都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
サヌカイトさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[107449] 2023年 4月 8日(土)21:58:24サヌカイト さん
第六十三回 新年度に向けて心機一転 全国の市十番勝負 解答
問七:越谷市
問九:越谷市

越谷市とは縁もゆかりもないし行ったこともないのですが、もう他には取れないだろう初代領主なのでなんとしても守ります。
[107216] 2023年 4月 1日(土)21:43:45サヌカイト さん
第六十三回 新年度に向けて心機一転 全国の市十番勝負 解答
今回もよろしくお願いします。
問一:越谷市
[107173] 2023年 3月 29日(水)21:34:58サヌカイト さん
五番丁 と 久栄村
[107164]サヌカイト
その時メモを持って行き忘れたのでもう1回確認に行って記事にします
というわけで確認してきました。丸亀中央図書館は休館していたので宇多津に行ってきました。


[107168]YTさん
レスありがとうございます。国勢調査などのエクセルデータにはいつも非常にお世話になっています。
現在高校2年~3年の兄弟なのでしょうか?
年齢的にはそうですね。個人向けデジタル化資料送信サービス機能については国立国会図書館がこのサービスを始めて以来ずっと利用したいと思っていました。なるべく早く申請したいと思っています。
香川県史については[107168]で示していただいた5巻のその部分及び巻末の対応表もそうですが、根拠記述っぽいと思ったのは↓の方です。おそらくこれもYTさんはweb上で閲覧可能だと思いますが、せっかくメモったので書いておきます。

香川県史 11 近代・現代史料I 昭和61年
362ページ
丸亀旧来町区画の沿革理由書  明治21年
 旧来町区画ノ沿革理由書
   <略>
  一 六番丁ヨリ十番丁ノ名称藩政ノ頃ハ一般郭内ト唱ヘシカ明治五年一番丁ヨリ十番丁マテ更ニ名称ヲ附ス、爾後営所及練兵所設立ニ付一番丁ヨリ四番丁マテ名称ヲ廃ス
   <略>
  明治六年三月一番丁二番丁三番丁四番丁ヲ陸軍省エ買上地ニナル、
   <略>
 「町村制ニ関スル伺、上申」
369ページには旧町村と施行時自治体の対応表がありますが、ここに一から四番丁が書かれてあるのは区域について示しているからだと思います。
同様の対応表として日本歴史地名大系の巻末のものがありますが、これは施行時直前に一から四番丁無、五番丁有でした。

なお別巻年表に出典として載っている「歩兵第十二聯隊歴史」、中央図書館の閉架図書にあるようなので次の開館日に確認してきます。

また、他の本もあさっていて別の記述も発見しました。
中国・四国 地図で読む百年 平岡昭利編 平成11年 古今書院
129ページ
1872年(明治5)、丸亀の城郭内に兵営を設置するという話がもちあがり、その翌年には一番丁から四番丁までの侍屋敷が取り払われて陸軍省の用地となって、軍事的色彩を強めていった。さらに1874年、丸亀に営所が新築されて、広島鎮台高松営所の兵士が丸亀に移り、翌1875年、歩兵第十二連隊が創設された。それに伴って兵舎の東側は練兵場(西練兵場)となり、五番丁は作業場、外堀の東側一帯は新練兵場となった。
このことに従うならば、五番丁も比較的早い段階で無人化していたことになりそうです。

他にもいろいろ見ましたが、丸亀市史では通町外二十一町がわざわざ二十二に修正されていたこともあり、少なくとも五番丁が施行時直前まで存在したというのは間違いなさそうです。一から四番丁についてはよくわかりませんが、そういえば丸亀城内堀の内側(現在の一番丁)も所属自治体が存在しない?ようなのでそれと同じ扱いかもしれません(人口はおそらく0でしょうが…)。
ちなみに閉架から取り出してもらった市史の旧版や十二連隊の記念誌は期待値のわりにほとんど役に立ちませんでした。
以上なんの進展もなくて恐縮ですが、せっかくの丸亀の話題なので口を出しました。「歩兵第十二聯隊歴史」も今度調べてみます。



