都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
菊人形さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[83577] 2013年 6月 2日(日)23:31:35菊人形 さん
Re:隠れループ
[83573]ペーロケ さん
鳥取県倉吉市付近の地図を見て思うのですが、ここがかなり気になります。

ちょうど1週間前の日曜日、東伯郡北栄町役場北条庁舎(旧:北条町役場)から倉吉市役所関金庁舎へ向かう際に国道313号線を走り、”ここ”を通りました。小鴨川を渡り、標識に沿って信号を二つ左折すると、ちょっと前に走った陸橋の下を通過します。確かに不自然なルートでした。

手元にある昭和61年の道路地図を見ると、国道313号線は福山市方面から倉吉市に入って東へ進み国道179号線と合流しており、旧:北条町方面へは繋がっていません。小鴨橋の東側では、現在の県道205号と県道38号線が、国道313号線になっています。
その後の平成5(1993)年に、終点を倉吉市から旧:北条町に変更したとあるので、その際にループして川を渡るルートになったではないでしょうか。
[83523] 2013年 5月 19日(日)15:30:07菊人形 さん
平成25年4月の役場巡りより
4月の役場巡りから、平成の大合併にて消滅した町村の庁舎ネタを中心に紹介します。
4月に足を踏み入れたのは、長崎県・静岡県・北海道・愛知県・岐阜県でした。

(以下、訪問順)
 ・静岡県)旧:榛原郡川根町役場 → 島田市役所川根庁舎 → 移転/解体/転用
現在の川根庁舎は、旧庁舎から約300m離れた新庁舎(定礎:平成20年)に移動済み。旧庁舎があった場所には、3階建ての子育て支援型住宅「ちゃいるど(定礎:平成23年3月」が建てられています。

 ・静岡県)旧:榛原郡本川根町役場 → 川根本町役場総合支所 → 建替え
旧庁舎(昭和32年竣工)があった場所に新庁舎が建てられ、平成21(2009)年4月1日から使用されています。

 ・岐阜県)旧:恵那郡串原村役場 → 恵那市串原振興事務所 → 移転/転用
振興事務所は平成18(2006)年4月に坂道を約4Km登った台地上の「串原総合福祉センター」内に移転済み。川を挟んで反対側は愛知県という県境にあった木造の旧庁舎は、ペンキが塗り替えられ綺麗に整備されていました。隣の売店のおじさんに聞くと、近くの食堂が管理をしていて、時々宴会で使用されることがあるとのことでした。

 ・岐阜県)旧:恵那郡上矢作町役場 → 恵那市上矢作振興事務所 → 移転/未使用
振興事務所は今年の2月4日に約1.5Km離れた「上矢作コミュニティセンター」内に移転されています。木造・瓦屋根の旧庁舎は未使用で残っていますが、老朽化による閉鎖なので解体されてしまうのでしょうか。

 ・岐阜県)旧:恵那郡山岡町役場 → 恵那市山岡振興事務所 → 移転/転用
平成18(2006)年4月に振興事務所は道路を挟んだ反対側の庁舎に移転。旧庁舎は改装され、こども福祉施設「おひさま」として活用されています。

 ・岐阜県)旧:可児郡兼山町役場 → 可児市兼山振興事務所(→兼山連絡所) → 移転/解体/駐車場
連絡所は平成24(2012)年10月1日に、道路を挟んで20m程の「兼山生き生きプラザ」内に移転。旧庁舎は今年に入って解体され、駐車場になっています。
[83444] 2013年 5月 9日(木)21:20:58菊人形 さん
全国の市十番勝負(一般コース) 解答
問一:会津若松市
問二:田村市
問三:田村市
問五:武雄市
問六:牛久市
問七:合志市
問八:海津市

ヒントがあっても難しい…。
[83282] 2013年 4月 29日(月)23:14:24菊人形 さん
全国の市十番勝負(入門コース) 解答(2)
慌ててちゃダメですね…。

