都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
futsunoおじさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[77938]2011年4月26日
futsunoおじ
[77809]2011年3月19日
futsunoおじ
[77794]2011年3月14日
futsunoおじ
[77788]2011年3月14日
futsunoおじ
[77675]2011年2月15日
futsunoおじ
[77656]2011年2月13日
futsunoおじ
[77651]2011年2月13日
futsunoおじ
[77520]2011年1月24日
futsunoおじ
[77132]2010年12月29日
futsunoおじ
[76942]2010年12月1日
futsunoおじ

[77938] 2011年 4月 26日(火)22:58:38futsunoおじ さん
「全国版高速道路地図」の販売中止?
高速道路のサービスエリアで販売されていた「全国版高速道路地図」([65008])ですが、この2011年度版の販売が行われていないようです。電話で問い合わせたところ、今年の販売は無く、来年の新東名の開通に合わせて検討している・・・といったような回答でした。新東名(第二東名)の開通は早い区間で2012年度であることから少なくとも1年以上入手できない様です。ところでなぜ販売中止かわかりませんが、常識的には「売れないから」ということでしょうか。
[77809] 2011年 3月 19日(土)02:25:40futsunoおじ さん
大震災・・新潟では
新潟市では市の管理する多くの体育館、スポーツ施設、イベント施設、保養施設などが利用中止になっています。これらの多くがお隣の福島県などからの避難者受け入れ場所や支援関連に使われると考えられますが、一方で東北電力の計画停電の影響や節電対応によるものもあるようです。なお東北電力の計画停電は16日から予定されていましたが、これまでのところ実施はされずこの先も27日までは実施はないとの予測もあるようです。実施が避けられているのは被災地で停電が回復してないため消費量が抑えられていることと、雨が降ったことで水力発電量が増えたことであると言われています(3~4月は融雪により水量が増えるためと考えたいものですが)。いずれ復旧が進めば発電量が増えない限り東北電力でも停電は起こるでしょう。

新潟県内への避難者は約9千人(18日時点、避難所以外も含めて)とのことで、12日にあった長野県境付近の地震で被害を受けた十日町市と津南町を除くほとんどの市町村で受け入れを行っています。避難所を開設(2箇所)していて避難者がゼロというのは佐渡市だけの様子です。(混雑した避難所を避けたい人にはおすすめです。) [77794]にて小千谷市の被災者受け入れについて書きましたが小千谷市の民泊数は18日午前までに63軒・232人になり、また20日からは湯沢町で町が宿泊施設を借り上げて無料で避難者に提供するとのことです(約千人を1ヶ月)。

新潟市付近では公衆浴場の組合が避難者に格安の料金(大人100円,子供50円,乳幼児無料)での入浴を扱うことにして、避難所によっては近所の銭湯の地図を貼りだしているようです。避難所であれば何らかの入浴の機会は与えられるものと考えますが、都合の良い時間に入浴できるとすれば喜ばれることでしょう。


首都圏では買いだめによると思われる食品や日用品の品不足が起こっているようですが、私の周りではあまり極端な動きは無いようで計画停電のアナウンスがあっても乾電池が買えないというほどではありませんし、ガソリンスタンドにしても福島県境に近い所で多くの車が並んでいるというのをニュースで知る程度です。 新潟県の農家へ品薄で首都圏からコメの注文殺到で売れ行きが10倍・・というところもあるようですが、米は十分あるはずなので売る農家側も理解に苦しむといった感じです。


【県内避難者の声】というのがありますのでリンク先を書きます。(いずれも「新潟日報」から)
上越地域3/18, 中越地域3/18, 下越地域3/18(2), 下越地域3/18(1), 新潟市・長岡市3/18,
上越地域3/17, 中越地域3/17, 下越地域3/17
[77794] 2011年 3月 14日(月)19:41:43futsunoおじ さん
被災地との交通手段
首都圏などから東北方面への交通が不通になっているため、新潟からJR羽越線を利用した日本海ルートが山形・秋田を経由の被災地域との連絡手段になっているようです。(記事) 本日から新潟-仙台間の高速バスが運行再開し、明日からは利用者増に応えるため増発等にも対応する様子です。ただ高速道路で使えない部分もあるため時間は山形経由で5時間半かかるとのことです。(関係記事


