都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
運び屋Aさんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[51126]2006年5月2日
運び屋A

[51126] 2006年 5月 2日(火)20:50:10【1】運び屋A さん
【第十一回】全国の市・十番勝負 雑感
今回が実質4回目の参戦。1回目はいつの間にか始まっていて(このころはろくにROMってなかった)、2回目は仕事の関係で出遅れ(開始時間は荷物の積み込み中)、3回目は開始時間に寝過ごして出遅れ、今回ようやく開始からの参戦となりました。前回ようやく十問完答を果たした程度の実績なんで、初日のランキングで1位を獲得しなおかつ金メダルまで取らしてもらってもうお腹一杯なんて思ってたんですが、まさかここまでの怪進撃を成し遂げるとは本人が一番ビックリです。

解答のチョイスは地元千葉県>本籍地の山梨県>関東地方の順で優先的に考慮してます。

--------------------------------------------------------------------------------
[50229] 2006 年 4 月 1 日 (土) 21:50:12
問九:南アルプス市
■隣の都道府県庁所在地に隣接する
(4番目)
お題の仙台と山形を見て互いに接してるな・・・高山と飛騨は富山市に接してたな(前回の十番勝負でも神岡鉄道がらみで話題になってたし)。地図で確認して本籍地の南アルプス市を解答。


--------------------------------------------------------------------------------
[50232] 2006 年 4 月 1 日 (土) 22:01:21
問十:匝瑳市
■市を含む合併(新設・編入)で新しい市名を採用
(8番目)
この問題も解答が進んでいる。南相馬・常総・たつの・うるま、全部最近合併で市の名前が変わってる、伊勢市も元はちがう市名だったし・・・。八日市場市と野栄町が合併した匝瑳市を解答。

--------------------------------------------------------------------------------
[50243] 2006 年 4 月 1 日 (土) 22:34:28
問二:千葉市
■2006年男女プロゴルフツアー開催地
(金メダル!)
稲城市の地図を見ていると“よみうり”の文字が目に留まり、この段階でサッカーかゴルフにヤマを張りました。で、他の市を見ると市原はゴルフ場銀座だし宮崎にはタイガー・ウッズが来てるし、小美玉市は石岡ゴルフ倶楽部ってのがある。そこで男子プロトーナメントの会場を調べてみると三木市以外は全て当てはまり、女子の方も確認すると三木市も当てはまる。初めは印西市にしようかと思ったが、男女両方行われるのと迷彩効果も期待して千葉市で回答。
この問題に関しては既に議論となってますが、過去問に野球相撲競馬が出てきてたし、落書き帳でも高校野球の話題が出たりすることもあってスポーツ関連はマーク項目に入ってました。独り占め結構行けるんじゃないかとも期待したんですが、金も危ういタイミングでしたね。。。

--------------------------------------------------------------------------------
[50276] 2006 年 4 月 2 日 (日) 01:07:04
問五:市川市
■同一名称で同一読みの町か村がある
(8番目)
そういえば大町町ってのがあったよなぁ、と思い出しデータベースから出席簿を作って確認。大津町は濁るからNGですね。実はひらめく基となったのが[50248]白桃 さん の一言。ただ何故これで閃いたかと言われても自分でも良く分かりません。。。

問一:野田市
(誤答)
前回の十番勝負での私の愚答から発展した県境を越えるバス路線がらみのネタから解答も玉砕。落書き帳ネタもマークしていた項目だったんですが・・・

--------------------------------------------------------------------------------
[50394] 2006 年 4 月 3 日 (月) 22:49:42
問八:八千代市
■人偏がある
(14番目)
出揃ってきた答えを見ると伊だの佐だの共通する漢字が目に付く。それらの文字を見て・・・なるほどね。
地元千葉からはこれで打ち止め
該当2市のうち佐倉が既出だったので残る1つの八千代市を解答。

ところで人吉市はたしかに“人偏+ゼロ画”の構成とされてます。あと“條”の字って人偏じゃくて木偏なんですね。。。

--------------------------------------------------------------------------------
丸2日で半分正答。前回の半分正答に丸9日要したことを考えると十分に満足。
あとはヒントが出てからと言う事でしばらくは沈黙(考えても分からんってのもありましたが)。
とは言うものの結局は見切り発車・・・
--------------------------------------------------------------------------------
[50628] 2006 年 4 月 10 日 (月) 00:53:04
問六:船橋市???
(9番目)
“大きい小さいは関係ない”とお題・正答の市、特につくばみらいと稲敷の共通点から“複数の町と村が合併して市制”という今思うとトンデモなくアバウトな共通項から船橋市を解答。直後にこの共通項だと誤答の成田も該当しちまうなと思ってたら採点では正答(^_^;)。とりあえづ共通項の再考は後回しに。

