都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
今川焼さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[91139] 2016年 8月 6日(土)22:38:49今川焼 さん
ポケモンGO配信開始記念【第四十三回】十番勝負解答
問四:雲南市
問五:岩倉市
[91076] 2016年 8月 4日(木)15:04:12今川焼 さん
ポケモンGO配信開始記念【第四十三回】十番勝負解答
問一:下松市
問二:山陽小野田市
問七:沼津市
問八:天草市

遅まきながらの参戦です。
[90692] 2016年 7月 15日(金)22:25:06【1】今川焼 さん
岡山県・香川県にあるウインカー合図を促す路面標示
[90690] オーナー グリグリさん
交通マナー
でご紹介の
合図なし車線変更
で双璧の岡山県・香川県ですが、この件は以前から両県では有名らしく、主要な交差点には、それぞれ独自の合図を促す路面標示があります。
岡山県では、緑色で「★印に合図」マークが、2005年からあるようです。
山陽新聞記事
備前市の国道2号の交差点の標示が、こちらの動画の冒頭部分(15秒付近)にも映っています。

香川県の方は、2009年5月に、[70190] 今川焼で書いていますが、同じく緑色でオリーブのイラストが描かれています。そのときは、地元ドライバーの運転マナーも気になっていて
ドライバーの運転が本州に比べるとゆったり、のんびりしているなぁと。関西あたりだと、無理な車線変更をする厚かましい車がかなりいますが、こちらはそれが少ない。じゃぁルールを守っているかというとそうでもなく、車線変更禁止区間に入ってからのそーっと割り込んできたり、ウインカーをつけずに急に寄り添ってきたりする車が目立ちますね。
と書いています。四国新聞にあった前述の山陽新聞同様の記事をリンクしていましたが、そちらは切れています。香川河川国道事務所の発表によれば、2007年から「オリーブマーク」の標示が行われているようです。
[90549] 2016年 5月 30日(月)20:28:50今川焼 さん
全市チャレンジ
考えてみれば、十番勝負以降書き込みのないの今川焼です。私も般若堂そんぴんさんに倣って、よし、やってみようと「全市書き出し」してみました。

昔覚えたことは、忘れていないものですが、やっぱり比較的新しい市が出てこなかったです。それと、頭に地図を思い浮かべながら書き出すので「小さい市」が残ったような気がします。
全市解答できたのが35都府県、できなかったのが12道県、思い出せなかったのは以下の22市でした。

芦別市 潟上市 牛久市 幸手市 久喜市 加須市 坂戸市 鶴ヶ島市 志木市 和光市 八潮市 桶川市 印西市 山武市 袖ケ浦市 愛西市 日進市 野洲市 浅口市 大野城市 嘉麻市 神埼市

埼玉県が一番多かったのは予想どおり、野洲市が出てこなかったのは痛恨。潟上市と浅口市は場所は分かっていたのに名前が出てこなかった。
それと、現存しない市として、鳩ヶ谷市を書き出していました。本当はあと3~4市答えそうになったのですが、ATOKで入力しようとすると「下館市《合併「→筑西市」》」のように修正を促すのでそれで助けられています。

この遊び「全国版」は無理でも特定の県や地方に限定すれば「ゲーム」にできそうです。こんな動画がありました。オフ会にどうですか?
札幌の20代女子は道内179市町村すべて言えるのか? ゲームをしてみた
[89800] 2016年 1月 18日(月)20:23:47今川焼 さん
ホームページ開設二十周年記念【第四十二回】十番勝負解答
問六:守谷市
問九:つくばみらい市
[89756] 2016年 1月 16日(土)23:29:31今川焼 さん
ホームページ開設二十周年記念【第四十二回】十番勝負解答
問二:習志野市(既解答を答えたため再解答)

[89754]EMMさん ご親切にありがとうございます。
まだ残っていました。ヤレヤレ。
[89753] 2016年 1月 16日(土)22:41:40今川焼 さん
ホームページ開設二十周年記念【第四十二回】十番勝負解答
問二:水俣市
問七:西尾市
[89672] 2016年 1月 14日(木)22:05:44今川焼 さん
ホームページ開設二十周年記念【第四十二回】十番勝負解答
問八:高石市
[89641] 2016年 1月 13日(水)18:42:46今川焼 さん
ホームページ開設二十周年記念【第四十二回】十番勝負解答
問一:十日町市
問三:名張市
問四:一宮市
問五:丸亀市

最近は、アナグラムヒントが出ないとエンジンがかかりません。
[89338] 2015年 12月 24日(木)21:27:53今川焼 さん
海底地下道
[89337] EMM さん
黒部市の生地地区にある黒部漁港にある海底地下道

こんな海底トンネルがあったとは!見落としはあるもんですねぇ。
まぁ一応、水底トンネルコレクションは説明文にあるように、道路トンネルについては自動車が通れるものに限るということにしています。(大阪市の安治川トンネルは使用されていない車道トンネルがあるとして例外扱い)これは、歩行者用トンネルの中には、現在は閉館しましたが大阪市のなにわの海の時空館のようなキワモノを排除しようという意図があったためで、生地のトンネルは堂々たる公道で、これはぜひ収録したいと思います。
ところで、この海底トンネルのある黒部漁港は、もともと河口を利用した小規模な港を内陸部に拡張して造られたもののようです。ちょうどオフ会の頃に話題になっていた富山新港のミニ版のようなものですね。富山新港の場合は、港口に県営フェリー(30年くらい前に乗船経験あり)と新湊大橋という特徴ある交通手段があるのですが、黒部漁港の方にも歩行者用海底トンネルとその海側に旋回式可動橋の生地中橋(こちらは以前にストリートビューを見ていて気がついていました)という風変わりなペアが存在するわけで、新湊大橋ともどもセットで訪問したくなりました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示