都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
だんなさんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[62866]2007年12月16日
だんな

[62866] 2007年 12月 16日(日)18:46:01だんな さん
文園町
[62860]ぺとぺとさん
何とか200を目指して発掘に勤しみたいと思います。

とのことで、学校由来町名コレクション200件達成に向け、及ばずながら情報のご提供をば。

山形県鶴岡市と大阪府守口市にそれぞれ文園町という文京と学園が合併したような名前の町名があり、どちらも学校が関係しているのではないかと思い、調べてみました。

まず鶴岡市の文園町(ふみぞのまち)ですが、昭和41年に住居表示する際、荘内藩の藩校”致道館”の流れをくむ鶴岡市立朝暘第一小学校が、またいまは移転しましたが鶴岡市立鶴岡第三中学校があることから文教の町という意から名づけられました。
角川日本地名大辞典にそのように記載されており、また鶴岡市市民課ホームページに町名の由来がPDFにて掲載されてますので間違いないようです。

もうひとつ、守口市の文園町(ふみぞのちょう)ですが、まだ北河内郡守口町だった昭和14年に現町名となったのですが、大阪女子高等医学専門学校(現在の関西医科大学)や守口第二尋常小学校(現在の守口市立滝井小学校)があることから名づけられたのではないかと思います。
こちらは確証がとれないので引き続き調査したいと思います。

あと、[62573]でEMMさんが紹介された金沢市泉が丘ですが、先日、昭和61年発行の「金沢市住居表示区域町名便覧」というものを拝見する機会があり、そこに新しく付けられた町名の由来が書いてあり、そこには”近くに泉丘高校があることから”とだけ書いてありました(笑)
私が[62437]で取り上げた金沢市城南についても間違いありませんでしたので、あわせて報告します。

なんかまだまだありそうです。
思ったより200件越えは早いかも。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示