以下、久栄村の話題
[107168]で示していただいた通り、香川県史7に
二十六年四月一日、合併当初の新村名は中学校名をとり久栄村と称したが、即日、古事を引用した久万玉村に改称した。
と記述があります。しかも別巻年表にその出典として挙げられているのはなんと香川縣報。[102330]でむっくんさんが調べたところそのように書かれてはいなかった代物です。単に久万玉村の成立について参照したということなんだと思いますが、当時久万玉の表記が存在していなかったはず?[102344]であることも含めて謎です。

ちなみにこの古事ですが、上に挙げた日本歴史地名大系(「きゅうえい」の出元)や↓の資料に記載がありました。
綾歌町の地名 平成16年 綾歌町教育委員会
その昔、酒部黒麿という者が住んでいた。屋敷に栗の大樹があり、その根元から清水が湧き出していたため、「玉の井」と名付け、付近一帯を栗隈(くりくま)、また隈玉(くまたま)と呼ぶようになったという。その上「玉の井」の水の至る所、よく稲が実ったことから富熊(とみくま)と呼ばれるようになったという。
この冊子でも久栄村が存在するとされていましたが、由来は書いてありませんでした。

余談:県史によると昭和23年頃、香川県の町村平均面積は全国最小だったようです。
[107171] 2023年 3月 29日(水)18:24:13サヌカイト さん
高校>中学校の紀美野町
[107165]グリグリさんの指摘により[107164]の一部を分割して再投稿しました。

 昨年9月か10月ごろに都道府県データランキングに追加された「全国学力学習状況調査(2022年)」。学力データにはあまり食指は動かないのですが、そこに一緒にある実施学校数データが目につきました。学力調査は全数調査だと思うのでほぼ学校数とイコール(休校や学年に0人は入らない?)だと思うのですが…なんと香川県に少ないことか。小中どちらも鳥取に次いで下から二番目。確かに島はあれども面積が小さいのでどんどん統合されています。中学校ではまんのう、綾川、小豆島でそれぞれひとつになり、寒川の天王中と大川一中が統合(大川中は大内町)してさらにそこに津田中が合わさりました。小学校では島嶼部の休校・廃校が進み、平成の大合併前境域に1校のところが多くなり、土庄町は土庄・豊島の2校になりました。少子化の中統合した方が予算面でも教育の質の面でもよいのは分かっていますが、平成の大合併前境域に中学校1校、施行時境域に小学校1校すらない地域が出ているのは寂しく感じます。しかしこれでもましな方。単純比較はできませんが、「小学校」での2012データと比べると、香川は185→148に対しお隣徳島は253→158。実際2007年の地図で40校弱あったページの範囲に現存するのはたったの15校ほどだったりしていて悲惨です。単純に道路事情もよくなっていることから今後地方農村部で小学校が増えることは滅多にないと思いますので、あきらめて自分のエゴを抑えるしかないか…。

 余談1:この前地図で見て驚いたのですが紀美野町には県立、その分校、私立、私立通信の3(4?)校も高校があるようです。休校していない小中学校がそれぞれ3校、2校なので非常に多く感じます。
 余談2:琴南小と、廃校になった琴南中は、サヌカイトの学則校位置88則(冗談です)の第4法則「2村合併で小学校より中学校が奥側にあることがある」の代表例でした。まず基本的に中学校の方が早くから統合されるという前提のもと、谷の上流と下流の2村の場合に関して、中学校が統合した当時は上流村と下流村の人口差が少ない、両方から行きやすい、むしろ両方から通えなければならない、という理由から2村の真ん中あたりに新しく中学校ができます。次に時代が進んで道路面でも社会通念の面でもスクールバスが運行するようになると、小学校も統合します。一般に上流村の方が過疎化が進んでいるうえに、バスなのでどこに学校を作っても大差ないことから、新しい小学校は下流村にできます。そうして、中学校の方が谷の奥側にあることになる、という理論です。なかなかうまく説明できていると思いますが、残念ながらここ以外に具体例はみつかっていません(笑)。
[107170] 2023年 3月 29日(水)18:22:20サヌカイト さん
修正依頼
[107165]グリグリさんの指摘により[107164]の一部を分割して再投稿しました。

以前も[105236]で指摘されていたというのに重ね重ね申し訳ありません。今後はこのようなことがないよう一層気をつけます。今回の対応としては」、既にレスが付いた部分は分割しない方がよいと判断し、そのままにしました。見苦しい状態となったままであることをお許しください。