公営住宅の空き室を利用した被災者受け入れという自治体の動きもありますが、新潟県小千谷市は一般家庭での被災者の短期間受け入れを検討しています。「中越地震で全国から助けていただいた。震災の教訓を生かしながら支援をしていきたい」ということです。(記事
[77788] 2011年 3月 14日(月)01:36:40futsunoおじ さん
大震災
マグニチュードが9.0に訂正された「東北地方太平洋沖地震」ですがマスコミ各社で同名称を使用しているのはTBS・フジTV・TV東京(救援募金のためか?)くらいで、他は東北関東大震災(NHK),東日本大震災(朝日・毎日・共同・河北新報など),東日本巨大地震(読売・日経・テレ朝),東日本大地震(日テレ)などという呼称になっています。 (TBSは「東日本の大震災」なども混在使用)

今回の地震で日本列島の位置が2.4m動き、地球の自転時間が少し短くなったということです。(日経記事)


新潟市でも地震発生時には長時間の揺れ(震度4)を感じその後も余震を頻繁に感じますが、生活上の影響は全くといってありませんでした。(当日はJR在来線がすべて止まったようですが。) 被災地の映像を見るたび、平凡な生活を送れていることが実は幸せなのかとしみじみ感じています。
[77675] 2011年 2月 15日(火)21:28:19futsunoおじ さん
駅から近い/遠い
[77671] oki さん
また、[77651] futsunoおじ さんで「大阪市役所-淀屋橋駅 160m」とありますが、京阪中之島線の大江橋駅の方が近いような気がするのですが。

実質的には大江橋駅の方が近いと思いますが、あくまで直線距離で測った場合はマピオンの「キョリ測」でも淀屋橋駅(京阪本線)170m、大江橋駅220mになります。地図によって市役所の二重丸位置が少々変わってくるのは気になりますが。

下田市から伊豆急下田駅は近い距離([77671] oki さん)ですが、伊豆急下田駅が直線で最も近い駅である自治体は他に南伊豆町と伊豆諸島の8町村があり、最も遠いものは小笠原村の898.5kmということになります。


県庁と市役所が近くにあって共通の利用駅である場合「県庁前駅」となるのが高知県/市と沖縄県/那覇市。逆に「市役所駅」となるのが愛知県/名古屋市で、理由は路線が「市営地下鉄」であるからなんでしょう。(長野県の「市役所前駅」は距離があるので一応除外。)愛知県/名古屋市で特徴的なのは敷地が完全に密着していることで、県庁-市役所の距離が実質的に最も近いところと言っていいでしょう。これを見たら県と市の合併という発想に納得してしまいそうです。(同程度の距離である高知県/市,秋田県/市,静岡県/市などは堀や通りで隔てられています。)
[77656] 2011年 2月 13日(日)22:26:08futsunoおじ さん
訂正
[77652] 桜通り十文字 さん
私の計測では、岐阜県庁は岐阜駅より西岐阜駅の方が近いので、この表の中に入ると思われます。

