都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
伊豆之国さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[104372]2022年5月2日
伊豆之国
[104361]2022年5月2日
伊豆之国
[104358]2022年5月2日
伊豆之国
[104179]2022年4月24日
伊豆之国
[104161]2022年4月17日
伊豆之国
[104145]2022年4月10日
伊豆之国
[104139]2022年4月7日
伊豆之国
[104132]2022年4月1日
伊豆之国
[104063]2022年3月10日
伊豆之国
[104023]2022年2月28日
伊豆之国

[104372] 2022年 5月 2日(月)23:00:39伊豆之国 さん
十番勝負
問十:富士宮市
[104361] 2022年 5月 2日(月)22:21:39伊豆之国 さん
十番勝負
問二:川越市

まさかね…
[104358] 2022年 5月 2日(月)22:12:07伊豆之国 さん
十番勝負
問一:町田市
[104179] 2022年 4月 24日(日)21:07:40【1】訂正年月日
【1】2022年 4月 25日(月)08:09:33
伊豆之国 さん
影を慕いて
[104178] 白桃さん
伊豆の国市に所縁ある伊豆之国さんに訊いてみましょう。(笑)
今度の連休で伊豆長岡温泉に一泊を予定して居ります韮山城九万石城主伊豆守でございます。
何か呼ばれたようですので、わかったようでわからないけれどもともかくお答えしておきます。
少し変わった動きを見せたのが宮崎県「日の影町」です。岩戸村の一部を編入したことにより、人口を14,480人から16,396人に増やしたのですが、同時に名称を「日之影町」に変えたのです
この日之影町を通っていたのが旧国鉄日ノ影線(→高千穂鉄道、2008(平成20)年廃止)。町内に「日ノ影」改め「日之影温泉」駅がありました。こちらによると(要約)

1939(S14)旧国鉄日ノ影線の終点「日ノ影」駅として開業
1972(S47)日ノ影線が高千穂駅へ延長、高千穂線に改称
1987(S62)JR九州の路線となる
1989(H01)高千穂鉄道に転換
1995(H07)温泉施設が開業、駅名を「日之影温泉」に改称
2008(H20)高千穂鉄道が水害の影響により全線廃線

…といった具合で、この手の第三セクター鉄道によくあるような「転換と同時に駅名改称」はせず、温泉施設の開業という機会に合わせて、「ひのかげ」の表記を地名に合わせた、ということになるのでしょうか。それにしても、「の」の読みの部分の表記の「揺れ」、「いちのみや」「まるのうち」「えのしま」「きのかわ」…等々、あちこちで見られることは、前にも書き込んだ記憶がありますが、地元住民からかすると、「公式」の表記を使う必要がある場合はそれに従うしかないのでしょうが、そうでない場合は「どちらでも構わない」と案外無頓着な人が多いのでしょうか。
なお、温泉施設は「日之影温泉駅」の名称のまま、現在も営業を続けているようです。(HPより)
…蛇足ですが、「高千穂」の地名にまつわる「蘊蓄」が、惜しまれつつ大往生を遂げたhmtさんの[92702]の記事にありました。

