都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
アルバトロスさんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[65914]2008年8月2日
アルバトロス

[65914] 2008年 8月 2日(土)18:44:00アルバトロス さん
35年振り と 東京メトロ副都心線
35年振り


アルバトロスです、こんばんは。古いレポですが、お許しください。

先月中旬、35年前に住んでいた埼玉県大井町(現ふじみ野市)に行って来ました。東上線で上福岡駅に降り立ちました。35年振りです、駅前も、団地も大変貌していました。そのことは スナフキん さんのホームページに載っていますので省略しますが、わたしが住んでいた所の近くにあった医院と風呂屋は健在でした。35年前畑だった所は住宅が建ち、小川は暗渠になり遊歩道になっていました。原っぱだったところは、立派な道路が出来てマンションなどが建ち並び、その先にふじみ野駅が出来たのです。駅前には高層マンションがあり、一番変貌したところでしょう、急行が停まるそうで、びっくりです。変われば変わるものだと思いながら帰路につきました。(35年もたてば当たり前ですよね)。これで少し今年の経県値が増えました。

東上線和光市駅で東京メトロ有楽町線に乗り換えたのですが、和光市駅といえば元々は都営6号線(現都営三田線)と接続するはずでした、それが有楽町線と乗り入れすることにしたのは池袋え行くお客を逃したくなくてバイパス的な有楽町線との乗り入れを選んだのではとおもいます。今見ると都営6号線乗り入れ用一部買収済みと思われた土地は住宅が建ち並んでいて面影もありません。もし、都営6号線と接続していたら、とっくに東横線と乗り入れが実現し今回の副都心線開通時のドタバタに巻き込まれなかったでしょう。

往復には、開通1か月になる副都心線に乗車しましたが、ラッシュが過ぎたからか車内はガラガラでした。4年後には東横線が乗り入れになる渋谷駅は著名な建築家の設計による駅で今までのメトロ駅と違う雰囲気を持った駅になっていました(駅管理は東急電鉄)、正面改札口から下にホームが見えます。4年後には東横線が乗り入れになるとまた違って来るでしょう。新宿三丁目駅はやたら長い地下通路でTデパートとIデパート間をつなげた感じになっていました。傘をささずに新宿界隈のデパートを廻れるということになっています。新線池袋駅で使っていた副都心線池袋駅はまだ改装中で有楽町線の方から乗り換える通路の案内版が”新線”のままでした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示