申し訳ありません。西岐阜駅については全く見落としていましたので追加修正しました。


[77653] 紅葉橋律乃介 さん
地下鉄の駅は「さっぽろ」駅です。
それはともかく、地下鉄駅の方が道庁より遠い気がしますが、誤差の範囲(?)なのでしょうか。

地下鉄は「南北線」の駅ですから距離はほぼ合っていると思います。駅名が“ひらがな”とはうっかりしてました。訂正しました。
[77651] 2011年 2月 13日(日)19:49:06【1】futsunoおじ さん
都道府県庁とその所在都市・政令指定都市の市役所に近い駅
駅に近い市役所・役場はどこ?という[77611] k-ace さん の書き込み以降多くの方が書き込まれていますが、都道府県庁とその所在都市及び政令指定都市について最寄り駅との直線距離を2.5万図上で測定してみました。“◎”の駅は時刻表にある都道府県/市の代表駅です。他により近い駅がある場合は最も近い駅についても測定しました。“*”は路面電車の駅です。
庁舎の記号位置と駅の中心(ホームの中間)の直線距離ですから改札口や出入り口の位置などによってはこれより近くなる場合や、道路状況によっては大廻りになることもあり、近いと言っても実用的には意味がない場合もあります。単位はメートルですがそれなりの誤差はあります。微妙な距離差にある駅は特に対象にしない場合もあります。おまけとして「県庁-市役所」距離も測りました。

