都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
みやこ♂さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[49793] 2006年 3月 11日(土)13:30:32【1】みやこ♂ さん
「安蘇庁舎」危ウシ
[39328]で「安蘇庁舎ハ健在ナリ」とご報告申し上げましたが,あれから約一年が経ちまして,いよいよ動きが見られました。
昨日の産経新聞栃木版に,「栃木県は安蘇庁舎を19年度以降改称することとした。新名称は未定ながら“佐野庁舎”が有力」との記事が出ておりました。[29501]で YSKさんが予言されていたとおりです。
いよいよあと一年ですか,淋しくなるなぁ。(ちなみに旧佐野市役所も市の“佐野庁舎”だそうで・・・。)
[49683] 2006年 3月 5日(日)21:28:19みやこ♂ さん
このネタ,妙に気に掛かる・・・
東武日光線,東武伊勢崎線,両毛線・・・???
[49672] 2006年 3月 5日(日)17:21:13みやこ♂ さん
廃線あとは大好きなんです。
[49663] Issie さん,[49664] いっちゃん さん
わたくしなんぞの「ゴミ情報」にレスをつけていただき恐縮です。しかもお二人とも,当落書き帳の誇る正統派ビッグネーム!!
あらやだお恥ずかしい。とはいえ,実は[49654]の書き込みは「いっちゃん さん ならすぐに教えてくださりそう」てな下心いっぱいではありました。ともかくありがとうございました(それにしても「経県値」かせぎのためにお住まいを決めるとは・・・半分ネタとしても,いっちゃん博士おそるべし!)。

さて,鉄分欠乏のわたくしですが,これが「廃線跡」になると元気いっぱいであります。いっちゃん さん が[24666]でお書きの「葛生町内の東武鉄道会沢線」「新高徳から矢板までの東武鉄道矢板線」「西那須野~黒羽間の東野鉄道」はもちろん,栃木県東の「茂木~飯野間」の未成線,東北本線「黒磯~白河間」の旧線なども大好きですねぇ~。

そうそう,去年「東武矢板線跡のトンネル」を見に行きました。今では入口を塞がれていますが,数年前まで車で通過できたそうです。
[49655] 2006年 3月 5日(日)11:57:45【1】みやこ♂ さん
湿原コレクションへの多くのアクセス,感謝申し上げます
[49600] hmt さん 「丹頂の繁殖地・別寒辺牛湿原」
こう書かれるとGoogle mapsの衛星画像を見てしまいます。
わたくしも「見て」しまいました。でもやっぱり「そこまで」判る程には解像度は高くないのですね,やはり(もちろん高解像度でもわかりませんけど)。それにしても,100ヘクタールもの土地の性状が,今からわずか10数年前までわからなかっただなんて,我が国もまだまだ凄いものなんですねぇ。

湿原コレクションに掲載している「駒止湿原」も,「発見」は戦後の話のようです。わたくしがタマにふれる「西丸震哉さん」が米軍撮影の航空写真(昭和22~23年ごろ撮影,国土地理院で閲覧可能)で見つけた,という逸話があります。
彼がその手法で尾瀬のこのへんを踏査し,1/50000地形図の誤りを発見したのは有名な(?)話です。むろん,戦前の地形図には色々な「間違い」がありましたが,ココの沢はまるごと「想像図状態」だったんだそうです。

(米軍撮影年代訂正)
[49654] 2006年 3月 5日(日)11:39:02みやこ♂ さん
re:トライアングル
[49650] 2006 年 3 月 5 日 (日) 10:32:43 オーナー グリグリさん ほか,「トライアングル」に反応します。
鉄分の薄い(とゆ~か,まったく無い)わたくしですが,真っ先に思い出したのはここでした。
たしか旧国鉄時代に「東北本線」>「水戸線」>「真岡線」の「三階建て列車」が通っていたとかいないとか,という話題に関係して出てきたような・・・
もっともマピオンでは1/3000の図面にしか出てこないし,上の端では小山駅になっちゃっているし,かな~り「ゴミ情報」ですけど。
失礼しました。
[49596] 2006年 3月 2日(木)22:00:58みやこ♂ さん
環境省「日本のラムサール登録地」(2005)から
ども。中毒患者2号です。さて先日,標記パンフレットを見る機会がありました。
これによれば,「日本の湿地」には「湿原:河川:淡水湖沼:水田:地下水系:海岸線:汽水湖:藻場:干潟:マングローブ林:サンゴ礁」があるとされ,ラムサール条約登録湿地は,これら11カテゴリーのいずれかに区分されています。
「水田」,「地下水系」,「サンゴ礁」までもが湿地だなんて,ちょっと意外な気がしませんか?

