都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
EMMさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[106386] 2023年 1月 1日(日)08:42:33EMM さん
全国の市十番勝負(六十二回)の解答
改めて明けましておめでとうございます。

問六:海老名市

なるほど、可能性のあるものが少なくとも2つあるような気がする。
[106382] 2023年 1月 1日(日)03:03:01EMM さん
全国の市十番勝負(六十二回)の解答
問二:会津若松市

うーん。
[106379] 2023年 1月 1日(日)02:44:51EMM さん
全国の市十番勝負(六十二回)の解答
問五:妙高市

乗るべきか、乗らざるべきか。市盗りが無ければ迷い無く乗っているところだが…悩んだけど乗っちゃう。
[106361] 2023年 1月 1日(日)00:17:49EMM さん
全国の市十番勝負(六十二回)の解答
問七:魚沼市

勿来丸さんに乗っかってみましょう
[106354] 2023年 1月 1日(日)00:10:45EMM さん
全国の市十番勝負(六十二回)の解答
問十:南相馬市
[106339] 2022年 12月 31日(土)23:32:20EMM さん
暮れという気がしない暮れではありますが
ここ数年は毎年こんな感じの事を言っておりますが…年齢がかさみ、肩書きもじりじりと上に行きつつある中、仕事も増え気味なため、取れる時間が限られたり、取れたと思ったら疲れが残ってて頭を使わないようなことしかできない時間が多くなったりで、したいことがあれこれあれどなかなか先に進まない、そんな感じの日々となっております。
地名コレクションの自分担当分の地図リンク修正も残すは「鼻」コレと「崎・埼・碕」コレのみとなっており、早くこれらを片付けてから作成途中のコレクションの続きの作業をしたいところですが、どうなるか…なんとか作業は続けたいと思っておりますので、来年もよろしくお願いいたします。
[106323] 2022年 12月 30日(金)19:20:17EMM さん
「県境サイン」コレ情報提供
[106317]  オーナー グリグリ様

[106314] 海辺を飛ぶ鳥さんの投稿を見て「そう言えば、以前『ストリートビューが行っていないので確認できないトンネル』が有ったけど、今どうなっているだろう」と思いだし、調べてみたらストビューで見られるようになっていて、県境サインが有るのを確認できました。
それ以外にも見つけたものがいくつかありますのでそれらも含めてご紹介します。

岩手県|宮城県三陸自動車道 小原木長部トンネル
山形県|福島県東北中央自動車道 栗子トンネル
福井県|岐阜県国道158号線 油坂隧道反対側にも有り
福井県|京都府舞鶴若狭自動車道 三国岳トンネル
岐阜県|滋賀県国道303号線 八草トンネル反対側は電光板だけで無く壁面にもサインがあることが確認できる
広島県|山口県中国自動車道 冠山トンネル(下り)上りにも有り
島根県|山口県中国自動車道 米山トンネル(下り)上りにも有り
徳島県|香川県真鈴峠峠の標識が県境に有る
愛媛県|高知県国道33号線 橘中津トンネル写真ブレ
佐賀県|長崎県県道106号線町名も入った立て看板
熊本県|宮崎県国道388号線石碑に県境が書かれている

[100241] でストビューが行っていない、と書いた小原木長部トンネル、栗子トンネルの中がストビューで確認できるようになっており、予想通り県境サインが壁面に書かれていました。
また、油坂隧道や三国岳トンネルも過去にチェックしているはずなのですが、その後にストビュー画像が更新されたようで県境サインが確認できるようになっています。
ほかにも見つけたものがいくつかあり挙げておりますが、トンネル案件で橘中津トンネルよりピントが厳しかったり暗かったりして「多分、県名であろう」というのがやっとのところがいくつもあり、それらは抜かしました。
さらに…磐越自動車道の黒森山トンネル、ストビューでは以前は一画面に収まるのはどちらかの県だけ、という感じだったので没になっていますが、現在ではこのように全体の2/3ぐらいは1画面に収められるようになっていました…まだダメですかね。
ご検討をよろしくお願いいたします。


あと、これは県名では無く村名が書かれているので参考物件ですが、石川県と富山県を跨いでいる県道300号線沿いにあるこの石碑が県境上にあるようでして、建立当時の村名が台座の左右に書かれています。
おそらくはこの道が開鑿された際の村長さんを顕彰した石碑だと思われます。
横書きが右から左に向かって書いていく時代のものですが、台座には「志有村雄志北□遠川村有志」とそれぞれの村の方向に向かって村名が書き込まれているのが目を引くポイントです。
□の部分はストビューの写真では解読しきれませんでしたが、私の写真フォルダ内にこの石碑の写真が有るのを見つけまして、それで確認したところ「發起者」となっていました。
[106257] 2022年 12月 17日(土)12:50:42EMM さん
総経県値、その後
今の職場は12月が繁忙期でバタバタしており、書き込みの間が空いてしまいました。

