都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
hiroroじゃけぇさんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[67209]2008年11月6日
hiroroじゃけぇ

[67209] 2008年 11月 6日(木)21:19:50hiroroじゃけぇ さん
SCの出店は地域性にもよるようです
今話題のショッピングセンター(SC)のことですが、岡山県民としてはその様相がよく分らないのが現状です。岡山県内には、大型ショッピングセンターまたはモールと呼ばれるものは、「イオンモール倉敷」のみであり、「イオン津山ショッピングセンター」を含めたとしても、周囲の県に比べその人口比率おける立地数は、かなり少ないといっても過言ではありません。例えば、香川県。香川には「ゆめタウン高松」を筆頭に、「イオン高松ショッピングセンター」、「イオン綾川ショッピングセンター」があり、今後、「ゆめタウン三豊」及び、「ゆめタウン丸亀」が開業します。岡山県と香川県の地域性の違いがここにも現れえているのかもしれません。しかしながら、同じイオン系列の「マックスバリュ」は岡山県南にドミナント出店を行なう計画を持っています。赤字店舗ができようが開店する。そのような感じすらあるこの計画。児島店は1年以上前に閉鎖され、現在は「トライアル」になっていますが・・・。さて、さて、中小スーパー激戦区である、岡山県南でどのように展開するのか、楽しみにしたいと思います。

[67205]ペーロケ さん
赤信号無視が多発する交差点ですが、岡山駅前(東口)の交差点や中央郵便局前の交差点などが挙げられます。小さい交差点ならば、県庁通りのスクランブルの2つの交差点が多発地帯です。これ以上については、岡山の恥さらしになっちゃうのでこのあたりで止めておきます(笑)ホント、信号無視はゼッタイにダメです。
で、カウント式の信号機ですが、桃太郎大通り、柳川筋、市役所筋、県庁通りなどが交わる交差点に多く設置されています。また、岡山駅西口にもちらほらと。また、LEDの方ですが、岡山県では積極的に交換されているイメージがあります。視認性のよさに好感がもたれているようで、主要な交差点はほぼ交換が済んでいる模様です。一方で、スクランブル交差点の導入は進んでいません。路面電車があるのがその大きな要因ではありますが、県庁通りの2点と岡山大学の交差点ぐらい。倉敷市を含めても、5交点程度です。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示