都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
矢作川太郎さんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[52983]2006年8月4日
矢作川太郎

[52983] 2006年 8月 4日(金)00:23:32【1】矢作川太郎 さん
愛・知~なんて因果な字なんだろ~♪
[52971]雪の字さん
暖かいお声有り難うございます。

でも、一方で「愛知=名古屋」でも仕方ないかなとも思っています。歴史的にみて愛知郡≒名古屋市に限りなく近づいています。しかし、その動きは現在では休止状態にあります。(現在、旧:愛知郡の範囲から現:名古屋市を取り除くと東部3市2町に分散している。東海市になった所もあるが。)でも、この状態が将来に渡って維持されるとは限らないのでいつまで続くやらと付け加えた次第です。

愛知こぼれ話・・・
そう言えば高校時代に、某大学の学内開放(←今は横文字が主流ですが。)に行った事がありました。その大学には入りませんでしたが、興味深いことがありました。それは、キャッチフレーズ(ひょっとしたら大学の名前の由来そのもの)が「知を愛する者が集う$$$$$$大学(←名前に愛知が入ります)」と言うモノだった事です。私は愛知の字面に引っ張られた「知を愛する者が集う愛知県」と言うとても良くできた冗談を追認した様で正直な事を言うと良くできてるけど良くできてないと思いました。加えてこれ程、字面が地名離れしている県名も珍しいと思いました。(あくまで字面がphilosophyなのか?)個人的には阿由知県の方が地名・地名しているかなと・・・あぁ滋賀県愛知(えち)郡が憎い!読みが違うだけで知を愛する云々言われなくて!(読みも違って元々の意味まで違う・・・ただ、当てられた字が同じだけ・・・(苦笑))

まあ、結局の所
「愛知(郡)であって名古屋(市)でない」果ては「愛知県であって名古屋市でない」
と言う地域が独自性を打ち出すには名古屋と言う名称を超えるための特段の努力が必要でしょうね。頑張ってもらいたい所ですが。

【1】色々修正


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示