実は結果発表記事を作成するにあたって、当初URLをエクセルで分解して集計しようかと考えていたので、[106084]でURLが簡素化された際には焦りました(笑)。[107159]らすさんと同じですね。
 そのことに関連してですが、都道府県版の旧URLからのリンクに不具合がある気がします。正直仕方ないことだろうと思っていたのですが、[106340]で海辺を飛ぶ鳥さんが指摘され修正された[106432]のにうまく表示されないままの場合があるようなのでお知らせしておきます。例えば、桜トンネルさんは毎年、今年の経県値も記事にしていますが、[103335]の2021年版では0点のマップとなっています。

ついでに他の小さな修正依頼です。
●人口異動を伴う境界変更一覧ページ最下部の[103300]へのリンクが機能していないようです。
●施行時以降の変遷情報徳島県の1948(S23).4.1北井上村から藍園村への境界変更で北井上村の前の「名東郡」が抜けています。
 参考:[104803]むっくんさん、[104806]MIさん
●メンバー紹介ページにある「経県値ランキング」のリンクが経県値総扉ページへのものになっています。
※最後のものは意図的にされているのであれば特に文句をつけるつもりはありません。

以上、グリグリさんへ。上のと合わせて4点、確認をお願いします。
また[105910]の東西長・南北長の修正も対応していただきありがとうございました。
[107164] 2023年 3月 29日(水)08:54:52【1】訂正年月日
【1】2023年 3月 29日(水)18:15:21
サヌカイト さん
我慢できなくなりました
 皆様、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします(もう1/4近く終わっているので今更ですね笑)。
2022年は初めて市区町村変遷情報に全く変化のない年となりました。境界変更とかもないのかな、と調べてみましたが旭市と匝瑳市の間の分かりにくかった境界が、きれいに整えられたこと(千葉県)以外には見つかりませんでした。ちなみに藩政村どころか人口異動もなさそうで、完全な採用対象外です。面積も相殺されてあんまり変わってなさそう。


 さて当方ですが、諸事情により昨年10月以降落書き帳から離れておりました。もう少しだけ具体的に言いますと、「あること」を決意したものの、私は非常に意志の弱い人間であることを鑑み、落書き帳の新しい記事を見ないというペナルティを科すことでそれを達成しようと目論んだ、ということです。しかし、この「あること」が想像以上に大変でして…(有言不実行になったら嫌なので今は内緒です、ただ達成しても報告すると保証できません)。さらにその直後にグリグリさんが経県値市区町村版をリリース。[104064]での3か月後を目途に結果発表するという発言を守る必要もあったため、仕方なく経県値関連の記事だけ記事検索して見てました(記事検索回数の統計で「経県値」が高くなっていれば、おそらく私の責任です、すみません)。で、そうして読んで乗り遅れないようにしていたにも関わらず、日常生活の忙しさにかまけて未だ結果発表記事ができていません(なにやってんだか…)。というわけで今から鋭意作成します。登録機能付与の[106075]から既に4か月以上経っていますので急いで完成させます。追加で考えた参考データを作るのに手間取っていますが、逆経県値ランキングを作っていただいたおかげで、結果発表用データは割と簡単に作れそうです。本当にありがとうございます。


[107114]YTさん 丸亀市街問題について
 私のホームグラウンドということで郷土資料をとして手に入れやすいことから図書館で確認してきましたが、明確な記述は得られませんでした。その時メモを持って行き忘れたのでもう1回確認に行って記事にしますが、取り急ぎ香川県史(平成元年)に一から四番丁消滅の根拠記述っぽいのが載っていたことは報告しておきます。
 ちなみにこの県史、wikiの久栄村記述の出元ではないかと疑っております。県の呼びかけに従って早めに合併した模範事例としてわざわざ詳しく書かれており、そこにしっかり存在したと述べられていたので。ちなみに別出典ですが読みは「きゅうえい」だそうです。



 本来この記事は結果発表記事の最初の方に書く予定でしたが、あまりに長いのと4か月が来てしまったのとでこれだけ先行して出します。よって以下は、私の記事にありがちな、無駄に長い前置きの4か月分なので、読み飛ばしていただいて結構です。

