都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
かつさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[11605]2003年3月21日
かつ
[11094]2003年3月12日
かつ
[10870]2003年3月9日
かつ
[10837]2003年3月9日
かつ
[10795]2003年3月9日
かつ
[10617]2003年3月7日
かつ
[9810]2003年2月25日
かつ
[9763]2003年2月25日
かつ
[9621]2003年2月22日
かつ
[9341]2003年2月17日
かつ

[11605] 2003年 3月 21日(金)23:23:52かつ さん
「安易な命名へ警鐘」
地元紙ですがなかなかショッキングな新聞の見出しに思わず見入ってしまいました。
本掲示板でも新自治体名が決まるたびにいろいろと議論されていましたが,新聞紙上に掲載されているのははじめてみました。それほど深刻化(?)しているということでしょうか??
地名情報資料室(埼玉県上尾市)を主宰する方が「こんな市名はもういらない」を来月出版するのだそうです。どんな本なのかちょっと興味ありますね。
おなじみの日本地名研究所もあまりにも身勝手な命名が横行していると警告する声明を発表し,国に新自治体名の命名の基準の設定を求めているのだそうです。総務省はとやかく言う立場ではないとして傍観を決め込んでいるようですが…。
さらに4月13日には大津市で全国地名研究者大会が開かれ,合併に伴う地名の悪用を取り上げることにしているそうです。どんな大会になるのでしょうか?出会予定の方いらっしゃいますか?
[11094] 2003年 3月 12日(水)23:51:52かつ さん
時習館
[11043]雑魚様
以前,時習館は藩校ではないと,どこかでちらっと聞いたことがあったので(本当かどうかは別として…)ちょっと調べてみました。
時習館高校のHPによると

「豊橋市の有志、三浦碧水、杉田権次郎、児嶋徳、遊佐発らが相謀って私立補習学校を同町大字西八町に設立、旧藩校の名称をかりて時習館と称した。」とありました。

この「名称をかりて」というのが,微妙ですね。前身は私立補習学校のようです。
[10870] 2003年 3月 9日(日)23:14:26かつ さん
11:00のニュースより
福岡県の遠賀郡芦屋町・水巻町・岡垣町・遠賀町の法定合併協議会設置に伴う住民投票の結果,反対が賛成を上回り,法定協議会が設置される運びとなったそうです。
[10837] 2003年 3月 9日(日)14:25:09かつ さん
はるほど!
[10816]オーナーグリグリ様
やはり過去ログどおり,分割のお考えではないのですね。もしかしたら,その後にお考えに変わりがあったのかもしれないなぁと思いまして…。
分割は確かに「一体感」がなくなるのは否めませんね。まさに「落書き帳」の由来はここにあるのかなぁ~と改めて思ってしまいました!

それにしても,管理やメンテナンスは大変なのしょうね。私はHPを運営したことがないので,その苦労ははかり知れないものです。これだけ過去ログの数が増えくるとサーバーの容量にも影響があるのでしょうし。毎日,閲覧するのを楽しみにしています。掲示板のますますの発展をお祈りします!!
(グリグリさんにとっては管理上うれしい悲鳴かもしれませんね!^^;)
[10795] 2003年 3月 9日(日)02:10:11かつ さん
掲示板の分割構想
オーナーグリグリ様
週末ともなればこれまたすさまじい書き込みの量ですね!!
また,10000件の書き込み達成おめでとうございます。

「都道府県市区町村落書き帳」も常連さんの増加に伴ってどんどん発展し,「都道府県市区町村」の範疇ではカバーしきれないほど多種多様な書き込みになってきています。アーカイブ化して,カテゴリー毎にまとめられているログもありますが,全てをカバーするのは大変な作業になると思います。そこで情報収集を主にこの掲示板を利用させてもらっているわたくしは,勝手ながら掲示板がカテゴリーごとに書き込めれば,検索や過去ログ参照などももっと効率良くできるのでは…と最近思うようになりました。
グリグリさんの考えとして,今後,掲示板の例えばカテゴリー毎に分割するというような構想はおありでしょうか?メールでとも思いましたが,皆さんの中に,もしかしたらいいアイデアをお持ちの方もいらっしゃるのではと思い,掲示板の方に書き込にしました。ご理解いただけると幸いです。
[10617] 2003年 3月 7日(金)11:02:48かつ さん
最古の常連?&市町村名=高校名
[10102] まがみ様
自分色登録者のみなさんの、記念すべき“初”書込みの日付です。
1999.11.21 [1] 掲示板開設
2000. 3. 6 [36] かつ さん
2000. 9. 1 [54] Issie さん

自分がそんなに古参者だとは思いもしませんでした。Issieさんより6ヶ月も古いのですね。びっくりしました!
それにしても最近の書き込みは質量ともに多様化してとても追いつませんね^^;
過去ログ見るだけでも大変です…!