この中から以下,わたくしがコレクション編集担当をやらせていただいている,「湿原」の説明書きを抜き書きしてみましょう。

湿原:湿原は土壌学的には泥炭地と呼ばれ,貧栄養の雨水だけで涵養されミズゴケなどにおおわれた高層湿原,上流部から栄養塩が流入しヨシやスゲの生育する低層湿原,その中間の性質を有しヌマガヤなどに代表される中間湿原にわけられる。
低層湿原は周辺域の開発などの影響を受けやすく,本州以南の低地にあるもののほとんどは,早い時期に水田や宅地に姿を変えてしまった。
中間湿原は,鹿児島県屋久島を最南端に,主に冷涼な地域に広く分布している。
高層湿原の大部分は本州の中部山岳地帯および北海道に分布しており,氷河期から生き残っている古い野生生物種の生息地として,現在も重要な役割を果たしている。
(以下略)

同パンフには,これらの総括的な説明のあと,国内の全33箇所の登録湿地について,各々1ページを費やして説明がなされています。全部,総天然色印刷です。


あと,とても感動した記述があったので最後にそれを・・・。
「別寒辺牛湿原 ・・・大部分はヨシ・スゲ・ハンノキからなる低層湿原だが,1989年に人工衛星写真の解析から約100ヘクタールの高層湿原が,ほぼ手つかずの原生状態で発見された。」
すげっ!
[49451] 2006年 2月 25日(土)03:41:09みやこ♂ さん
自らが掘った穴
[49445] 倉田昆布 さん 「そういえば、月にもアルプス山脈があったなぁ」
[49447] EMM さん 「EMMの地名コレクション編集メモ・第77号」
グリグリさんのお返事を頂戴する前ですが,本音を書きます!
お二人とも悩んでくださったということは(う~ん,ごめんなさいっ),つまり「脈あり」ということで・・・。
何で番外に海外物を2つ入れたか,その理由を書きますネ。実は「ベルナーオーバーラント三山」はちょっとした洒落っ気で入れてしまったんです。海外組代表,ということですね。で,2つめが出ても見送らせていただこうと思っていました。
ところがなんと嬉しいことに,2つめとして「マナスルー三山」のご提案をいただいてしまった!!(この,「マナスルー」と語尾を延ばす表記法にノスタルジーを感じてくださる方が,はたして何人いらっしゃるか!)これ,入れないわけには参りません!

「アンナプルナはフランス人の山」「エベレストはイギリス人の山」「ナンガパルバットはドイツ人の山」というように「マナスルーは日本人の山」ですもん(いやなに,すごく変な言い方なのは承知のうえ,でも実際にそう言われていたのです,よ.)。

ですからズバリ「タルシス三山」も『ツボをついたので「三山コレ:番外編」に入れたいんですよね~。そして二番煎じが出ても原則入れない,とする。つまり宇宙ものは原則これだけ』ということでいかがでしょうか~(だって,宇宙にまで“三山”が進出していたって,思わず笑っちゃいません?)。


それとアルプスコレクションですが,倉田昆布さんがタイトルにお書きの通り,月にもあります。本場ヨーロッパにも「○○アルプス」とか(たとえば「西アルプス」)ありますし,ニュージーランドにも南アルプスってえのがあります。でも,それらはコレクションに入れようという気がしないのですね・・・。三山以上にルーズなコレクションだとは思っていますけれども。
その理由は,といえばハッキリとは書けませんが,アルプスコレの説明書き部分に【本場のアルプスでは,この山脈のことを「ヨーロッパの飛騨山脈」とか「スイスの赤石山脈」とか呼んでいるワケがありませんからね。】と書いたあたりがヒントになるでしょうか。
むろんその後に「今のところ日本国内限定です」と明記もしておりますが。
はい,まぁ,イチオーそういう感じなんです・・・。
[49440] 2006年 2月 24日(金)22:25:50みやこ♂ さん
「乗越」「三山」「湿地」コレへの追録(予告)など
[49415] EMM さん 「盆地コレクション情報提供&乗越コレクション参考情報」
[49412]で今川焼さんが「参考」としてリンクしているサイトの地図中に新手の「乗越」がでてますよ。
おっ!こりゃ気づきませんでした。助かります,リスト入りさせていただきます。