都道府県庁- 駅距離・・・市役所- 駅距離・・・県庁-市役所 距離
北海道庁-◎札幌駅580札幌市役所-◎札幌駅790660
北海道庁-さっぽろ駅(南北線)360札幌市役所-大通駅170
青森県庁-◎青森駅800青森市役所-◎青森駅1410670
岩手県庁-◎盛岡駅1390盛岡市役所-◎盛岡駅1510230
宮城県庁-◎仙台駅1320仙台市役所-◎仙台駅1450270
宮城県庁-勾当台公園駅250仙台市役所-勾当台公園駅220
秋田県庁-◎秋田駅2360秋田市役所-◎秋田駅2370140
山形県庁-◎山形駅3250山形市役所-◎山形駅13302650
福島県庁-◎福島駅850福島市役所-◎福島駅13901300
茨城県庁-◎水戸駅4210水戸市役所-◎水戸駅7303490
栃木県庁-◎宇都宮駅1530宇都宮市役所-◎宇都宮駅14401170
栃木県庁-東武宇都宮駅810宇都宮市役所-東武宇都宮駅460
群馬県庁-◎前橋駅1400前橋市役所-◎前橋駅1100300
埼玉県庁-◎浦和駅750さいたま市役所-◎浦和駅1130600
千葉県庁-◎千葉駅1280千葉市役所-◎千葉駅9101540
千葉県庁-県庁前駅130千葉市役所-市役所前駅120
東京都庁-◎新宿駅800新宿区役所-◎新宿駅4701160
東京都庁-都庁前110新宿区役所-新宿駅(地下鉄)250
神奈川県庁-◎横浜駅2740横浜市役所-◎横浜駅2850600
神奈川県庁-日本大通り駅90横浜市役所-関内駅160
新潟県庁-◎新潟駅3530新潟市役所-◎新潟駅22301930
新潟県庁-関屋駅810新潟市役所-白山駅740
富山県庁-◎富山駅730富山市役所-◎富山駅640230
富山県庁-*県庁前駅160富山市役所-*桜橋駅220
石川県庁-◎金沢駅2690金沢市役所-◎金沢駅20604620
石川県庁-磯部駅2050金沢市役所-野町駅1370
福井県庁-◎福井駅420福井市役所-◎福井駅420230
福井市役所-*市役所前駅190
山梨県庁-◎甲府駅320甲府市役所-◎甲府駅550230
長野県庁-◎長野駅1150長野市役所-◎長野駅7701220
長野県庁-市役所前駅990長野市役所-市役所前駅270
岐阜県庁-◎岐阜駅3710岐阜市役所-◎岐阜駅15704980
岐阜県庁-西岐阜駅1470
静岡県庁-◎静岡駅810静岡市役所-◎静岡駅740150
静岡県庁-新静岡駅440静岡市役所-新静岡駅450
愛知県庁-◎名古屋駅2480名古屋市役所-◎名古屋駅2530130
愛知県庁-市役所駅150名古屋市役所-市役所駅100
三重県庁-◎津駅490津市役所-◎津駅18301340
津市役所-津新町駅590
滋賀県庁-◎大津駅380大津市役所-◎大津駅18801970
大津市役所-別所駅110
京都府庁-◎京都駅4060京都市役所-◎京都駅30501580
京都府庁-丸太町駅690京都市役所-京都市役所前駅120
大阪府庁-◎大阪駅2820大阪市役所-◎大阪駅11201810
大阪府庁-天満橋駅370大阪市役所-淀屋橋駅160
兵庫県庁-◎神戸駅1430神戸市役所-◎神戸駅19801120
兵庫県庁-県庁前駅80神戸市役所-三宮・花時計前駅170
奈良県庁-◎奈良駅1370奈良市役所-◎奈良駅13802560
奈良県庁-近鉄奈良駅510奈良市役所-新大宮駅560
和歌山県庁-◎和歌山駅2350和歌山市役所-◎和歌山駅1920620
和歌山県庁-和歌山市駅1180和歌山市役所-和歌山市駅770
鳥取県庁-◎鳥取駅1540鳥取市役所-◎鳥取駅1160380
島根県庁-◎松江駅1530松江市役所-◎松江駅1470510
島根県庁-松江宍道湖温泉駅750松江市役所-松江宍道湖温泉駅300
岡山県庁-◎岡山駅1590岡山市役所-◎岡山駅12901530
岡山県庁-*県庁通り駅370岡山市役所-*東中央町駅590
広島県庁-◎広島駅1500広島市役所-◎広島駅23001280
広島県庁-県庁前駅120広島市役所-*市役所前駅100
山口県庁-◎山口駅1710山口市役所-◎山口駅920860
徳島県庁-◎徳島駅1180徳島市役所-◎徳島駅580600
徳島県庁-阿波富田駅370
香川県庁-◎高松駅1160高松市役所-◎高松駅860430
香川県庁-栗林公園北口駅640高松市役所-瓦町駅700
愛媛県庁-◎松山駅1440松山市役所-◎松山駅1340300
愛媛県庁-*県庁前駅80松山市役所-*市役所前駅110
高知県庁-◎高知駅1430高知市役所-◎高知駅148090
高知県庁-*県庁前駅210高知市役所-*県庁前駅120
福岡県庁-◎博多駅1830福岡市役所-◎博多駅17702360
福岡県庁-吉塚駅520福岡市役所-西鉄福岡駅250
佐賀県庁-◎佐賀駅1650佐賀市役所-◎佐賀駅3301570
長崎県庁-◎長崎駅960長崎市役所-◎長崎駅760710
長崎県庁-*大波止駅150長崎市役所-*桜町駅150
熊本県庁-◎熊本駅4950熊本市役所-◎熊本駅23903460
熊本県庁-*商業高校前駅590熊本市役所-*市役所前駅90
大分県庁-◎大分駅790大分市役所-◎大分駅760350
宮崎県庁-◎宮崎駅920宮崎市役所-◎宮崎駅1430510
鹿児島県庁-◎鹿児島中央駅3040鹿児島市役所-◎鹿児島中央駅20604070
鹿児島県庁-*郡元駅870鹿児島市役所-*市役所前駅90
沖縄県庁-◎県庁前駅270那覇市役所-◎県庁前駅220190
川崎市役所-◎川崎駅560
川崎市役所-京急川崎駅300
相模原市役所-◎相模原駅1170
浜松市役所-◎浜松駅1090
浜松市役所-遠州病院駅610
堺市役所-◎堺東駅310
北九州市役所-◎小倉駅830
北九州市役所-平和通駅560