[10564]雑魚様
都道府県立の旧中系で所在する市町村名と校名が完全に一致する例は以下の通り。
(旧中系以外で該当例を御存知の方は御教示下さい。)

旧中系以外かどうかはよく分かりませんが,近所の南九州でざっと見てみても結構ありそうでした。
【鹿児島県】
有明,指宿,伊集院,頴娃,加世田,蒲生,串木野,国分,財部,末吉,垂水etc…
【宮崎県】
日向,佐土原,高千穂,小林,都農,高鍋,五ヶ瀬(中等教育学校)
[9810] 2003年 2月 25日(火)19:47:57かつ さん
続・工業地帯と工業地域
[9765]まがみさん
ありがとうございます。なるほど!私もそれに近い認識でいました…。
と言いたいのですが,小中学生のころは,それよりもっと短絡的で「地帯」は規模が大きい。「地域」はそれに準ずるもの。といった感じで理解していたと思います。なので北九州は規模が小さくなってきた(まがみさん説で言えば密集している箇所がはっきりしなくなった?)ので「地域」になったのかなぁ??という安易な考えなのです。
それにしても「地帯」から「地域」に呼び名が変わるということは,やはりどこかの誰かが決めていると思うのですが…それとも単なる慣例的な呼び名にすぎないのでしょうか?
[9763] 2003年 2月 25日(火)00:25:55かつ さん
工業地帯と工業地域の定義
以前から北九州工業地帯は,全国に占める割合の低下等で,最近は「北九州工業地帯」ではなく「北九州工業地域」と呼ぶ場合もあるということは聞いたことがありましたが,「工業地帯」から「工業地域」への格下げ(?)は何かの定義のもとになされているのでしょうか?
「日本国勢図会」のCD-ROMでも「三大工業地帯」(京浜・中京・阪神)となって,北九州は除外されていました。
工業地帯・工業地域名は教科書や参考書,国勢図会にも出てくることから単なる地域の通称ではないような気がしますが,何をもってその名称がつけられ,その示す範囲はどうなっているのでしょうか?
国勢図会によると,例えば京浜工業地帯の出荷額の場合,京浜工業地帯=東京都・神奈川県の全域と定義されています。

ちなみに中学地理の教科書等には三大工業地帯のほかに
京葉工業地域
北関東工業地域(関東内陸工業地域)
鹿島臨海工業地域
東海工業地域
北陸工業地域
瀬戸内工業地域
水島臨海工業地域
詳しい参考書になるとこれ以外に大分臨海,仙台臨海,中央高地,道央などが載っています。
[9621] 2003年 2月 22日(土)08:52:11かつ さん
新ユーゴ・マケドニア・国連
[9615]般若堂そんぴんさん

私も最近調べものがあって知りました!いわゆる「新ユーゴ」として残っていた部分ですよね。
あと,ギリシャとの間で名称問題に軋轢があるようですが,「マケドニア旧ユーゴスラビア共和国」は暫定的な名称のまま今後どうなるんでしょうか??
(名称問題に関する経緯は[4023]のIssieさんの記事に詳しく書かれてあります。)
外務省によると,「暫定名称を用いることでギリシャの譲歩を引き出し,これによって国際的な承認を得るとともに国連加盟を実現した。」とあります。

さらに,国連加盟国が191か国になっていることもつい最近知りました。未加盟はバチカン市国だけですね。
[9341] 2003年 2月 17日(月)00:14:32かつ さん
やらかしてしましました。
special-weekさん
[9298]
これはこれは失礼しました。既出でしたね!私も書き込みながらもしかして…?と思いながらも過去ログを見ずに新規書き込みをしてしまいました。過去ログには気をつけているつもりだったのですがしばしば失敗をしてしまいます。お心広くお見逃しくださいませ!?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示