都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
かつさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[20069]2003年9月20日
かつ
[20061]2003年9月19日
かつ
[19988]2003年9月18日
かつ
[19983]2003年9月18日
かつ
[18869]2003年8月5日
かつ
[18860]2003年8月5日
かつ
[18781]2003年8月2日
かつ
[18737]2003年7月31日
かつ
[18512]2003年7月21日
かつ
[18339]2003年7月15日
かつ

[20069] 2003年 9月 20日(土)01:18:47かつ さん
レスいろいろ(KNさんへ・鉄ネタ・通称地名)
[20063]KNさん
いわゆる「一番の若手」にして創世記の時期にきた「古参系」ですかね。
ある意味すごいというか何というか・・・
僕からもこれからも宜しくお願いします。
いえいえこちらこそよろしくお願いします。「一番の若手」とありますがこれはKNさんの
想像からでしょうか??年齢に関しては書き込んだことがなかったので…!
ちなみに来年30です(TT)

鉄ネタについて
個人的には廃止路線なんかには興味ありますよね~旅行先などできれいなサイクリングロードが整備されているのをみるとここは鉄道のあとか?などとあれこれ考えるのが好きです。
あと北海道の「仮乗降場」。小学校のときの鉄道系の本に北海道版の時刻表にしか載ってないっていうのを見て,とても興味深かったです。あと興浜北線か興浜南線(だったかな?)にあった「飛行場前」駅。近くに飛行場はないとの解説だったと思います。これにも印象に残っていますね。

通称地名について
実家の正式な住所は**郡○○町乙***番地*です。町内は大字はなく,乙か甲です。
ですが一般的には実家の周辺は「木材町」と呼ばれています。
ですので「地区は?」とか「家はどこ?」と聞かれると「木材町」と答えます。「乙」とは言いません。
公民館や子ども会の組織の名前は「木材町」のようないわゆる通称名(地区名)になっています。
地形図には一部これらの通称名は載っていうようですね。
[20061] 2003年 9月 19日(金)21:59:37かつ さん
クイズの解答でびっくり。
[20041]太白さんの
5.グリグリさんの次にデビューが早い自分色登録者(メンバー紹介を見ないで)
という問題の答えが[20052]KNさんの書き込みを見て自分だと言うことを知ってびっくりしました!!
メンバー紹介にあるようにまさに『「何気なく」古参系』なんだなぁと改めて思ってしまいました。
頻繁には書き込んでいないので「かつ」なんてネームご存知ない方が多いのではないのでしょうか?
KNさんは調べずに分かったのであったらすごいと思います!!これからもよろしくお願いします。
[19988] 2003年 9月 18日(木)14:44:37かつ さん
地先
[19985]Kenさん
[19987]太白さん
「地先」だったんですね。TVでチラッと見ただけだったので見落としていたのでしょう。
ご指摘ありがとうございます。
海底の私有地の話も面白いそうですよね!
[19983] 2003年 9月 18日(木)13:06:55かつ さん
住所の先が決まっていないところ
[19966]紅葉橋瑤知朗さん
ずいぶん書き込んでなかったのでかなり久しぶりです。
通称字名とちょっと関連して(?)
以前TVで住所の番地の先が決まっていないところがあるというのを見たことがあります。
「○○町3-3先」と言うように番地の後に「先」を入れるのだそうです。
TVでは「東京都中央区銀座○-○先」(具体的な番地の数字は忘れましたが…)
このような例は結構見られるのでしょうか?このような場所はそれこそ通称名で
呼んでいるのではないかなぁと思うのですが…
[18869] 2003年 8月 5日(火)16:59:43かつ さん
難読町村サミット
[18867]まがみさん
レスありがとうございます。
年度によって参加する自治体が違うんですね!
さすがに顔ぶれをみると「ん?」と読みに迷う自治体名ばかりすね。
「うちは難読なのにお呼びがかからなかった!」というエピソードなんかも
あるのでしょうか??
[18860] 2003年 8月 5日(火)12:47:03かつ さん
にゅうたばる
[18859]まるちゃん
「新田原」(しんでんばる)とありましたが,宮崎県新富町の新田原航空自衛隊基地は「にゅうたばる」と読みます。「新」を「にゅう」と読むのも面白いですよね!
[18781] 2003年 8月 2日(土)21:33:26かつ さん
電子国土ポータルの漢字表記
電子国土ポータルは皆様お試しになられましたか?
ISDNの64Kじゃちょっと表示にストレスを感じでしまいます…
ですが,なかなかきれいなカラーの地形図(1/2500)が閲覧できます。
何となく閲覧していた宮崎県高千穂町に「(d)之上(ひさのうえ)」という地名がありました。
別の地形図では「稗」に似た文字が書かれていましたが,くずれてて確認できませんでした。
おそらく表記できない漢字が含まれていると思われますがどんな漢字なのか興味ありです。
全国にも表記できない漢字を含む地名があると思われます。
[18737] 2003年 7月 31日(木)19:04:30かつ さん
難読ブーム
難読地名についての書き込みが続いていますね。
ネットで検索したら,「長崎県東彼杵町で 読み方が難しい名前を持つ,全国の町村が集まり
町づくりをテーマに話し合う『全国難読町村サミット』が開かれたそうです。」というのを
見つけました。いつ開かれたとかは書いていませんでしたが…
いったいどんな話し合いが話されたのでしょうね。
http://members.tripod.co.jp/hi64ge/nandoku.html

あと「難読地名語ろーぐ東日本」「難読地名語ろーぐ西日本」という書籍が大好評だとか?
ちなみに「かたろーぐ」と読むらしいです。

そこで私も
宮崎県椎葉村の難読地名「鹿野遊」読めそうで読めない。強引に読めば何とかいける?
読めそうで読めないのも面白いですが,いわゆる「難漢字」の地名に興味ありますね!
「高擶」(山形県)など探せばいろいろ在りますね~
[18512] 2003年 7月 21日(月)21:43:33かつ さん
まとめてレス
仕事が忙しくて掲示板を見たいないうちにずいぶんといろんな論議が
あったのですね。最近はぐりぐりさんの書き込みも増えているみたいですし
オープン当初(?)のような雰囲気ですね!自分も結構古いメンバーですが
今後ともよろしくお願いします。

ところで前回北海道の旅行についてお尋ねしたところ
いろんな方にアドバイスを頂きました。参考にさせて下さい!
ありがとうございました。
NSさん[17983],スナフキんさん[17977][18029],uttさん[17984]
kenさん[17990]

交通取締りのアドバイスも参考になりました。実は昨年も北海道に行ったんです。
最終日の富良野のラベンダー園を出て少し走ったところ,「一時停止」
でつかまりました!ちょっとした交差点があったんですけど通過しながら,あれ危なかったかな?
と,思った時は後にパトがついていて…(標識を見落としていた?)
標識に気づかなかったと言いましたが見逃してくれませんでした。(トホホ…まあ当然ですけどね)
旅行の最終日にとてもブルーな気持ちになったのを思い出しました。気をつけなくては!ですね。
[18339] 2003年 7月 15日(火)08:41:21【1】かつ さん
ネットで地図を無料公開
国土地理院は15日午前9時から,インターネット上に「電子国土」ポータルサイト
( http://cyberjapan.jp/)を開設するそうです。
「2万5000分の1地形図など5種類の縮尺による全国各地の地図を無料で閲覧できる。これらの地図を基盤に,地方自治体などがさまざまな地理情報を重ね合わせて表示し,発信することも可能になる。」毎日新聞より抜粋


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示