都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
Issieさんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[80518]2012年4月10日
Issie

[80518] 2012年 4月 10日(火)20:15:25【3】Issie さん
市会/市議会
[80515] グリグリ さん
五大都市では今でも市会と呼んでいるんですね。

以前,県議会の事務局に勤めていたことがあるのですが,そこは当然に他都道府県議会や市町村議会事務局とのお付き合いがあって,その際に「五大市」の議会は「市会」と呼ぶ習慣だよ,と教わりました。
政令指定都市が20もある今,こんな所にまだ生きているんですね,「五大市」という言葉。

落書き帳でも過去の議論になっているかと思いきや

[80429][80430] で少し触れようかと思いましたが煩雑になるのでやめました。でも,あの文章の中では意識して使い分けています。「市会/市議会」ではなく,「町会/町議会」という言葉ですが。

ごく単純に言えば,現行憲法・地方自治法下の呼称が「市議会」,明治憲法・(法律としての)市制下の呼称が「市会」ということになります。
これはそのまま,「町議会/町会」,「村議会/村会」,「府議会/府会」,「県議会/県会」にも当てはまります。ただし,「府会」「県会」はさらに古く,1878(明治11)年の“地方三新法”の1つ,「府県会規則」,「町会」「村会」は1880(明治13)年の「区町村会法」以来の呼称です。「市会」は,「市」という地方区分自体が1888(明治21)年の「市制」で“初めて”現れるわけですから,それ以降(施行はもちろん,1889(明治22)年)のものです。
ちなみに北海道の場合は1901(明治34)年の「北海道会法」により,やはり「道会」という呼称でした。

だから,少なくとも“制度上の呼称”は1947年5月3日の現行憲法と地方自治法の施行時に「市会」等から,「市議会」等に変わっているのですね。これについては,上の「北海道会法」について検索してヒットした 北海道議会のページ で触れられています。
ところがなぜか,「五大市」だけが「市会」という呼称に固執したわけです。道府県を含め,ほかは素直に切り替えているのに。どんな理由なのかわかりませんが,これはやはり当時“区のある市”がこの5つだけだったということと関係があるのでしょうか。

ところで,これよりも一足早く「×議会」という呼称を採用したところがありました。
「東京都議会」。
1943(昭和18)年の法律「東京都制」で,議会の呼称は「都議会」と規定されています。だから,ここだけは最初から「都議会」なのですね。
ほかと同じフォーマットにすると「都会」になってしまう,…からでしょうかねえ。

さらに早いのが,実は国レベルの議会。
明治初め以来の議会開設をめぐる一連の動きの中で,民権派からも,時には政府側からも広く用いられていた「国会」という言葉に対して,1889(明治22)年の明治憲法が採用したのが「帝国議会」という呼称。それが,1946(昭和21)年の現行憲法では「国会」という呼称になりました。ま,「帝国」じゃまずいもんね。
結果として,市会→市議会 という地方議会に対してこちらは 帝国議会→国会 という逆の形の呼称変更になったわけで,面白いものがあります。

横浜市に住んでいたこともあるのですが、これまで意識したことがなかったです

いずれにしても市民にとっては関係のない,どうでもいいことですから。
ここの初期の頃に話題になったように,一般呼称としては「市役所」と呼ばれている建物やその中にある行政機関を横浜市は勝手に「市庁」と呼んでいるようなものかしら。
神奈川県議会と横浜市議会,…もとい,横浜市会,県と市の関係がそうであるように,こちらの関係もどうも微妙なようで…。

※後からよく読んでみたら,論点が少しずれているようですね。でも,まあいいや。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示