都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
futsunoおじさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[82379]2012年12月25日
futsunoおじ
[81248]2012年8月4日
futsunoおじ
[81175]2012年7月23日
futsunoおじ
[80997]2012年6月26日
futsunoおじ
[80987]2012年6月22日
futsunoおじ
[80906]2012年5月28日
futsunoおじ
[80540]2012年4月19日
futsunoおじ
[80292]2012年2月15日
futsunoおじ
[79726]2011年12月11日
futsunoおじ
[79552]2011年10月22日
futsunoおじ

[82379] 2012年 12月 25日(火)23:55:22futsunoおじ さん
Re:県番号の差
[82378] 中島悟 さん

都道府県の北から南への並び順としては「JIS都道府県コード」が通常使われますが、体育系(日本体育協会??)は少し変わっているようです。(JISの制定以前からある順序の可能性がありますが、そこまで調べていません。)下の表はJISコードとは異なる高校駅伝のゼッケン番号ですが、国体では熊本県・大分県の順がJISと同じみたいです。


番号JIS都道府県コード高校駅伝のゼッケン
15新潟県山梨県
16富山県新潟県
17石川県長野県
18福井県富山県
19山梨県石川県
20長野県福井県
21岐阜県静岡県
22静岡県愛知県
23愛知県三重県
24三重県岐阜県
36徳島県香川県
37香川県徳島県
43熊本県大分県
44大分県熊本県
[81248] 2012年 8月 4日(土)00:44:43futsunoおじ さん
油揚げ
[81242] 白桃 さん

豆腐ではありませんが「油揚げ」では新潟県の栃尾(旧栃尾市、現在は長岡市に編入)が昔から知られています。1年程前に他の県の油揚げの話題をテレビ番組でやっていましたので、油揚げの名産地は他にもあるかもしれません。

県内ローカル番組で見た感じでは大きさは一般のものより2廻りくらい大きく、厚さも2~3センチあります。(いわゆる厚揚げとは違います)各店毎に独自性を誇っており、これを購入した家庭での食べっぷりも異次元と言えるものでした。
(油揚げ,栃尾 で検索すると通販サイトがいっぱい出てきます。なお豆腐,名物 の検索ではやはり京都系の印象でしょうか。)
[81175] 2012年 7月 23日(月)23:50:04futsunoおじ さん
新潟市「江南区」
[81170] Issie さん
この区も直接には大きな川を“北の境界”にしてはいないのですが,位置関係からするとこの“江”はやっぱり 信濃川 なんでしょうかね。
区名選定の際にどんな議論をしていたんでしたっけ。

区名の議論以前にこの地域に江南といった名称があったかどうかわかりませんが、区名選定の過程で誕生した名称と考えて良いと思います。区名選考過程では8つの区に候補名を他の区と重複しないよう各5つずつ選定し区名意向調査を行い、これを参考に審議会で決定するといったものであったようです。 (新潟江南高校は中央区に存在します。)

江南区は東西の区境界に阿賀野川と信濃川がありますが“川の南”という点では流れの向きが西に傾いていることで阿賀野川に分があります。ですが説明としては何とでも言えます。ここでは候補として「湖南区」もありましたが呼びやすさなども含めて「こうなん区」となったのではないかと個人的には感じています。(「湖」は鳥屋野潟を指すと考えられますが、区と接しているわけではありません。)

区名決定後の思いですが「江南区」と「南区」は逆であっても良かったかなとの感があります。「江南区」となる以前はここに大合併前の新潟市南部と旧亀田町などを管轄とする新潟南警察署が置かれていましたが、政令市の行政区移行と同時に南警察署の名称が13km離れた別の署に移るという混乱(?)が発生したものです。以前の市南部から旧亀田町にかけては距離的に近く市街地が連続しており、チェーン店などでは新潟南店/南支店もかなり見受けられます。一方の南区(旧白根市など)は区内の多くが信濃川とその分流である中ノ口川で完全に囲まれており“川中区”であってもおかしくないほどです。
[80997] 2012年 6月 26日(火)21:43:51【2】futsunoおじ さん
新潟市ホームページのURLが変更
梅雨入りしたというのに全くの好天続きの新潟ですが、今日以下のことに気がつきました。
http://www.city.niigata.jp/” から、
新潟市公式ホームページは、平成24年6月1日に全面的にリニューアルし、トップページを含めてアドレス(URL)が変更になりました。 (前後は省略)

以下が新URLになります。
新潟市トップページhttp://www.city.niigata.lg.jp/

ドメイン名が“.jp”から“.lg.jp”に変更になっていますが、日本レジストリサービス(JPRS) HPを見ると

LG.JP ドメイン名は
地方公共団体と、それらの組織が行う行政サービスが登録できます。
と、あります。

次は具体的にどのような形かわかりませんが、
※ 「都道府県型JPドメイン名」は、2012年11月19日から登録可能になります。

※「地域型JPドメイン名」は、2012年3月31日をもって新規登録受け付けを終了いたしました
これは LG.JP ドメイン名の普及を受けてのものなのでしょうか。


※ 追記 (都道府県型JPドメイン名について)に説明がありますね。
[80987] 2012年 6月 22日(金)22:10:29【1】futsunoおじ さん
新潟県内並行在来線の路線名など
北陸新幹線開業後、JRから経営分離される新潟県内の並行在来線の路線名と会社名が決まったようです。(記事
信越線 直江津-妙高高原 は「妙高はねうまライン」、北陸線 直江津―市振 は「日本海ひすいライン」、会社名は「えちごトキめき鉄道株式会社」とのことです。

