都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
だんなさんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[62514]2007年11月14日
だんな

[62514] 2007年 11月 14日(水)21:47:41【1】だんな さん
弥生&城南再び
ぺとぺとさん、オフ会では学校由来町名についてあまり話せなくてすいませんでした。
さて、[62437]のその後です。

弥生については弥生公民館が発行した記念誌などを探して調べたのですが、大正9年に金沢市営桃畠住宅が石川師範学校に隣接して石川郡野村字泉野に建設され、大正13年1月1日に境界変更で金沢市弥生町になったと出ていました。(翌年4月1日に野村は金沢市へ編入)
弥生小学校は昭和24年に師範学校附属小学校を金沢市に移管して金沢市立野町小学校弥生分校として開校、翌年弥生小学校として独立したとのことです。

となると教職員住宅説ではないのかな?
引き続き調査してみます。

城南のほうは平凡社の「石川県の地名」にも金沢城の南に位置することと町域の東南部に城南中学校があることから付けられたと書いてありました。

で、ネットでも調べてみたら城南は城南でも鹿児島市城南町も学校由来町名の可能性があります。
町内にある鹿児島市立城南小学校のホームページに町の名前の由来というページ(PDFです)があり、そこで
◎ 城南町
城南町はもと塩屋町の一部であったが,昭和38年9月1日市の条例によって新しくうまれた町である。町内の人の話では城南小学校の近くにあるから城南町という名ができたと言うことである。
と紹介されています。いかがでしょうか?

まだまだ学校由来町名は全国にありそうですね。
結構好きなテーマなのでひまを見ては調べてみようと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示