「これは、大きく出たな!」と思うのが、古市町、高鷲町ほか4村の新設合併によって出現した「南大阪町」(中略)もっとも、このとき東大阪市は生まれていなかったのですから、ネーミングとして画期的だったかも。それにしては、市制施行の際に「南大阪市」を諦め、羽曳野という小難しい名前にしたのはどうしてなんだろう
「南大阪町」が市制施行に際し「羽曳野市」という新市名をあらかじめ決めていた、というのを、どこかで見たことがあるのですが、羽曳野市のHPから「市の略史」のページを開いてみても、市名の由来が書かれておらず、なぜ「南大阪町」ではOKだったのに「市」だとNGになったのか、どこかで横槍が入ったのか、また一体どこでこの「小難しい」市名の由来を調べることができるのでしょうか?
この「羽曳野」という地名、隣の富田林市にある、今では見る「影」もなくなったかつての高校野球の超名門・PL学園の校歌の一節に「羽曳野の聖丘高く育みて」とあることからして、「羽曳野」というのは現在の羽曳野・富田林両市を含む広域地名だった、と考えられることなのでしょうか。
[104161] 2022年 4月 17日(日)17:40:21伊豆之国 さん
世の中、澄むと濁るとでは… & 二宮さん
今日の朝刊の別刷りにあった記事の中に「地名の読みの清濁」について取り上げたくだりがあり、東京・港区の「白金」を「しろがね」、「茨城」県や大阪府「茨木」市を「いばらぎ」と呼んでいる人が地元でも多い、とか、「井の頭線」は「いのかしらせん」が正しいのに、「いのがしらせん」と呼んでいる人が多数だ、小田急の電車が下北沢駅に近づくと「いのがしらせん」は乗り換え、とアナウンスしている、とあり、更に、アノ国の大使館の前から神谷町方面に下って行ったところにある「飯倉」のローマ字表記が、交差点では"Iigura"、首都高のほうはIikura"となっている(注:SVで確認したところ、「飯倉」交差点は"Iikura"でしたが、「飯倉片町」はIigura~になっていました)というのもありました。

…ここからは自分の記憶になりますが、「井の頭線」については、世田谷区民だった少年時代には初めのうちはどちらなのか、確かに混乱したことがあり、当の「京王帝都」の案内板で、"INOKASHIRA LINE"の中で"K"の字の下に"G"と書かれていたのを消して直した跡があったのを見た覚えがありました。一方、「飯倉」はずっと「いいくら」と済んで読む以外にないと思っていて、のちに銚子方面に行ったとき、総武「本」線の「飯倉」駅(千葉県匝瑳市)を「いいぐら」と濁って読んでいたのを聞いた(駅名表示板にも確かに「いいぐら」「IIGURA」と書かれていた…当時は千葉以遠は非電化でSLもまだ走っており、「鈍行」でも一部は通過する「秘境駅」だった…)時、違和感を覚えたものでした。
地名の清濁というと、世田谷区内にはいくつか「○沢」という地名があるのですが、「北沢」や「駒沢」は「ざわ」と濁り、「深沢」や「奥沢」は「さわ」と澄んで読む、という「清濁混在」状態になっていて、子供のころから慣れていたので別に不思議でも何ともなかったのですが、「深沢(深澤)」という苗字の人を「ふかざわ」と読んでいるのを聞くと、やはり違和感があったものでした。
「山崎」「中島」「高田」といった苗字は、2文字目を「東」では濁音に、「西」では清音で読む傾向が強い、ということは、だいぶ前から聞いていたことでしたが、地名についてみると、「山崎」は、京都府と大阪府の府境越え地名は「やまざき」、その西の兵庫県宍粟市の山崎町は「やまさき」で、「畿内」と「山陽道」の間に境界線が敷けそうで、「高田」についても、奈良県「大和高田市」は「たかだ」、広島県「安芸高田市」は「たかた」と同傾向でしたが、岩手県「陸前高田市」は「たかた」、大分県「豊後高田市」は「たかだ」と東西の傾向と逆になっていて、この両市については、割と最近まで「陸前たかだ」「豊後たかた」と逆に思い込んでいたものでした。横浜市地下鉄の「高田」駅も「たかた」と濁らないことも、知ったのはやはり10年ほど前のことでした([82229])。

[104152][104157] 白桃さん
[104159] Takashiさん
「因子町」という発想というか捉え方というか、何となくわかったようでいまだにいまいちよくわからないのですが、
[104160] 白桃さん
五日市は「町」として広島県最高人口を記録していますが、そのときは「因子町」そのものではなくなっていたのです。(五日市は1955年4月1日に新設合併を行っていますので、法人格の変更があったのです。)
Takashiさんからの[104159]での質問と同様、例えば石川県の人口最多因子町が、野々市でも現役町で人口最多の津幡でもなくてなぜ内灘なのか、少々疑問に思っていたのですが、「新設合併していない」という「縛り」があった、とわかって氷解しました…。
「いまいち」というと「日光」ですが、「本源」「前身」「最古」の各因子町がバラバラ([104157])というその日光市、銅山の最盛期には足尾が日光や今市よりもずっと人口が多かった、ということは前から知っていたのでしたが、足尾が「生まれながらの町」であったことは、[102184]の記事を見て初めて知ったことでした…。