なお北陸新幹線の上越市内駅名については、地元ではひとつに絞れなかったことで「上越駅」と「上越妙高駅」の2案を基にした駅名をJRに要望しています。(5月30日記事

以前に新潟には動物園がない(あるいは政令指定都市で動物園がないのは新潟市だけ(?))との書き込みがあったような気がしますが、このたび「にいがたに動物園をつくる会」が設立され、署名活動を始めたとのことです。 (記事

もうひとつ、JR以外に鉄道や路面電車がない新潟市で26年度、市中心部にBRT導入を決めています。一般通行用の2車線を減らして専用バスレーンによる運行のようですが、今ひとつイメージが湧きません。(2月13日記事
[80906] 2012年 5月 28日(月)21:34:39futsunoおじ さん
インターチェンジ(IC)とジャンクション(JCT)
[80899] オーナー グリグリ さん
NEXCOの定義から原点に戻ってみると、ICが一般道との接続点、JCTは高速道の接続点、と単純に考えれば良かったんですね。

もっと単純に言えばNEXCO管理範囲(営業範囲)の内部の接続点がJCT、外部への接続点がICです。外部とは一般道路の他に別経営による高速/有料道路、さらには無料高速道路も含まれると考えればこれまでの疑問点はかなり解消するはずですが、・・・NEXCOの管理範囲をどうとらえるか、個々の高速道路では部分的変遷もありますし、簡単ではない部分もあります。

ICとJCTが一体化している場所では名目上ICとJCTを分離しています。料金所のあるところがICです・・というのも基本的には当たっています。

問題になっている名古屋ICの場合、当初は高速道路と一般道路の接続点として設置されたICであったものが、そこへ後から別の高速道路が建設されるなどして複雑化した。また当初、名古屋第二環状自動車道の該当箇所は東名阪自動車道の均一料金区間であったことなどの経緯も考えられますが、ひと言で言えば「紆余曲折があった」のでしょうね(笑)。

道路構造としてはwiki「インターチェンジ」の記載説明から言葉を拾って繋いでみると、『インターチェンジとは複数の道路との間をランプを介して立体交差で接続している構造で、道路の本線車道は、インターチェンジに含まれない。また高速道路等のそれぞれをランプで接続しているインターチェンジ構造は、特にジャンクションと言う。』となります。(正確にはwikiで確認ください。)
[80540] 2012年 4月 19日(木)20:39:02futsunoおじ さん
電子地図の縮尺と図法
[80536] オーナー グリグリ さん
[80538] Issie さん

電子地図の縮尺は「ウォッちず」を例にするとの2万5千分1図というのは紙の2万5千分1図をシームレスでディスプレーに表示したものですが、このディスプレーの解像度(dpi)はどこでも同一ではないことから、目安として図の隅に「ものさし」があるのでしょう。

真の縮尺が言えない一番の理由は電子地図の図法の多くが円筒図法であることでしょう。これが国土全体をシームレスで、かつ画面の枠に沿って東西南北方向を表示できる図法になりますから。「ウォッちず」で見ると北の「宗谷岬」は南の「石垣島」より長さで30%大きく表示されており、計算上もこれに近い値になります。

電子地図には2点間の距離測定などの機能が備わっていたりするので正確な縮尺は必要でないともいえます。ただ北と南で表示サイズがあまりに異なると感覚的な違和感が生じますから、ソフトウエア上で表示する緯度に連動した縮尺補正機能があってもいいと思います。
[80292] 2012年 2月 15日(水)00:15:30futsunoおじ さん
北陸新幹線、上越市内新駅の駅名案
14日、新幹線まちづくり推進上越広域連携会議は駅名案として1位「上越」、2位「上越妙高」と一本化出来ない状態でまとめ、これを今後JR東日本に要望する事になりそうです。

JR側は上越新幹線との混乱を避ける意味で「上越」は使用しないであろうと言われていますが、地元では合併後40年を経て定着している市名を駅名にして当然という考えも強いようです。

個人的にはこれまでに候補に上がった中で「妙高高田」というのがわりと好きなんですが『高』が二つ続くという欠点があり難しいようですから、「上越妙高」を逆にして「妙高上越」だったら可能性がある気もします。JR的には「越後高田」といった名称が好まれそうですが、受ける印象は<古い・硬い>でしょうか。 (記事
[79726] 2011年 12月 11日(日)01:02:44futsunoおじ さん
♪星も見えない空~ ♪新潟は今日も雨だった
昼間は晴れる時間もありましたが、夜は雨です。月食は(見えたとしても)テレビで見る方がわかりやすいものですよね。

昨日(9日)は東京や西日本などで初雪があったようですが、新潟市はまだないと思って調べたら11月21日夜に降ったようです。
でも自分はまだ雪を見てない。
[79552] 2011年 10月 22日(土)17:13:22futsunoおじ さん
新県名
うどん県改名に続く動きは不明ですが、可能性のありそうな県を並べてみます。

「りんご県」、「さくらんぼ県」、「ぶどう県」、「ゴーヤ県」、「アルプス県」・・・・ これは違和感のないところ。
「うなぎ県」、「なっとう県」、「ぎょうざ県」・・・・ なんとなくわかるが県内地域によっては抵抗があるかも。
「こまち県」、「ひとめぼれ県」、「こしひかり県」・・・・ 他の県で生産されているものもあり確認が必要。
「首都県」、「名古屋県」、「大阪県」・・・・ 耳から入る場合は自動認識され、誤解されることはなかった。

道州制実施を機に九州が「焼酎州」へ・・・ 九州では各県毎にそれぞれ異なった原料で焼酎を製造していることから。(これはずいぶん昔「麦焼酎県」の「やまなみハイウェイ」を走っている時の観光バスガイドの話を思い出して。)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示