さて総経県値。
[106146] [106148] の時点までは記憶と地図を突き合わせて総経県値を入力しておりました。
記憶の怪しいところについては[106154] のとおり星野彼方さん情報で修正しました。
実はその後に、別に記録しておいたデータと突き合わせを行っています。
かつて、経県値の点数の基準を見直した方が良いのでは無いか?と言う議論が起きたことがありました。(アーカイブズ「経県値」の見直しにかかる議論
この時、たもっちさんが経県値の市町村版を計算するエクセルファイルをリリースされていたのです。[47519]
即ダウンロードして記憶の限りの所を入力しました。
その後も動きがある毎にチョコチョコと結果を修正していました。
ベースが17年前の時点の記憶なので多分今よりシャッキリしていたと思いますし、その後は動きがあるとその都度記録していましたので内容はかなり固いはず。
で、突き合わせてみた結果…「訪問」に結構抜けがありました。
中には3年前に出張で行ったところもありまして…記憶って怪しいものです。
ただ一方で、入力してあったデータで「宿泊になっていたけど、いつ泊まったか、その当たりで泊まったか、いずれも憶えていない所」が2カ所ありました。
うち1カ所は「確かあの頃の話だったっけ」というのがおぼろげに思い出されたのですが、おぼろげから先に進めず、宿泊にはしていません。
もう1カ所は何で宿泊にしたのか、すら解らない…思い出せないだけかもしれませんが…。
これらは訪問は確実だったので訪問止まりにしています。

まだ何か抜けがありそうな気もしますが、ファイルによる修正で大体網羅できたんじゃ無いかな、と思います。
なお、入力する際には経路の確認のため地図を見ながら入力していたのですが、その際に「あ、ここ通過だったんだ」と確認できたのが和歌山県岩出市。
落書き帳神戸オフ会の際に関西フリーきっぷを使って3泊4日で関西旅行をしており、1泊目が和歌山市でした。
長らく和歌山県はこの時の和歌山市の宿泊のみ、と思い込んでいたのですが、関西フリーきっぷを使ったため移動は行きも帰りも阪和線で、地図を見たら岩出市をかすっていたと言う。
逆に、地図をよく見ずに入力していて通過にしていなかったのが島根県吉賀町。
実は鹿児島市から大阪市まで行く夜行高速バスに乗ったことがあるのですが、これの経路を反映させる際に地図をよく見ていなかったため中国自動車道が吉賀町を経由するのを失念していたものでした。
経路が特定できるものについてはもう漏れはないと思うのですが…どうかな…。

そして入力結果を見ると、全市区町村が訪問以上なのは地元石川県のみ。
未訪1つとなっているのは新潟県、富山県、福井県、滋賀県。
このうち新潟県は未訪が離島の粟島浦村なので解消はおいそれとできない感じですが、他の3県はなんとかできそうです。
今後のコロナ禍の動向次第ですが、来年は少なくとも富山県と福井県は全市町を訪問以上にしてきたいものです。
できれば滋賀県を全市町訪問以上にもしてきたいところですが…これは仕事の具合も影響しそうです。
[106255] 2022年 12月 17日(土)09:15:56EMM さん
桃のをぢ様の謎行動シリーズ・石川県編
[106254]  白桃さん
私の場合、四国や九州でマダマダ曖昧なところ(未訪にしています)があります。
石川県にも怪しいところがありますよ。
七尾市~金沢市間を七尾線ないしは国道159号線経由で移動したと思われますが、かほく市と金沢市は接していませんので、現在の入力内容だとかほく市~金沢市間をワープしたか、あるいはかほく市でUターンしたかいずれか…と言うことになってます。
津幡町通過では無いでしょうか。
「観光バス等で能登有料道路…現在ののと里山海道…を通って千里浜まで行き、そこから下道で七尾市へ」というのも考えられますので、その場合は内灘町通過の可能性もあります。
記憶のご精査をお願いいたします。
[106154] 2022年 11月 25日(金)00:59:10【1】訂正年月日
【1】2022年 11月 25日(金)01:28:01
EMM さん
修学旅行の思ひ出
[106153]  星野彼方さん
私の記憶が確かならば、長沼町のハイジ牧場です。
あ、そうそう、A隊もそこだった。
初日の昼食会場だったのでみんなジンギスカンをモリモリ食べてたなぁ。
「観光牧場っぽいところで」「名前も○○牧場」という所までは記憶の奥底から出てきてたんだけど、もうちょっと札幌に近いところだと思いこんでた。
そりゃ江別や札幌に「ジンギスカン 修学旅行 牧場」とプラスして検索しても出てこないよな…

ホテルは…
札幌は札幌駅から地下鉄南北線で北に2駅か3駅行ったところだったはず。
洞爺湖はA隊B隊一緒だったけど…洞爺観光ホテルだったっけ?
函館は湯の川温泉のどこだったかなぁ…記憶の糸口が残っていない。湯の川はA隊B隊で別のホテルだったような記憶もあるんだけど…

道中に寄った場所も忘れてるところがある…特に4日目の函館市内散策の記憶が壊滅的。聖ハリストス正教会が改修工事中だったことは憶えてるんだけど…

A隊とB隊の行程で一番の違いは、A隊は行きが小松→羽田→千歳、帰りが函館→羽田→小松だったのに対して、B隊は行きが小松→羽田→函館、帰りが千歳→小松でA隊のほうが1便多く飛行機に搭乗しているところになるのだろうか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示