都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
実那川蒼さんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[85586]2014年5月7日
実那川蒼

[85586] 2014年 5月 7日(水)00:56:26実那川蒼 さん
蓮田駅と芦屋駅
[85573](オーナー グリグリさん)
また、蓮田市/蓮田市は最初から考慮していませんでした。
あら。蓮田市/蓮田市は想定に入れてなかったんですか。確かに、伊豆之国さん([85557])の仰るとおり逗子市や宝塚市などの例を考えると微妙であることは確かですが…。

同様のケースで、私が気になったのは芦屋市です。芦の4画目が横棒か左払いかの違いがありますが、私の記憶ではJR時刻表では左払い、JTB時刻表では横棒と時刻表同士の間でも違いがあるようなのです(最新号は残念ながら未確認)。では現地の駅名標は…というとこれも微妙で、Googleなどの検索サイトで確認できる画像によると、JR西日本の芦屋駅は分割民営化当初は左払いだったのが、隣駅のさくら夙川駅開業時に駅名が取り替えられたときに横棒に変わったようなのです。阪神にも芦屋駅がありますが、これも阪神なんば線開通に伴う駅名標デザイン変更による交換のときに左払いから横棒に変わっています。もちろん、両者とも正式な駅名が変更されたわけではありません。

蓮田駅の場合も同様に検索すると、少なくとも分割民営化以降の駅名標は全て2点しんにょうになっていることがわかります。それと、2点から1点への市名変更、ウィキペディアの蓮田駅の記事などから、これも五條市/五條市と同様に想定解に含まれていると考えました。これを解答しなかったのは、発見したのが[85534]のときだったからです。

私の考えとしては、十番勝負の類で漢字に関する問題を出題するときは「旧字体・新字体・異体字などがある漢字は違う字体でも同じ文字として扱う」のが一番いいと思います。鹿島市と鹿嶋市は「字体は異なるが文字としては同じである」と考えるのです。蓮、逗、塚、芦などの「微妙な差」を考えなくても済みますし、漢和辞典の扱いとも一致します。ご検討いただけませんか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示