問C:川崎市
[83262] 2013年 4月 29日(月)16:43:52菊人形 さん
全国の市十番勝負(入門コース) 解答
今回は出遅れてしまった…。

問A:川崎市
問B:うるま市
問C:本宮市
問D:厚木市
問E:天草市
問F:下野市
問G:下野市
問H:川崎市
問J:川崎市
問K:川崎市
[83167] 2013年 4月 27日(土)12:03:21菊人形 さん
平成25年3月の役場巡りより
3月の役場巡りから、平成の大合併にて消滅した町村の庁舎ネタを中心に紹介します。
3月に足を踏み入れたのは、香川県・宮城県・岩手県・熊本県・大分県・群馬県でした。

(以下、訪問順)
 ・宮城県)旧:栗原郡栗駒町役場 → 栗原市栗駒総合支所(?) → 移転/解体/転用
現在の総合支所は、旧庁舎から約300m離れた位置に移動済み。新庁舎の定礎は「平成17(2005)年3月」とありましたので、栗原市の誕生(平成17年4月1日)の直前に建設が始まったようです。
旧庁舎の敷地入口の門柱には、「栗駒町役場」という表記が残っており、跡地にはプレハブ2階建ての「栗駒鶯沢商工会」が建っています。

 ・宮城県)旧:栗原郡志波姫役場 → 栗原市志波姫総合支所 → 移転/解体/更地
支所は震災の影響で、平成23年4月18日に庁舎裏の「保健センター(この花さくや姫プラザ)」内へ移転済み。昭和37年竣工の旧庁舎は取り壊されて更地になっています。

 ・岩手県)旧:東磐井郡藤沢町役場 → (一関市役所藤沢支所) → 移転/解体/駐車場
支所は一関市との合併の平成23(2011)年9月26日と同時に、国道を挟んだ反対側の「藤沢町民センター」内に移転済み。旧庁舎は平成24年4月に解体され、跡地は駐車場になっていました。

 ・宮城県)旧:本吉郡津山町役場 → 登米市津山総合支所 → 建替え
旧庁舎の場所に、新庁舎(平成20年5月落成)が建てられています。

 ・宮城県)旧:桃生郡桃生町役場 → 石巻市桃生総合支所 → 移転/解体/転用
支所は約100m離れた新庁舎(平成18年3月25日完成)へ移転済み。旧庁舎があった場所には、クリニックが建ち、前には「旧桃生町役場跡地」と書かれた碑がありました。

 ・宮城県)旧:登米郡豊里町役場 → 登米市豊里総合支所 → 移転/解体/更地
支所は平成22年3月25日に、約300m離れた新庁舎へ移転済み。旧庁舎は平成24年3月に解体され、更地になっています。

 ・宮城県)旧:栗原郡瀬峰町役場 → 栗原市瀬峰総合支所 → 移転/解体/更地
支所は震災の影響で平成23年5月2日に約500m離れた「瀬峰保健センター」内の仮庁舎へ移転済み。仮庁舎の前では、新庁舎の建設が始まっています。
昭和40年竣工の旧庁舎は取り壊され、更地になっています。

 ・宮城県)旧:栗原郡高清水町役場 → 栗原市高清水総合支所 → 移転/解体中
こちらも震災影響で、支所は平成23年4月18日に約500m離れた「保健福祉センター(ほっと館)」内へ移転済み。昭和37年竣工の旧庁舎は取り壊し中で、跡地に新庁舎が建てられるようです。

 ・熊本県)旧:天草郡御所浦町役場 → 天草市御所浦支所 → 建替え
旧庁舎(昭和35年竣工)の場所に新庁舎が建ち、平成22年10月4日より使用されています。
[82968] 2013年 3月 3日(日)21:56:45【2】菊人形 さん
平成25年2月の役場巡りより
2月の役場巡りから、平成の大合併にて消滅した町村の庁舎ネタを中心に紹介します。
2月に足を踏み入れたのは、鹿児島県・宮崎県・京都府・滋賀県・三重県でした。

(以下、訪問順)
 ・鹿児島県)旧:姶良郡横川町役場 → 霧島市横川総合支所 → 移転/解体中
総合支所は横のプレハブ仮庁舎に移転済み。昭和42年竣工の旧庁舎は、ちょうど工期が平成25年2月28日までの解体作業中で、コンクリートの基礎がむき出しになっていました。解体後に新庁舎が建設されるようです。