十番勝負について
 記事を見ないように…我慢できませんでした(笑)。大晦日こそ早く寝たものの結局朝には確認してしまいました。メダルが取れるなら解答しようと思って、問五を狙っていましたが…。数回前からから想定していたとある想定解(どなたか同じことを言っていたような)は出題されず、グリグリさんの記事だけ見て流行を探ろうとしてもグリグリさんが投稿の秒数で遊んでいることしかわからず、唯一思いついた別の解も誤答で否定され…。そのまま答えられずじまいでした(次回勝負直前になってしまったので念のため予想解は隠しました)。前回などの十番勝負記録ページは見ましたが全く気づきませんでした。余談ですが、その際私も笠間市の不具合に気づき、有効解答数までぴったり60にしたいのかな、とか思ってました。
 [106909]については参加していないのに意見して恐縮ですが1点だけ(直前なので適宜無視してください)。曖昧な共通項の出題じたいは問題の幅が広がるのでおもしろそうです。ただ、
参加者の善意を前提としています。
つまり、なるべく明確なところを答えてほしい(以前そうおっしゃっていたような…合ってますか?)、というのはなかなかうまくいかない気もします。意図的にグリグリさんが困るような解答をしようという参加者はいないと思いますが、市盗りがあるためにギリギリを狙わざるを得ない場合があると思います。また、市盗りでは他に選択肢があることも多いですが、特殊事例として主にNさんによる鈴鹿市の解答選択率100%を維持するため、というような場合もあるかもしれません。いずれにせよ善意悪意で片付けられないギリギリ解答が出てくると思いますので、[107037]海辺を飛ぶ鳥さんのおっしゃるように該当市を確定させるデータを用意するか、あるいは保留採点を一緒に導入することで、難しい判断を避けかつ誤答ハードルを低くするか、といったようなことが必要になるのではないかと思います。
そういえば、参加していないので参考記事集には入らないだろうという前提でほかとまとめて書いていますが、大丈夫でしょうか?


個人情報について ※経県値の話もしますがあくまで個人情報の話です
 自分自身丸亀出身の地理好き兄弟なんてそう何組もいないんじゃないかと気づいて以来、個人情報の公開には気を使っていますが、経県値市区町村版を明かすことに特段抵抗は感じませんでした。あるしょうもない理由で公開を先延ばしにしていましたが(今度書きます)。ただし、これはある前提があってのことです(後述します)。
 私は[106812]グリグリさんの
個々の「身バレ」防止は現状ではやむを得ないとしても、全員が「身バレ」状態で安定した社会を作ることを目標とするべきだと思います。
を読んで、確かに名前が知られることだけで生じうる害は案外少ないのではないかと思うようになりました。ここでの知人については、危害を加えてやろうと思われるほどの恨みを私は買っていないと思いますし(たぶん)、そうでない全くの他人についても、世間には名前に限らず顔写真や所属などを明らかにした上でSNSをしている人がたくさんいるというのに、わざわざちょっとニッチな掲示板を訪れて名前や経県値から個人を特定し悪さをしてやろうなんて考える人はほとんどいなそうに思います。そもそも相手の意見を尊重したうえでの議論なら、ふつうは名前を悪用なんてことにはならないと思いますし、公開された名前を悪用するような人は(全く情報を公開していない場合以外は)名前がなくても悪用すると思います。むしろネット社会でも最低限の身分証明(=名前の提示)を必須とした方が過激な言動や実害の抑止力になるでしょう。あくまで理想論ではありますが、私もグリグリさんの匿名社会への意見は理解できます。
 また、非公開設定については、[106324]おがちゃんさんのおっしゃる通り「方向性は一致している」上に、もう対応済なので特に述べることはありません。ただ私は別に当初の方針でもよかったのではないかと思います。意地の悪いとらえ方をするならば「サイトのために多少不便でも仕方ない」ということにはなりますが、無償で提供してくれるサービスですし、なによりグリグリさんのサイトなので。どうしても公開したくない県があるなら[106333]メークインさんのおっしゃるように多少いじって登録すればいいだけのことです。おそらくですがグリグリさんは新たな話題となるだけでなく、全国地図を表示するためにメンバー登録しようという方が現れて落書き帳が活性化するかも…ということを想定されているのではないかと思います。
 非公開県有での全国地図が表示できるようになったうえに、登録しなくても点数を計算して公開しているメンバーと比べることは可能ですし、点数だけでも記事にして公開することもできるというのに、そういう人が少ないのは個人情報ではなく、[106937]Takashiさんのようにただ単に曖昧な部分がある、や、作成する時間が取れない、点数が低くて自信がない、他人との比較に興味がない、ひいては旅行自体に興味がない、といったことが要因で公開していない方も案外多いのかもしれません。ただ経県値を公開することが自分をひけらかしたり承認欲求を満たすためだったりしていると捉えられるかもしれないと考えて躊躇しているのであれば私は明確に否定しておきます。