日光市の今市地域の開墾事業に深くかかわったのは二宮金次郎ですが…
[104155] オーナー グリグリさん
十番勝負の準備作業
「勝負」というと、[104145]の最後のほうで書き込んでいた神奈川県二宮町の「勝負前」(公園、旧小字?)がまだ「反対語地名」コレクションにまだ入っていませんね。
[104145] 2022年 4月 10日(日)01:12:22伊豆之国 さん
Re:湘南ナンバーご当地化
[104141] あきごんさん
[104142] オーナー グリグリさん

[104139] で書き込んだ、「湘南ナンバー」の区域に対する不自然さ・違和感から来る「ご当地ナンバー化」による再編案、本来ならば「卯月馬○」ネタ(出し遅れですが…)にしたいくらいの与太話でしたが、「馬路」に付き合ってくださって誠に恐縮です…。
お二方の反応を見る限り、鎌倉などを「湘南」に組み入れること、小田原・足柄地域を「湘南」から切り離して新たにご当地ナンバー「箱根」を作ることには理解できるとして、知名度の問題がある「丹沢」はどうも、というのは、言われてみれば納得できます。確かに「丹沢」と言われても、神奈川・東京以外の人にとっては、登山をやらない人にはどこにあるのかほとんどわからない気がします。[104139]の表に書いた地域について、代表となる地名をあえて挙げるとすれば「厚木」でしょうが、「厚木」と聞いてまず多くの人が連想するのは、厚木市をかすってもいない「基地」で(あと他には女性用肌着メーカー?)、かえって誤解を招く恐れがありそうです。
そもそも「湘南ナンバー」の区域が実態と乖離したおかしな範囲になったのは、やはり「伊勢原・秦野」を(強引に?)組み入れたことが最大の原因で、この両市が入ってくると、その西側にある足柄上郡や小田原市なども「相模」のままだと(実質的に)「飛び地状態」になってしまうため必然的に「湘南」に入れざるを得ない、ということになったのでしょう。
それと、私が思った「違和感」の理由として、厚木~伊勢原~秦野と続く内陸側の「国道246号・東名高速・小田急」沿線と、平塚~大磯~二宮間の海沿いの「国道1号・東海道線」沿線のルートとのそれぞれの南北のつながりが、間の丘陵地帯に遮られるなどで相対的に弱く(平塚~厚木間の相模川沿いの平野部は、国道129号などでかなりの交通量がありますが)、お互いに別々の交流圏を形成しているような形に見えるからです。仮に、小田原・足柄地域にご当地ナンバー「箱根」が採用できるのであれば、同様に「湘南にふさわしくない湘南ナンバー区域」になっている伊勢原と秦野を「相模」に戻すことが自然なように見えますが、両市が「湘南のほうがいい」というのであれば、次のような「歴史的経緯」として「過去の『いわゆる湘南』との結びつき」を根拠とするのはどうでしょうか。

・江戸時代、江戸市民の行楽として、大山阿夫利神社(伊勢原市)参りと江の島・鎌倉を組み合わせたルートが人気観光コースであり、明治になって東海道線が開通すると、小田急が開通するまでは、平塚駅が大山参りの玄関になっていた
・二宮~秦野間に、明治末期に馬車鉄道として開業し、大正になって軽便鉄道となった「(湘南軽便→)湘南軌道」が通っていた。昭和初期の小田急開通により打撃を受け、営業休止を経て昭和12年に廃線となった(廃線跡探訪)