 ・鹿児島県)旧:姶良郡隼人町役場 → 霧島市役所隼人庁舎 → 移転/解体/駐車場
平成17(2005)年の霧島市誕生後、旧:隼人町役場が”隼人庁舎”として使われていたようですが、平成20年以前に旧庁舎西側のコンクリート3階建ての建屋に移転しています。
旧庁舎は解体され駐車場になっており、前には「(☆)旧隼人庁舎跡地(旧隼人町役場) 昭和30年11月落成 平成22年5月解体」と刻まれた碑が立っていました。

 ・鹿児島県)旧:肝属郡串良町役場 → 鹿屋市串良総合支所 → 移転/解体/駐車場
総合支所は平成21年9月1日より、約50m離れた旧:串良保健センターへ移転済み。昭和27年落成の旧庁舎は平成21年10月に解体され、駐車場になっています。
跡地に「(☆)串良町役場の変遷」という案内板があり、参考になりました。


 ・滋賀県)旧:愛知郡愛東町役場 →東近江市愛東支所 → 移転/転用
支所は平成23年3月28日より、約100m離れた「愛東福祉センター じゅぴあ」内に移転済み。昭和62年竣工の旧庁舎は改修されて、平成24年3月17日から「滋賀県平和祈念館」として活用されています。

 ・滋賀県)旧:神崎郡永源寺町役場 → 東近江市永源寺支所 → 移転/解体/駐車場
支所は平成23年3月22日より、国道を挟んで反対側の「永源寺地域産業振興会館」内に移転済み。昭和46年竣工の旧庁舎は解体され、跡地は駐車場になっています。

 ・京都府)旧:相良郡木津町役場 → (木津川市役所) → 移転/解体/駐車場
昭和30年竣工の旧庁舎の隣に新庁舎が建設され、平成20年9月1日に開庁しています。その後旧庁舎は解体され、跡地は駐車場になっています。

以下は、京都市の区役所ネタを二つ。いずれも数年前の古い地図を見ながら訪問したため、行ったら庁舎が無かったという話です。地元の方が見られたら、間抜けな話なのですが…。

 ・京都府)旧:京都市左京区役所 → 移転/未使用
「京大正門前」バス停から歩いて行きましたが、(☆)昭和6年竣工の庁舎は残っているものの、フェンスが張られ立ち入り禁止になっていました。貼紙を見ると「松ヶ崎の新庁舎に移転」とのことで、再びバスで新庁舎に向かいました。帰って調べると、平成23年5月6日から新庁舎に移転していたようです。
建物の一部に”円型”が取り入れられた旧庁舎は、そのうち解体されてしまうのでしょう。

 ・京都府)旧;京都市上京区役所 → 移転/解体
地下鉄「北大路」駅から歩いて向かうと、「平成24年9月18日から仮庁舎に移転」との案内があったので、バスで元西陣小学校内に設けられた仮庁舎に行きました。
昭和13年竣工の旧庁舎は解体済みで、跡地に新庁舎が建てられるようです。

※2月には念願(?)の、「鹿児島県志布志市志布志町志布志2丁目1-1」にある、「(☆)志布志市役所志布志支所」にも寄ることができました。
※文中の(☆)については、こちらに関連画像を置きました。

【1,2】誤字を修正
[82965] 2013年 3月 3日(日)13:44:53菊人形 さん
同名自治体サミット
[82933] グリグリさん
同名自治体サミット(大和、あさひなど)は、関連自治体が合併で激減したこともあり、活性化できていないんでしょうねぇ。
役場巡りの中で「どこかに有ったな~」と写真を探したら、1年ほど前に訪れた兵庫県丹波市役所春日庁舎(旧:氷上郡春日町役場)の裏にこんなモニュメントがありました。