都道府県庁の中で駅に近いのは兵庫県,愛媛県,神奈川県,東京都,広島県などが100m前後で、地下鉄「県庁前駅」というパターンが主流です。「都道府県の代表駅」で最も近いのは沖縄県(270m)、JRの駅では山梨県(320m)になります。
市役所で駅に近いのは熊本市,鹿児島市,広島市(以上は路面電車),名古屋市といったところが100m以下で駅名はこれも「市役所前駅」が多い様です。「市の代表駅」は上位に見当たらず、ここでも那覇市(220m)が最も近く、JRの駅では佐賀市(330m)が最も近いようです。
ついでに都道府県庁と市役所の距離が近いのは高知県/市,愛知県/名古屋市,以下秋田,静岡になります。


[77652],[77653]の指摘事項を訂正
[77520] 2011年 1月 24日(月)21:46:16futsunoおじ さん
十番勝負について
オーナー グリグリさん
十番勝負に参加のみなさん


「自治体の最高点」コレクションが十番勝負の出題になる栄誉を得たことをお礼申し上げます。
今回は除夜の鐘を聞いている時間であったので一通り問題に目を通しましたが、問二の共通項については全く想像もできませんでした。代わりにピンと来たのは問八で、解答するつもりではないけど調べて理解できた時点で一番目の解答がすでに書き込まれてました。

過去の十番勝負で忘れられないものとしては出題から3日間ほど全く答えが出ない問題(1年前のやはり問八)がありましたが、実はあれは最初に問題を眺めていてすぐに共通項が浮かんできましたので皆さんがどう答えるか楽しみにしてました。ところが翌日になっても答えが出てこないことから自分で解答を書き込んでみようかとも思いましたが、(1)何の宣戦布告もなしに、それも一問だけ答えて金メダルをさらってしまうというのはなぜか卑怯な思いがした。(2)答えようと考えると、この問題は簡単に見えてどこかに落とし穴があるのではと不安な心理になってしまう。ということで悩んでしまいこの悩みは次の日も続きましたが、ようやく白桃さんの答えが出てやっと安堵したものです。十番勝負に参加される皆さんは善良な傍観者を悩ませることの無いよう速やかに解答を出されることを願っております。

なお「自治体の最高点」コレクションでは平坦地や海岸に近い地域では2.5万図(ウオッ地図)での最高点の情報や選定地点の信頼性が十分とは言えませんのであくまで参考程度とご理解いただいた上で活用いただければと思います。
[77132] 2010年 12月 29日(水)22:26:52futsunoおじ さん
634メートルの山,「兎」の山
話題が絶えない東京スカイツリーですが、これの完成時(634m)と同高度(小数点以下四捨五入)の山で検索などで見つかったものは次の通りです。

大鉢森山(634.0m) 岩手県奥州市/一関市
天蓋山(634.2m)新潟県村上市
弥彦山(634m)新潟県弥彦村/長岡市
多宝山(633.8m)新潟県弥彦村/新潟市
坂戸山(633.7m)新潟県南魚沼市 坂戸城跡
岩殿山(634m)山梨県大月市  山城跡。
飯綱山(634.0m)長野県長野市(旧・信州新町)
明神山(634.3m)愛媛県伊予市
矢滝城山(634.2m) 島根県大田市  矢滝城跡(旧・温泉津町)
男鹿山(633.8m)広島県世羅町

弥彦山は越後一之宮として知られる信仰の山で日本三彦山のひとつ。それに連なる多宝山とは北陸道長岡ICあたりから双耳峰に見えます。坂戸山はNHK大河ドラマの直江兼続ゆかりの坂戸城跡があるところということで、新潟県の2山はいずれもスカイツリーと同じ高さであることをアピールして観光効果を狙っています。首都圏では岩殿山が近い存在ですが、634mの山はなぜか城跡が多い様です。



2011年の干支である「兎」・「卯」の山を探してみました。(「ウォッちず」検索による)
たまたまですが、2つある「兎岳」の共通点はすぐ北に「小兎岳」があることと、直接山頂に登れる登山道は無く長い縦走路をたどる必要があることなどです。

