都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
hiroroじゃけぇさんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[60420]2007年8月5日
hiroroじゃけぇ

[60420] 2007年 8月 5日(日)01:57:52hiroroじゃけぇ さん
丸亀町は本当に成功するのかなぁ。
瀬戸内海放送で今朝放送されていた、高松市の「丸亀町商店街」の再開発事業。どうやら、「壱番街」には複数の地権者がいるのだとか。土地を買収するとお金がかかるので、所有者はそのままで賃貸なんだとか。こういった施設は、やっぱり同一企業体が地権を持っていないと問題が起こるのは対岸を見ればわかるのに・・・。「火事」としか見ていないのでしょうか。複数の地権者がいるということは、咄嗟の判断が鈍る可能性があるということ。テナントの意向にも背くことが多々発生するかも知れず、再開発のモデルケースが今後どうなるのか心配です。また、丸亀町の再開発は北側から南側に1ブロックずつ行っているようです。だとすると、一番南側は放置したままになり、北よりも逼迫している状況をどうするのかも疑問です。高松の商店街と言えば、JR高松駅から琴電瓦町駅までを歩くのが大半でしょう。高松駅から栗林公園北口まで歩くのは、自分のような変人くらい。はっきり言って、商店街の南端は廃墟?のような建物が立ち並び、あまり通りたくない地域です(周辺の方々、ごめんなさい)そのような南側(丸亀町はそこまでないけれども)の方が緊急性が高いはず。モデルケースも開始場所を間違えると、あらぬ所の求心性を小さくしてしまうというのに・・。また、岡山駅地下の三番街のように、配電盤?が他のビル(ビックカメラ・ロイヤネットホテル岡山が入居するビル:旧岡山会館)にあるために閉鎖されてしまったという例もあり、しっかりと検討しないとあるぬことになってしまいます。

3日に岡山駅の東側大階段が開通しました。雰囲気は京都駅の自由通路への入り口のようです。これで、東西の行き来が大変便利になりました。

41年ぶりの新電停「東中央町(市民病院前)」も3日から使用開始。スロープ付きのバリアフリー電停で、名称にもある通り市民病院へのアクセスが向上しました。これで、バスにも影響がでそうです。しかし、路面電車の利用客が増えるかどうかはわかりませんが。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示