都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
hiroroじゃけぇさんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[71877]2009年9月5日
hiroroじゃけぇ

[71877] 2009年 9月 5日(土)23:29:43hiroroじゃけぇ さん
上流にはヤツがある
[71858]リトルさん
水量の維持については、[71870]で今川焼さんが推測してくれていますが、それ以外にも水量管理をしている場所があるのです。岡山~倉敷の間では撫川(笹ヶ瀬川)や足守川の他、倉敷川に流れ込む支流ともいえる水路が沢山張り巡らされています。で、重要なのはこれらの水の利用方法ということになります。これらの地帯は「岡山三大河川」と呼ばれる吉井川、旭川、高梁川の内、旭川と高梁川の中間に位置しています。しかし、上水道は岡山市が旭川、倉敷市が高梁川からの取水となっています。よって、それらの川の水の多くは農業用水に利用されていることになります。(一部では工業用にも?)そして、当然のように、これらの河川にもダムが存在します。実際、岡山空港を利用された方ならわかると思いますが、空港の近くにもダムが存在しています。これらは主に治水用のダムと考えてもいいわけで、結果として、下流域では安定した水量を供給することができるのです。
同じように、瀬戸大橋線においても同じような沿線風景を見ることができます。干拓された岡山平野は水田耕作を主目的とされていました。その為、その上流域に当たる庭瀬~中庄付近では水量が確保されているとも考えられます。実際、マリンライナーから見える笹ヶ瀬川や倉敷川の水位はほぼ一定です。よって、この地帯の水の利用方法が、水量を安定させているということも時事だと思います。

コンビニの隣接ですが、遭遇したことはありません。ただ、京都駅前のローソン2店舗には不思議な感じがしてしまいます。近すぎる気が。確かに信号を渡る必要がありますが、なぜという気は捨て切れません。また、ファーストフードになりますが、北九州は小倉駅前。ここで、ロッテリアとマクドナルドが道一本隔ててあるのは気になってしまいます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示