「軽便」二宮駅跡(「愛児園」の前に説明板あり)を"Street View"で探しているうちに、「勝負前公園(遊園地)」というのがあり、由来が気になったので調べてみると、園内に石碑があり、画像を拡大して見ると「二宮町勝負前土地区画整理組合事業」とあり、「施工区域 二宮町勝負前」の文字が見え、どうやらこの「勝負前」は(旧)小字名と思われます。
>オーナー グリグリさん
この「勝負前」は、「反対語地名」コレクションの「勝負」には未登録です。登録をお願いいたします。
[104139] 2022年 4月 7日(木)22:14:41伊豆之国 さん
「湘南ナンバー・ご当地化」への提案(妄想ですが…)
[104138] あきごんさん
湘南ナンバーはご当地ナンバーではないのですね。メチャクチャご当地ナンバーっぽいのですが、通常ナンバーなので驚きました
「多摩ナンバー」から「相模ナンバー」地域へ引っ越して2年半、一層「湘南ナンバー」の車と出会う機会も増えましたが、それにしても「不自然、不合理」だと、どうにも違和感がぬぐえないのが「湘南ナンバー」の区域。
現在、「湘南ナンバー」に含まれる区域は、藤沢・茅ヶ崎・平塚・小田原・伊勢原・秦野・南足柄の7市と、高座郡寒川町・中郡2町・足柄下郡3町・足柄上郡5町の計18市町。これを地図で見て、よその人はまず誰でも「あっ…」と絶句するでしょう。この区域の中で、「湘南」の名にふさわしいと万人が納得するのは、藤沢と茅ヶ崎ぐらいでしょう。平塚と、「湘南発祥の地」の石碑がある大磯、それに二宮あたりまではまずよいでしょうし、一般に「西湘」と呼ばれることが多い地域にあって海に面している小田原市と真鶴・湯河原の2町も「アリ」(「湘南電車」が通っています…)という人もいるようですが、鎌倉・逗子・葉山が入っていない(いずれも横浜ナンバー)のに、海に面しない市町が、面する市町より多い10もあり、「猪や熊が出る足柄山中」まで「湘南」というのがどうにも納得が行かず、いわば「湘南ナンバーの悲劇」とでもいうのでしょうか。
「ご当地ナンバー」をめぐるは論議は、落書き帳の「アーカイブ」にもありましたが(もう20年近くも昔!)、そもそも「湘南ナンバー」は「ご当地ナンバー」ではなく、その制度ができる以前に作られたものであることが、「違和感」「行き違い」の元であり、「名前と実態の大いなる乖離」になっているような気がするのです。「湘南ナンバー」の元になっている「湘南自動車検査登録事務所」は、平塚市にあり、その管轄区域を見ると、確かに上記の18市町になっています。この地域分けについては、どうも既存の「相模ナンバー」の区域分割に際して機械的に決めたようなことで、「(平塚市と隣接している)伊勢原・秦野が地盤の、当時の某代議士の思惑が絡んでいる」という噂も聞かれたものでした。
ともかく、「湘南に住んでいないのに湘南ナンバー」が幅を利かせている、という現状を改めるためにも、「ご当地ナンバー」による区域再編が必要なように思えます。「私案」として、こんなのを作ってみましたが、いかがでしょうか?

ご当地No.該当市町村備考
湘南平塚・茅ヶ崎・藤沢・鎌倉・逗子市、三浦郡葉山町、高座郡寒川町、中郡大磯・二宮町寒川町は海に面していないが、寒川神社の大祭「浜降祭」で神輿が茅ヶ崎の海を渡御し、海と関係が深いので含めてよいと思う
箱根小田原・南足柄市、足柄下郡3町、足柄上郡5町「小田原」とか「足柄」でもよいが、抜群の知名度を誇り海外にも知られるメジャー観光地の名を
丹沢厚木・伊勢原・秦野市、愛甲郡愛川町・清川村全国的な知名度は?、「丹波」と字面が紛らわしいので「丹澤」表記も? 厚木と愛甲郡は「相模」から移管
横須賀横須賀・三浦市鎌倉などの「新・湘南」移管と合わせて、巨大「横浜」ナンバー区域の負担を少しでも軽く