 さて、「前提」について。私は基本的に個人情報に関して次の2点を避けたいと考えています。1点目は「現実の知人にサヌカイトだとばれること」です。以前にも書いたような気がしますが、「サヌカイト」が「私」だとばれるのよりも、「私」が「サヌカイト」だとばれるのが恐ろしいのです。先述した通りネット上での知り合いに私の本名等が知られたことで起こり得る実害などたかがしれてると思います。ただ逆に知人にここで書き込んでいることがばれてしまうと、害が生じてきます。具体的には知人がこの掲示板を荒らす可能性があります。正直なところ、本当に荒らしをしそうな知人がいます。また過去にも遊びに来たリアルの友人がここを荒らしたということもあったようです。そういったことを避けたいので、学校では地理好きであることじたい話すのを控えめにしています。
 2点目は、「自身に情報が付加されていくことで、バイアスのかかった目で見られたり、それがもとで無駄な対立を生んだりすること」です。私はここでは”丸亀出身の若手地理好き兄弟の兄”でありたいと思っています。属性を増やしていくことは、受け入れられないという地雷を踏む可能性を高めることであり、対立につながると考えているからです。駿河の民さんの例を借りるなら、長万部町居住だと知られるのが嫌なのではなく、東京理科大だと知られるのが嫌なのです。それを知られると、学力や理系であることなどの属性が自分に追加されてしまいます。おそらくほとんどの方はそんなことは気にせず接してくれるでしょう。ただ自分は、ひとたびそういう属性を知ってしまうと、そこから生じる曲がった偏見でしか相手を捉えることのできない人間なのです。自分がそうだから、他のメンバーもそのように自分を見てしまうのではないかという不安を持っています。地理にまつわることでの意見の違いなら多少政治的であったとしても致し方ないことだと思っています。でも、地理以外のことで対立が生まれこの掲示板に居づらくなるといったことは「もったいない」と感じるし、何としても避けたいのです。もちろん多くの場合自分の情報を明かすことは確かに親密さを高める契機になるでしょう。しかし私にとっては、ごくわずかとはいえ、そこに潜む嫉妬、嫌悪、敵視などといった対立を招く可能性の方が恐ろしいです。オフ会、エンカ、個人情報に関わる絡みなどもこの理由から消極的です(楽しそうだなとは思いますが…)。あくまでも地理限定のネット上の人物でありたいと思っています。
 私(と弟)の経県値市区町村マップは、以上の2点について特に問題がないと判断したという前提があって公開できました。ただ今後たとえば引っ越しをしたら現実の知人にばれる危険性が非常に高くなりますし、場所によっては属性が追加されてしまう可能性もあります。そのような場合、特に断りなく宿泊扱いにするかもしれません。むしろこの前提を満たした上で公開できるような経県値の人は少ないと思いますので、自分もそういう細工をするだろうし、他のメンバーのそのような対応も理解できます。この前提の上で自分が正確な経県値を公開できたのは(既に丸亀居住を明かしていたことも含め)偶然だったというわけです。

 長いこと考えると書きたいことが増えてまとまりがなくなるという私の悪癖のせいで、自分でも何が言いたいのかよく分からなくなってきましたが、グリグリさんの匿名社会に対する考え方には同意するものの、現状裏表を作ってきてしまったので、ひとえに今の関係性を崩さないために、今更元には戻れない、といったところでしょうか。[34780]実那川蒼さんの言葉を借りるなら「いい子ぶっていたい」というのが本音に近い気がします。
 最後に、このサイトのメインコンテンツの1つである敬県値のますますの発展を願っています。