平成7(1995)年に開催された「春日サミット」を記念して設置されたようです。当時の様子がどうだったのかは判りませんが、開催地を含めて5市町村が参加しています。

・兵庫県氷上郡春日町 →(2004/11丹波市)
・福岡県春日市
・岐阜県揖斐郡春日村 →(2005/1揖斐郡揖斐川町)
・愛知県春日井市
・山梨県東山梨郡春日居町 →(2004/10笛吹市)

当時存在した「愛知県西春日井郡春日町」や「埼玉県春日部市」は参加していないので、読みの”かすが”に拘ったんでしょう。
その後の”平成の大合併”で参加した3町村は全て廃止され、現存は2市のみ。これでは活性化しそうにありませんね。
[82915] 2013年 2月 21日(木)00:43:49菊人形 さん
Re:浦安市の中心駅は?
[82911] 白桃 さん
今はどこになっているのか教えてください。
既に、[82912] hmt さんよりご回答いただいているので、私からは教えません…^^;;

勝手ながら、この駅の隣の「大規模レジャーランド」最寄駅と、JR東日本のホームページの乗車人員で比べてみました。 (※2011年度)
・浦安市の市代表(中心)駅53,655人/日JR東日本エリアで85位 
・隣のレジャーランド最寄駅63,898人/日JR東日本エリアで64位
・(おまけ)二本松市の市代表(中心)駅2,019人/日JR東日本エリアで500位弱…

隣駅の北側/東側は住宅地のようなので、通勤・通学利用も含まれるのでしょうけど。
[82910] 2013年 2月 19日(火)23:50:25【2】菊人形 さん
”恥ずかしい話”の続き
[82905] EMM さん
[82906] 白桃 さん

私の「恥ずかしい話」にお付き合いいただき、ありがとうございます。
改称から20年近く経っていますので、若い方からすると「平」駅ではピンとこないでしょうね。
私の年代に当てはめると、「尻内」駅ではなく「八戸」駅のように。(昭和46年改称)

なぜ「平」駅が染み着いているかというと、やはり「特急ひたち」の影響でしょう。
昭和50年代前半、上野駅の地平ホームで、各地に向かう特急/急行が並んでいる姿は圧巻でした。ここで、写真を撮るのが大好きで、優等列車の愛称は、自然に終着駅名とセットで覚えていました。
自身の筆頭格「はつかり=青森」をはじめとして、「ひばり=仙台」、「やまばと=山形」、「つばさ=秋田」、「とき=新潟」など。
そのころの話なので、当然ながら「ひたち=平(原ノ町行や仙台行もありましたが)」となり、「県庁所在地でないのに、終着駅になれる”平”って、どういう所だろう?」と不思議に思っていました。実際に”平”に降り立ったのは、高校生になってから(その時の印象は、特に無しですが…)。それ以降、何度かこの駅を利用した記憶はありますが、「いわき」駅になってからは、鉄道で降り立ったことが無かったようです。
現在だと、「スーパーひたち=いわき」になるのでしょうね。でも、おじさん世代には、やっぱり”平”、、、、、しつこくなりそうなので、これぐらいで止めときましょう…。

鉄道でもう一つ
[82851]山野 さん
可部線(廃線区間)一部復活へ
昨年10月の役場巡りで広島市安佐北区役所を訪問した際、廃線跡が目に入り、少しだけ寄り道しました。区役所の南側を西に向かって一直線に線路が延びており、踏切に柵があることを除けばいつ列車が来ても大丈夫そうな状態でした。片面ホームが残る、旧:河戸駅の先で引き返しましたが、沿線には民家が連なっており、人通りもそこそこあったと記憶しています。
帰って調べて、約10年も前に廃止されたことを知り、「なんで線路が残ってるのかな~」と思っていましたが、復活計画があったのですね。訪問直後の話だったので、びっくりしました。
なお、JR西日本の事業概略図(pdf)によれば、復活区間の中間駅は、旧:河戸駅の位置ではなく、やや東寄りの安芸北区役所近くに設置されるみたいです。

追伸(お詫び)
[82904]菊人形
本屋で立ち読みしたところ
これはいけませんね。それに、堂々と書き込む事ではなかったです。ごめんなさい。

※駅名を訂正


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示