乃木坂46の齋藤飛鳥ファンが、どうやったら飛鳥ナンバーを取得できるか、ネットで情報交換していました
この手の話にはなかなかついて行けないオジサンですが…
「乃木坂」「奈良県の地名」というと、もう「卒業」したそうですが、「生駒」さんもいましたね。彼女のおかげで「生駒」の地名を読める人が増えたとか。ちなみに彼女は「あきたこまち」だそうですが、苗字の由来を知りたくなるところです…。
[104132] 2022年 4月 1日(金)18:07:46伊豆之国 さん
大阪桐蔭「選抜」制覇 & Re:ローマ字回文
今年の「選抜」は、大阪桐蔭高校が、「補欠繰り上げ出場」から勝ち上がってきた、昨年の大会でよもやの苦杯をなめた近江高校に大差で雪辱を果たし、4年ぶり4度目の全国制覇を達成しました。

ところで、その大阪桐蔭高校がある大東市には、市名を含む駅がなく、隣の市名(字体違い)を名乗る「四条畷」駅(JR学研都市線)がある一方、四條畷市にも市名を含む駅が市内になく、「忍ヶ丘」駅(同線)が市内唯一の駅として、四條畷市の「実質的な中心駅」になっています。この複雑でわかりにくい関係に対し、過去には四條畷市とJRとの間で「バトル」も勃発したようですが([74082] hmtさん)、その後JRが提案し地元も受け入れたという「駅名改称」に関する合意([83061])
四條畷市内で唯一の鉄道駅である「忍ヶ丘」駅を「四條畷市」に、現在の「四条畷」駅を「大東市」に改称することを四條畷・大東両市に提案し、両市ともこれを受け入れることを決めたことから、両駅名の改称を行う
がいまだ実現しないまま棚ざらしになっていることに対し、両市の住民有志が「駅名改称を早急に行ってほしい」とJRに陳情を提出し、「JRと両市当局が腰を上げないなら、大阪府にも後押しを頼む」考えも見せているとのことです。

…これはもちろん「卯月馬○」ネタの、耶馬溪の奥にあるここの話ですが、この辺で、石見銀山にもほど近い、「同じ地名でいくつも違う書き方がある」ことで落書き帳でも話題になった「にま」([103221][41861] hmtさん、他)の隣にある、こちらの話に戻ります。

「ローマ字回文自治体」の話題でにぎわっているようですが…
[104130] 今川焼さん
平成の大合併で消えましたが、愛媛県に五十崎(Ikazaki)町という、すごいのがありました。
これの元ネタは小学生の時に買った「鉄道ものしり百科」(秋田書店)です。ローマ字回文駅名としては今も健在ですね
多文字ローマ字回文では、岡山県「赤坂(AKASAKA)町」もありましたね(現在は赤磐市の一部)。
「ローマ字回文」の駅名というと、以前、「クイ図」第一回・問四の共通項「かな回文駅」の関連記事で書き込んだことがありました([82279])。
[82188]ペーロケさんの「違う目線」での解答「五十崎(IKAZAKI)」駅(内子線・愛媛県内子町)と、これにすかさず[82190] 白桃さんが反応した「赤坂(AKASAKA)」駅(東京メトロ千代田線・東京都港区。他に上毛電鉄(前橋市)・富士急(山梨県都留市)・福岡市地下鉄(福岡市)にもあり)は、「ローマ字で書くと回文」になる駅です。このタイプの駅には、他には「厚狭(ASA)」(山陽本線・山陽小野田市)、「小野(ONO)」(中央本線・長野県辰野町など4ヶ所)、それにかなでも回文の「飯井(II)」などがありますが、いずれも3文字以下で、4文字以上になるのは前記の2駅のみのようです(「小川郷(OGAWAGO)」(磐越東線・いわき市)は長音を無視すると、「日進」(川越線・さいたま市など3ヶ所)は、日本式で「NISSIN」とすれば該当します)
[104063] 2022年 3月 10日(木)22:22:45【1】訂正年月日
【1】2022年 3月 10日(木)22:26:45
伊豆之国 さん
Re:不急なぞなぞ
[104057] 白桃さん

