3月 8日(土)13:23:00seahawk さん
JRのラインカラー
般若堂そんぴんさんの地下鉄ラインカラーシリーズの別版としてつくらせて頂きました。情報などあったらお寄せ頂ければ幸いです。車体と路線図の色がほぼ一致している線路名を挙げています。

JR東日本
東北新幹線
上越・長野新幹線
ピンク秋田新幹線(盛岡~秋田)
横須賀線・総武線快速
湘南新宿ライン
水戸線
中央本線
オレンジ山形新幹線
東海道線
湘南新宿ライン
宇都宮線(東北線)
高崎線
飯田線
エメラルドグリーン埼京線・川越線・東京臨海高速鉄道りんかい線直通
常磐線快速
成田線
濃いオレンジ中央線快速
青梅線
五日市線
武蔵野線
東金線
南武線
鶴見線
中央線・総武線各駅停車
弥彦線
水色京浜東北・根岸線
仙石線
黄緑山手線
横浜線・根岸線
東京モノレール
赤(ワインレッド)京葉線
グレー川越線
八高線
総武線
黄土内房線
シルバー常磐線各駅停車地下鉄千代田線直通
中央線各駅停車地下鉄東西線直通
濃いエメラルドグリーン相模線
深緑外房線

他の在来線ははJR東日本のカラーである緑か黄緑を使用しています。
ちなみに、東海道・山陽新幹線は青になっています。JR西日本では路線図に水色で表示されてありましたが、青ということにしたいと思います。
JR西日本
大阪環状線
桜島線(JRゆめ咲線)
JR神戸線
JR京都線
琵琶湖線
関西空港線
JR宝塚線
大和路線
黄緑学研都市線
オレンジ阪和線
嵯峨野線
ピンクJR東西線
エメラルドグリーン加古川線
朱色姫新線

ほかの在来線は、JR西日本のカラーである濃い青を使っています。

JR九州、JR四国、JR北海道は色分けがなされておらず、会社の色が使われていたようです。
[10711] 2003年 3月 8日(土)12:41:26seahawk さん
Re:シリーズ・クローズアップ仙台
[10704]YSKさん
アーカイブのクローズアップ仙台を含めて読ませていただききました。「東北の中心都市、仙台」ではなく、「城下町、仙台」の雰囲気を存分に味わうことができました。現在の中央通りはもうアーケードになってしまい歴史が全く伺えませんが、芭蕉の辻はるーぷる仙台(仙台市営バスの周遊観光用)の青葉通一番町のバス停にも案内が載っていますし、深い歴史があるんですね。全く話がそれて申し訳ありませんが、「芭蕉の辻」という名前が付いた駐車場も存在します。自分は芭蕉の辻というのは松尾芭蕉が関係しているのかとずっと思っていたんですが、もっと歴史が古いのではないかと思えてきました。どういった経緯で芭蕉の辻とつけられたのかご存じでしたら教えて下さいませんか?
ふだんあの場所には行くことがないので是非足を運んでみたいと思います。
[10706] 2003年 3月 8日(土)12:12:36seahawk さん
レス、仙台市電など
[10694]KMKZさん
自分色登録おめでとうございます。全体的に紫が多い配色ですね。紫は、聖徳太子の時代から位の高い色として用いられてきましたし、とてもいい色だと思いますよ。

[10669]yamadaさん
初めまして。seahawkといいます。東北の人が増えてくださってとてもいいことですね。岩手には小さい頃ですが、花巻に住んだことがありますよ。一関も行ったことがありますし、盛岡ももちろん行ったことがあります。じゃーじゃー麺を盛岡城跡の近くで食べた思い出があります。


[10682]の盛岡地域の合併についてはとても興味を持ちました。岩手にはいつか誰もが驚くような面積が大きい市町村ができるのではないかと思っていた自分としては非常に貴重な情報です。これからもよろしくお願いします。

[10701]uttさん
市電の路線図の情報大変参考になります。地理的に仙台の市電しかイメージをつかめませんが、市電を知らない僕らの世代には非常に貴重な情報です。

推測しますと、環状線が仙台駅→愛宕上杉通り→花京院通・国道45号線→定禅寺通り→県庁市役所前→勾当台通り→国道48号線→西公園通り→裁判所前→南町通り→東二番丁通り→仙台駅といった形になっていますね。やはり、昭和30年代ということで今とだいぶ変わっているところが多いですね。「北警察署・レジャーセンター前」というのがありますが、仙台北警察署は現在あの場所にありませんし、レジャーセンターというのも聞いたことがありません。また荒町日赤病院も現在は存在しません。南警察署なども違う位置にあります。昔の仙台を知るのもとてもおもしろいなと思いました。

[10652]だんなさん
わざわざ僕のために案内までしてくださるんですか?是非とも行ってみたい金沢。金沢城天守閣が新しくできたという話も聞きましたし、歴史ある金沢に足を運んでみたいものです。
[10656] 2003年 3月 7日(金)19:01:28【1】seahawk さん
そうです、そうです
[10651]売れ残りのねぎさん
番号の記事をリンクするとき、番号だけではなく、[]の部分も半角にしなければ
いけないんでしょうか?
あれ、おかしいなと思っていたら[]を半角にしていなかったんですね。全部半角にすると今度こそうまくいきますよ。

すみません、special-weekさんに遅れをとってしまいましたね。
[10646] 2003年 3月 7日(金)17:23:55seahawk さん
仙台市電ほか
[10641][10642]般若堂そんぴんさん
ロードアイランド州のレス、ありがとうございます。
市電保存館は富沢の車両基地ですね。足を運んでみることができたら行ってみます。

循環線:仙台駅前~南町通一番町~交通局~北四番町付近~市役所~錦町公園付近(花京院?)~仙台駅前
芭蕉の辻線(1944年廃止):南町通一番町~芭蕉の辻(中央通と国分町通の交差点)
長町線:仙台駅前~長町
北仙台線:循環線(市役所)~北仙台
八幡線:循環線(交通局付近)~(大学病院前の通りを経由)~八幡神社前
原町線:循環線(花京院付近?)~原町
市電の路線についてですが、なかなか画期的な路線だったんですね。特に、環状線がしない買い物などに非常に便利に思えます。交通問題を克服できれば、新しい交通システムとして復活させるというのを考えてもおもしろいと思いますね。実現できないことだとは思いますが。

ライン・カラー・スキームという観点から見ればJRや私鉄各社の路線図も面白そうなのですが,力不足であり,地下鉄以外に手を着ける予定はありません.ごめんなさい.どなたか,興味のある方が纏めて下されば嬉しいのですが.
JRのラインカラーシリーズの件ですが、僕も仙台の人間でして他地域に関してそんなに詳しいとはいえません。しかし、ここは自分がということで調べてみようかなと思います。般若堂そんぴんさんの情報と併せて、世界中を網羅できればいいですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示