都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
太白さんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[60626]2007年8月16日
太白

[60626] 2007年 8月 16日(木)21:20:57【2】太白 さん
しまなみ街道
 ここ数ヶ月、人口が全国最少の県庁所在地への引越しなどがありまして、久々の書き込みです。新しい方も増えて、少し雰囲気も変わった感じですかね。ログを読みつつ復帰していきたいと思いますので、メンバー紹介などはもう少しお待ちいただければと。

 引越しに伴い、経県値も1ポイント上昇しましたが、当面、経県値の上昇よりも、「人口10万人以上の市には全部行く」ことを個人的目標としておりますので、先週、周防灘を反時計まわりに1周し、今治を初めて訪問してきました。これで、残りは7市(鳥取、都城、酒田、三田、春日、鹿屋、薩摩川内)なのですが、最後の2市については、昨今のトレンドが進めば、数年後に(行かずとも)自動的に達成してしまう気がしております。

 今治では、日本古来の洞窟サウナである石風呂(桜井海岸で夏季のみ営業)を体験してきました。原始的な方法でシダを蒸すので温度調整ができず、火を入れた後すぐに入ると熱すぎて耐えられず、遅いタイミングで行くと温度が下がっていてサウナではない、という代物です。とはいえ、古来の石風呂が現在でも残っていて、実際に入れる場所は希少であり、一見の価値はあると思います。

 さて、その後、しまなみ街道で気になった道路ネタを。

1.本四架橋の通行料金は「1円単位」である。
 旧JH系の高速道路の場合、ETCでの通勤・深夜等の割引後の料金は「24捨25入により50円単位の端数処理を行う」(例:深夜割引の説明)のですが、本四高速のETC割引は、5.5%という中途半端な割引率で、私は、生口島北ICから向島ICまで乗ったのところ、料金所で「1039円」という表示が出て、「エラーかいな?!」と思ったのでした。(料金表)。

#ところで、このETC通勤割引というのは土日祝日も適用されることを知り、だいぶ得をしました。


2.平成21年度以降、しまなみ街道の交通量は減少するのではないか。
 すでに、[47126]にて「島の大家」hmtさんが詳細に触れられていますが、今治市と呉市にまたがる芸予諸島の西部では、現在、安芸灘諸島連絡架橋の建設が順次進められており(周辺地図)、平成21年3月末に、上蒲刈島と豊島を結ぶ豊島大橋が完成すると、呉市街方面から岡村島(旧愛媛県関前村)までが道路で結ばれます。
 ここで、大崎下島-今治間岡村島-今治間のフェリー運賃を見てみると、普通乗用車(3-5m)で2000~3000円台となっています。
 しかも、安芸灘諸島連絡架橋は、安芸灘大橋を除きいずれも無料ですから、広島・呉方面から今治・松山方面へ向かう人にとっては、直行フェリーやしまなみ街道-山陽道利用よりも、時間と料金の兼ね合いで、相当お得なルートに見えます。
 そうなると、利用者が安芸灘諸島連絡架橋へとシフトして、しまなみ街道は更に利用者が減るのでは? と余計な心配をしてしまいます。

 ところで、その豊島の地図を見ていて、海上架橋を発見しました。
 以前、海上架橋のコレクション化の話があったと思うのですが、[58413] 今川焼さんの記事等を拝見する限り、どなたも手を上げていないようなので、数は多そうですが、気長にチャレンジしてみようと思いますが、よろしいでしょうか。>編集長。


以下追加。
[60623] まりんぶる~ さん
40.2℃ 宇和島 愛媛県宇和島市
最高気温ランキングには、熊谷・多治見をはじめ、盆地だったり平野の外縁等でフェーン現象が置きやすい都市が並んでいますが、ここだけは「暑い」というイメージがありません。例外でしょうかねえ。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示