都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
スカンデルベクの鷲さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[96620]2018年9月22日
スカンデルベクの鷲
[96614]2018年9月21日
スカンデルベクの鷲
[96587]2018年9月21日
スカンデルベクの鷲
[96561]2018年9月20日
スカンデルベクの鷲
[96546]2018年9月19日
スカンデルベクの鷲
[96543]2018年9月19日
スカンデルベクの鷲
[96537]2018年9月19日
スカンデルベクの鷲
[96534]2018年9月19日
スカンデルベクの鷲
[96238]2018年6月27日
スカンデルベクの鷲
[96169]2018年6月2日
スカンデルベクの鷲

[96620] 2018年 9月 22日(土)00:02:57スカンデルベクの鷲 さん
第四十九回十番勝負
問七:潮来市
問九:郡山市
[96614] 2018年 9月 21日(金)23:09:59スカンデルベクの鷲 さん
第四十九回十番勝負
問六:北見市

一度は浮かんだもののこんなに少ないとは思わずに選択肢から外してしまっていました。

以下、少しブレイク。
問十、個人的に詰めてみましたが、問題市のあの市が説明できなかったり非該当市のあの市が説明できてしまったりかなり混乱してしまっています。方向性は間違っていないと思いますが、解答はもっと安牌を選んでおくべきだったなあと後悔中です。
[96587] 2018年 9月 21日(金)21:14:07スカンデルベクの鷲 さん
第四十九回十番勝負
問十:尾花沢市

全然詰めていませんが、勝負!
[96561] 2018年 9月 20日(木)18:44:39スカンデルベクの鷲 さん
第四十九回十番勝負
問八:稲敷市

数える気はしませんが。
[96546] 2018年 9月 19日(水)23:12:09スカンデルベクの鷲 さん
第四十九回十番勝負
問四:八戸市

数えると1市多い気がしますが行ってしまいましょう。
[96543] 2018年 9月 19日(水)22:46:56スカンデルベクの鷲 さん
第四十九回十番勝負
問五:能代市

数えてないけど多分そうでしょう。
[96537] 2018年 9月 19日(水)21:44:58スカンデルベクの鷲 さん
第四十九回十番勝負
問二:岩沼市
[96534] 2018年 9月 19日(水)21:12:32スカンデルベクの鷲 さん
第四十九回十番勝負
今回もよろしくお願いします。
忙しくて開始日には間に合わなかったのですが、結局ヒント前は1問も分かりませんでした。

問一:にかほ市
[96238] 2018年 6月 27日(水)21:25:20スカンデルベクの鷲 さん
経県値
[96236]グリグリさん
経県値アプリのリリースおめでとうございます。経県値アプリをインストールしたわけではないのですが、メンバー紹介の経県マップを更新しました。Firefoxを使っている立場からすると脱Flashしただけで利便性がかなり違いますね。
Twitter上でも早速利用者が見受けられますし、アプリ化の成果が早速現れているのではないでしょうか。陰ながら応援しています。
[96169] 2018年 6月 2日(土)22:54:54【1】スカンデルベクの鷲 さん
第四十八回十番勝負・感想
毎回書こうとは思っては忘れてしまうので忘れないうちに。
以下、正答順に。

問一:昭島市(銅メダル・[95767])
■読みに「あ」を含む市
みなさんと同じく(?)取っかかりは問二からです。想定解数を確かめた結果、先に問一で解答することが出来たのに、何故か問題市につられて問二で解答し直してしまう始末。

問六:塩竈市(7位・[95782])
■読みが「ま」で終わる市
この問題は解答が集まっていたのでそこから気付きました。問題市を5市にしないと面白い出題の仕方ができるんだなあと感心しました。

問十:白石市(銀メダル・[95836])
■木曜日に市制施行した市
上越・豊田・舞鶴という施行日系を疑わせる市が3つあったので雑学のページを開いて色々操作してみたらビンゴ。ただ、問十は毎回尖った共通項の問題が多かったため、こんなに普通の共通項で良いのかという不安もありました。

問四:浦添市(11位・[95871])
■駅(鉄道駅)のない市
問題市からなんとなく推測はついていたものの、メダル圏内ではなかったこともあり、トラップの可能性も考えて解答を保留してましたが採点結果を見て杞憂だと分かり投入。
問七:加東市(10位・[95871])
■読みが「み」で始まる市に隣接する市
和泉市は鳴子こけしさんと同じように考えた結果の誤答です。解答後に星野彼方さんの考えているであろう"2つ目の共通項"に気付き、そちらが真の共通項ではないかと思っていましたが、案の定でした。

問三:都留市(5位・[95873])
■市の木、市の花などにウメを制定している市
最初の誤答は"市の誕生日が1889年"と思っての誤答。後に人口20万人台の市も38市あると分かり、流石にどちらかだろうと思っていましたがまさか第3の共通項があったとは。[96111]でも述べましたが想定解数の見直しが無ければ、今回の"仕掛け"と相まって非常によい問題になったと思います。

ここで今回の"仕掛け"に気付く。

問五:大館市(9位・[95876])
■駅名に「温泉」を含む駅がある市
"仕掛け"に気付いたのでまずはGoogleで問題各市を入力し、さらに"お"と入力してみると全ての問題市で"温泉"がサジェストされる結果に。温泉関係を当たってみた結果辿り着くことが出来ました。

問八:鹿角市(6位・[95902])
■ユネスコの無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」登録のある市
"村"が頭から離れず、高山市に飛騨民俗村、京都市に太秦映画村があり、犬山市も投下されたのでもうこれは行ってみようということで"村"テーマパークの中では安牌であろう"東京ドイツ村"擁する袖ケ浦市を投下するもあえなく誤答。
結局、秩父市提示後に3市Google検索でヒット。

問二:一関市(銀メダル・[95915])
■人口ランキングで読みが「い」で始まる市の一つ上位の市
最難関問題。"仕掛け"について考えていた時にふと、う~お段は各文字から始まるキーワードが出てくるのに、あ~い段は文字そのものが鍵になっているな、と思い試しに「い」で始まる市を検索してみたところ想定解数と一致。ここに気付けばもう答えまでは遠くありませんでした。
問九:一関市(9位・[95915])
■今回の各問のメダル獲得市
これは"仕掛け"に気付くより早くからその想定解数からメダル関係を疑っていたのですが、まさか先着3答は必ず正解になる仕組みだったとは。初回採点後にその仕組みに気付きましたが、こうなったら自分でメダルを確定させるタイミングで答えてやろうと狙っていました。結果として達成できてよかったです。

結果的に、自身二度目の完答一番乗りを達成することが出来ました。誤答がいつもよりだいぶかさんでしまいましたが、以前より誤答にネガティブな感情を抱かなくなったのは改革の成果でしょうか(笑)。好成績を収められていることもあり、新傾向の出題方式、結構気に入っています。
最後に、グリグリさん、今回も楽しい時間をありがとうございました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示