その「チョウ」の名前は…

・「あきたこまち?」の演歌歌手「■■○○子」(さっきまで見ていた「ケンミンSHOW」に出ていた)
・「うどん県」に○○▼▼郡○○川チョウがある
・「飛んで▲▲▲▲▲▲▲」にある世界遺産「○○ソフィア」
・「引越の△△△」市(この市にある巨大古墳も世界遺産)に「○○のチョウ」(駅名とチョウ名とで「の」表記が異なる)がある

…以上の○○に共通して当てはまるカナ2文字が答えでしょうか?
[104023] 2022年 2月 28日(月)23:22:21【1】訂正年月日
【1】2022年 3月 1日(火)17:46:51
伊豆之国 さん
hmtさんへの哀悼の辞
落書き帳の最長老にして、まさに驚異と思える博識を誇り、精力的な書き込みを続けてきたhmtさん。昨年6月1日を最後に書き込みが途絶え、ご高齢ということもあって健康状態をずっと案じていたのですが、ご逝去されたということを聞いて、少々驚きを隠せなかったと 共に、ここに謹んでご哀悼の辞を述べさせていただきます。とにかく「かけがえのない人物を失った」という大きな喪失感は拭えなかった、というのが正直なところでした。
現・相模原市の津久井地域を出身地とし、武蔵国入間郡だった地域で生涯を閉じたhmtさん。思えば、私の母方の祖母は当時の入間郡川越町…今の川越市生まれ。そして私は2年半ほど前から相模原市民となり、それぞれ市内の北と南の外れのほう同士ではありますが、こちらの方でも不思議な糸でつながれたのでした。
私の書き込みに対しても数々の反応をさせていただき、そうした記事のやり取りによって、今まで知らなかった新たな知識を得た、というのも大きな収穫でした。そうして得たものをいくつか挙げてみると…(左は私の記事、右がhmtさんによるレス)

飯田橋の「逢坂」([71910]) → 江戸の坂道([71914])
「横須賀」という地名([77623]) → 造船から海軍の町へ([77630])、各地の「須賀」地名([77631]
「富士」の付く駅([83651]) → ふるさとの「○○富士」と富士塚([83655])
伊勢参宮をめぐる鉄道([86351],[86355]) → 伊勢参りの私鉄路線([86363])・国鉄路線([86366])
愛発越え(敦賀気比高校「選抜」優勝、[87452]) → 畿内と越前とを結ぶルート([87455])他
 …hmtマガジンに特集「畿内から北陸へ」立ち上げへ
熱海は関東でない([90003]) → 伊豆が「関東」だった頃([90008])
葛飾区高砂の旧名「曲金」([92726]) → 曲金([92728])・勾金([92729])
サイトウさん(「斉藤」と「斎藤」の分布の違い…[92775]、「サイトウ」地名([92780])
 → 斎藤さんのルーツ・歴史上の著名人など([92783])
「小山田城主」([93054]…記事中の「自己紹介」) → 小山田城の歴史と現在([93055])
上鶴間村(相模原市民として最初の書き込み、[98529]) → 相模・武蔵国境の地名「鶴間」([98536])

hmtさんの本業は「化学」ということでしたが、私の本職も建築士([91457])。面識はありませんでしたが、同じ理系畑の人同士とあって、案外気心が通じていたのかもしれません…。元から「建物」に興味があり、その後になって「街並み歩き」に楽しさを見出してきた私にとっては、近年の疫病蔓延の中、なかなかそうした「街並み歩き」ができないところがつらいところです。

【1】やり取りした記事について追加しました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示