[49413] seifuhiro さん 「しつこく地名コレクション」
「南吉野三山」も見つけました。玉置山(1076m)、五大尊岳(825m)、牛廻山(1207m)
これまたとってもありがとうございます。

[49429] らるふ さん 「福井県の盆地&湿原」
福井県による福井県の湿地に「妻平湿原」「池ヶ原湿原」が掲載されています。
どうもたいへんありがとうございます。


みなさま,「乗越」「三山」「湿地」コレにご紹介頂きありがとうございます。そろって掲載させていただきます。
パクパク,あ~おいしい。


さて,[49421] たもっち さん 「ロータリーレス」
佐野市の古墳というページを見つけました。一番下の「奥州塚」というところに写真が載っています。
ドモ,不審者です。そうそう,ココです。いい写真をお教え頂きました,こんな感じです。[49291]では高さ2mほど,と書きましたがそこまで高くないですね。
それにしても、わざわざこういう形に道路を設計した担当者の心意気には感動を禁じ得ませんね(笑)。
御意。きっと何気なく残した積もりなのでしょうが,「いい感じに収まっているもの」というのは,見ていてとても安心するモノですよねぇ・・・。参考になります。


さてさて。
実は,とっても恥ずかしいんですけれど,このたび試験的に「HPのようなもの」を立ち上げました。わたくし,別に皆様に発信できる何モノも持ち合わせてはいないのですが,とりあえず,手元にある写真をアップさせています。
雪形コレクションの栃木県モノから写真のページにだけ,リンクを張らせて頂きましたので,もしよろしければ見てみてください。別ページには一時話題になった「団子三兄弟」の写真も載せてみました。
[49439] 2006年 2月 24日(金)22:23:51みやこ♂ さん
「三山コレクション編集方針」の提案(とゆーか,相談)
[49435] 雪の字 さん 「三山といえば」
変わったところで、アルシア、パヴォニス、アスクラエウスの「タルシス三山」というのがありますね。
天文好きの戯言と、どうかお聞き捨て下さい。
こういうの好きなんです,困ったことに。なので聞き捨てできません(笑)。できればリスト入りさせたいっ!!!
ところで,この「タルシス三山」も,きっと日本人による命名なのでしょうね~??

[49433] 倉田昆布 さん 「世界の三山」
もし、海外でも「三山」にあたる呼び方が普通に使われていたら、集めだすとキリがなくなってしまうので、他のコレクションと同じように日本国内に限定するべきだと思うのですが、自分は海外の事情に詳しくないので良く分かりません。
…個人的には今後も国内の三山を充実させていってほしいですが、最終的な判断は編集者のみやこ♂さんにお任せしたいです。
そうですね,ちょっと悩ましいです。そこで以下,わたくしの考える「三山コレ限定」の基本的収集方針案でございます。
三山コレ編集担当といたしましては
「1.国内での“山の三山”をひたすら集める(それが大前提)」
「2.海外でも,面白いモノを記載する」
「3.“神社系三山”でも,面白いモノは集める」
「4.地球外でも実際にあるのであれば,面白いモノは当然集める」
「5.面白いかどうかは担当が決める」
がいいかな,と。

元々このようなノリでやってきたのですが,改めて正面切って尋ねられると,ご返答に困ってしまわれるかもしれませんネ。
さてさて,EMM編集長さんやオーナーさんは,このような「勝手な言い分」をお認めくださいますでしょうか???
それとも本HPの社会性を考えますと,「誰もが納得できる確かな区切り」を(仮にでも)設定しておくべきとお考えでしょうか???
[49391] 2006年 2月 22日(水)11:00:06みやこ♂ さん
御礼メッセージ
[49326]今川焼 さん 湿原コレへの「八雲ヶ原湿原」のご紹介,どうもありがとうございました。さきほどリストに加えさせていただきました(今日は仕事をお休みしてるので,こんな時間に書き込めています)。

そ~ですか~,比良。懐かしいですね,高校三年生の時に行きました。八雲ヶ原湿原は間違いなく通っているんですが,残念,全く記憶にありません。武奈ヶ岳の山頂も,あんまり覚えていないんですよねぇ,なんだか草原状の山頂だった記憶があります。
とにかく,暑い夏だったなぁ・・・。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示