 この記事を書くにあたって一応見ていなかった記事もさらっとは確認しましたが、不適当な部分もあるかもしれないことをお詫びします。また半分くらいは3月上旬に書いたので記事のつながりが悪い部分があるかもしれません。ご了承ください。
 本来であれば、結果発表記事とレス対応まで終えたら目標達成のため再び閲覧を我慢すべきですし、そうするつもりだったんですが、この記事を書いていて表題の通り「我慢できなくなりました」ので、最新記事を見つつ目標達成できるよう頑張ることにしました。というわけで今後ともよろしくお願いします。

余談:そういや今年は年賀状はないんですね。

グリグリさんの指摘により分割しました。
[105910] 2022年 10月 3日(月)19:00:40【1】訂正年月日
【1】2022年 10月 4日(火)16:24:03
サヌカイト さん
第六十一回 都道府県市区町村26周年記念 全国の市十番勝負 感想
かなり遅れましたが少しだけ感想というか釈明を。

問八[105437]について。
 いやー、これ結構自信あったんですけどね。境港市を答えたとき、自分は共通項を「経度差と緯度差の比が県内で最も1に近い市」と考えていました。[105898]ピーくんさん、タイミングよく取り上げてくださってありがとうございます。残念なことに僕はhmtさんの記事[85713]及びそれを基にしたランキングを知らなかったので、はじき出した値が1に近いことが、思っていたよりあり得ることに気づけず、問八の誤答を招いてしまいました。

 なぜこの共通項が思い当たったかというと、まず五島市があったためです。忘れもしない第五十四回問六「横に長い市」問題、初参加で偶然に近い形で金メダルを取ってしまった問題です。五島市の存在から少し経緯度に注意が向いているところで、改めて他の問題市を見てみると、「あれ、四角いの多くね?」となりました。試しに美作と新見についてこのサイト用いて経度差/緯度差を調べてみると…
※自分で端を探してそれに合わせているのである程度の誤差あり、またhmtさんのように地球の丸さを考えた「距離の比」ではなく、単純な「経緯度差の比」です(以下すべて)

 美作→0.991
 新見→1.085

キター!!

正直0.99なんて値が出てきたら盲目的に信じてしまっても仕方ない気がします。しかし慎重を期し、島のある五島も調べてみました。

 五島→0.989

キターー!!!!

でもまだ不安がありました。南相馬が縦長く見えていたからです。北へ行けば行くほど経度1度<緯度1度なのは頭にありましたが、それでも大事を取って調べてみると…

 南相馬→0.937

うんうんあり得るよ。

 自分が普段十番勝負で使っている市町村合併カレンダーで新城と三好はわりと適しているように見え、さらに三好(飛び地)と五島(離島)と出題市的にも違和感なかったので、この3市を調べた時点で確信に変わってしまいました(採点後に調べたところ、実際はこの地図は北が真上ではないのでどちらも1.3くらい)。そして離島がほぼない上に何より市数の少ない鳥取県でメダルを狙いに行ったわけです。後から「偶然では?」と思われないように問七の解答時[105478]、ヒントにならない布石として「因縁」だの「成長」だの書いておく(第五十四回問六に対しての意)というしょうもないことまでするくらいには自信があったのですが…。

 結果は、まあ見ての通り。結局1/4ギャンブルで「因縁」はもちろん「成長」もしていませんでした。つくづく1/4で当たらなくてよかったと思います。あのときも正確に共通項をつかんで最初に正答したのはぺとぺとさんなので、ある意味「因縁」はありますが(笑)。

 今回の失策としてはまずきちんと問題市を全て調べなかったことです。8市の徳島ならまだしも愛知で1.3が出たら踏みとどまれたかもしれません(突っ込んでた気がしますが、今ほどダメージは大きくなかった)。また今回の3市でも、冒頭でも書いたとおり、都道府県データランキング「東西長・南北長」を知っていれば、南相馬の0.93くらいの値なら他にもあり得るとさらに慎重になれたかもしれません。結局は勉強不足でした。もっと記事を読み込みます。


あと他の問題についてもほんの少し
問六:(解いていませんが)グリグリさんの解説[105855]を読んで「翡翠」について「これ分かる人いるの?」と思いましたが、[105895]伊豆之国さんはきちんと分かっていらっしゃったようで、さすがだなと思いました。
問七:開始当初外出していた弟が5分後にLINEで送ってきました。自分もぱっと見で気付きましたが、迷彩かなと思っていたので、突っ込んでおけばよかったです。弟に怒られちゃうよ…。