於兎牛山(おそうしやま)392m北海道夕張郡由仁町
卯子酉山(うねとりさん)424m岩手県下閉伊郡普代村
兎森山(うさぎもりやま)1054m岩手県北上市/和賀郡西和賀町  夏油高原スキー場の上部
高烏兎山(たかうどさん)314m岩手県東磐井郡藤沢町
烏兎山(うとやま)324m岩手県一関市
高烏兎山(たかうとやま)288m岩手県一関市  中腹まで山道あり
烏兎山(うとやま)324m岩手県一関市
高烏兎山(たかうとやま)288m岩手県一関市  中腹まで山道あり
屹兎屋山(きっとやさん)875m福島県いわき市  山頂直下まで道路あり
光兎山(こうさぎさん)966m新潟県岩船郡関川村
兎ヶ倉山(うさんがくらやま)698m新潟県東蒲原郡阿賀町
兎岳(うさぎだけ)1926m新潟県魚沼市/南魚沼市  越後三山と利根川源流をつなぐ位置
小兎岳(こうさぎだけ)1858m新潟県魚沼市/南魚沼市  上記兎岳の北隣
兎岳(うさぎだけ)2818m長野県飯田市/静岡県静岡市 南アルプス南部の主稜線
小兎岳(こうさぎだけ)2738m長野県飯田市/静岡県静岡市  上記兎岳の北隣、「ウォッちず」には名なし
卯月山(うづきやま)1102m長野県飯田市
卯辰山(うたつやま)141m石川県金沢市  中心部の卯辰山公園
赤兎山(あかとやま)1629m石川県白山市/福井県勝山市
兎越山うさごえやま)82m福井県福井市  市街地の丘陵
[76942] 2010年 12月 1日(水)00:29:19futsunoおじ さん
オフ会旅行記
オフ会当日に渡良瀬遊水池近くの三県境点を訪ねてみました。ウオッ地図(国土地理院の2.5万図)を信用して道路脇を探しましたがなかなか見つからず、人に聞いてようやく田んぼの中に発見。翌日に訪れた大集団の皆さんは道路舗装の継ぎ目にも目を配るという詳細な観察をされていますが、凡人の私は埼玉県側にやや住宅が多いかなという程度でした。ついでにあと2つある水面上の三県境点をながめたいと思いましたが、渡良瀬川水面の点へはR354に平行する土手上の道は車の流れが多く、路肩に止めて進入する道路を観察するような余裕もなく素通りに。江戸川水面の点へは土手の上がサイクリング道路、2段目が一般車進入不可の道路ということで斜面を歩いて登り水面が見える位置に立ちましたが、土手上の茨城・埼玉県境を示すものがないためおおよその水面を眺めて終了でした。GPS類なしの準備不足ではちょっと無理がありました。

翌日は念願の筑波山登山後に茨城空港を見学。茨城空港は予想以上とは言いませんが程よく賑わっていました。帰路は茨城空港北ICから常磐道,磐越道経由で新潟まで。磐越道走行中に興味深かったのは郡山ジャンクションで前を走っていた5台ほどの車がすべて本線から離れ、新たに進入してくる車と合流するまで高速道路上を独占して走行できたことです。名称も道路形状も一本の道路ですが実態は「磐越東道」・「磐越西道」というべきなのでしょう。オフ会をはさむ2日間で渡良瀬三県境,筑波山,茨城空港の3箇所を訪問できたことで一応の満足。高速道路料金が2日間・2,000円で済んだことで懐に優しいオフ会でもありました。

オフ会の景品用に新潟でしか手に入らないインスタント(袋)ラーメン(エースコック「新麺組」)を持参しましたが、11月27日のローカルニュースによると来年2月から関東甲信地域でこれの販売を始めるそうで、その後売れ行きが良ければ全国販売になるみたいです。メーカーから宣伝費用を受け取っているわけではないので積極的にはおすすめしませんが、マニアの方はお楽しみに。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示