 少々忙しくしていて完答できませんでしたが(ふてくされてたんではありませんよ(笑)?)、今回も楽しかったです。グリグリさん開催ありがとうございました。

まあ2割か3割(いや7割)、ダメージで凹んでたのはナイショ。



最後に修正依頼です。グリグリさんへ。
東西長・南北長ランキング」ですが、下にある表の項目の「南北長÷東西長」と「東西長÷南北長」は互いに逆ではないかと思います。ご確認をよろしくお願いします。
[105478] 2022年 9月 17日(土)19:47:38サヌカイト さん
第六十一回 都道府県市区町村26周年記念 全国の市十番勝負 解答
採点約1時間前にすみません。もう一問くらいいけるかと思いましたが無理でした。

問七:蕨市
因縁というか自身の成長を感じております。
[105437] 2022年 9月 16日(金)21:47:48サヌカイト さん
第六十一回 都道府県市区町村26周年記念 全国の市十番勝負 解答
今回も開催ありがとうございます。

スマホからの参戦で詰め切れていませんが、領土よりもメダルに目がくらんで突っ込んでみます(合っていたらの話)。
問八:境港市
[105366] 2022年 8月 30日(火)15:22:57サヌカイト さん
Re:Re:飾西郡高浜村と飾東郡高浜村
グリグリさん、むっくんさん、MIさん、早速のお返事ありがとうございます。


[105349]グリグリさん
明治29年飾東郡と飾西郡が合併して飾磨郡となる際、飾東郡にも高浜村があり、紛らわしいので、広畑の広をとって広村と改称
本当に郡の合併が改称の理由だったのですね。「紛らわしい」という不都合はあるにせよ、該当自治体内での問題ではなく、どちらかというと外部的な要因により改称した例はなかなかないかと思うので、ぜひ覚えておきたいです。下中島村が分立した飾東郡高浜村は、由来である下中島村の「高浜松林」を失っているはずなのに名前が残り、飾西郡高浜村のほうが改称しているのも面白いですね。

[105350]むっくんさん
郡区町村編成法(M11.7.22)が各府県に施行されたことで、大区小区制が廃止されました。この時、今と同じように△△県□□郡●●村という形で表記されることになった
<中略>
全国的に明治12年から明治17年にかけて、同一郡の同一名称の村は、地域の総称や、東西南北や、上中下などが村の名称に付け加えられる形で村の名前の改称が行われました。
自分の思っていたより早い段階でされていて驚きました。市制町村制施行の際に同じものは避けるようになったのかと思っていました。確かに、先に取り上げたhmtさんの記事[68339][68352]で北足立郡が取り上げられたということは、逆説的に他の地域では~領なしで区別できていたということになりますね。郵便制度もちょうど発達していった頃でしょうし、~領などを除くならその段階で区別しなくてはならなかったのでしょう。市制町村制施行時以前は単なる集落の呼び名のようなものかと思っていたので、それ以前にも統一的に扱えるような呼称を定めようとしていたのは新たな知見でした。

[105359]MIさん
『埼玉県各郡町村名及役場位置』(1894 埼玉県)には、後に七里村となる方は「膝子村外六村組合」を構成しており、一覧表においても単独の大谷村ではなく組合村として扱われていることがわかります。もう一つの大谷村は通常の記載になっていることと対照的です。これによって混乱を防ごうとしているように思われます。
先の稿で「1つ大きさの単位が小さい感じ」と書いたのは間違いではなかったようですね。『埼玉県各郡町村名及役場位置』を見てみると役場の位置として大字ではなく大谷村と示されているあたりからもうかがえます。やはり1つの郡に同じ名称の村があるのはこういう特殊な例なのでしょう。十島村は置いておいて…、長野村については先日は完全に見逃しておりました(笑)。こちらは郡の合併後とはいえ比較的すぐにその状態が解消されているので、高浜村の事例に近いと言って間違いなさそうですね。
そういえばこの丹南郡の長野村。4回の激動の市町村ですね([104765]Nさん)。


以上、皆さん教えていただきありがとうございます。とても勉強になりました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示