--------------------------------------------------------------------------------
[50653] 2006 年 4 月 10 日 (月) 19:58:17
問四:潮来市?
■1km2以上の大きさの湖沼がある(人造湖は除く)
(16番目)
これもお題、正答の市から湖沼がらみと推測し、グリグリさんのヒントと[50630] のコメントから相模湖が載っていないページがあるんだろうと解釈。手賀沼に接する我孫子市も考えましたが、安全策で既出の行方市と同じく霞ヶ浦・北浦に接する潮来市を解答。一番小さいのは能代市とするページを見つけたのは暫くしてから。先に見つけてりゃ絶対に白井市って答えてただろうなぁ・・・

--------------------------------------------------------------------------------
[50669] 2006 年 4 月 11 日 (火) 00:45:05
問一:桜川市

会心の一撃か?

■市制施行日が土曜日
(銀メダル!)
[50596] の最初のヒントで問一も問七も(ついでに問十も)市制施行日のことを指しているのはすぐにわかりましたが、データベースで市制施行日順に並び替えて色々あたってみるもののなかなかたどり着けず。一度離れかけた所へ[50630]“岩出市と弥富市の共通項は?”の一文が。両市に共通するのは2006年4月1日市制施行、やはり施行日がらみか?2006年4月1日は土曜日・・・ん?土曜日???。そこで施行日の曜日を調べてみると(※)、お題の市+明石市では糸魚川市以外全て土曜日。これだけ他がそろってれば糸魚川も何かしらの形で当てはまるだろうと調べると、2005年3月19日土曜日に能生町・青海町と新設合併・・・なるほど、新設合併もアリってことか。地元千葉から調べたら市川市と銚子市しか見つけられず、確実に日付の新しい所からと隣県の桜川市を解答。今思うと同じ施行日の市が他に8個ある桜川市よりかは宮若市あたりを答えておけば多少は迷彩効果があったかなぁなんて思ったり。もっともアナグラムヒントが出てから堰を切ったように正答が続出しましたが。。。ただ問二の金メダルよりも(完答一番乗りに大きく寄与した)この銀メダルの方が遥かに嬉しかったのは間違いのないところです。

[50749] 運び屋A
ちなみに単純に確率だけで考えると問一の正答は100個以上ある計算になるんですが

[50800] オーナー グリグリ さん
問一の度数分布です。(謎
90 149 125 97 115 92 111

この分布を見るにつけ、よくもまぁあんだけ誤答が並んだもんだなぁと・・・

※曜日の調査には万年カレンダーのサイトを重宝しました

--------------------------------------------------------------------------------
[50695] 2006 年 4 月 11 日 (火) 21:34:06
問七:流山市
■市制施行日が祝日(振替休日も含む)
(6番目)
問一を解答する前からお題の市の幾つかは祝日に市制施行しているってのは薄々感じていました。アナグラムヒントを除けば解を見つける面倒さでは 問一>問七 だったと思います(祝日は日付を見れば分かるけど曜日はそれだけではなかなか分からない)。それでも解答が問一より後になったのは新設合併で当てはまる市が問一より多かったから(=データベースでの施行日@市の誕生日と一致しない)。地元千葉から流山市を回答。

--------------------------------------------------------------------------------
[50721] 2006 年 4 月 12 日 (水) 22:33:42
問三:旭市
■同一市名で新設合併した
(18番目)
お題の市のうち十和田・黒部・飯塚は最近他の町と合併している。で、調べてみると全て新設合併。舞鶴も東舞鶴市との新設合併を経験している。富士宮市については“1958年4月:北山村、上井出村、白糸村、上野村を編入”“1955年4月:富士根村と新設合併” なるほどこれで悩んでた方が多かったのかな?。これまた地元千葉から飯岡・海上・干潟の各町と新設合併した旭市で十問完答一番乗り。

しかしこの時点ではまだ問六の共通項がはっきりせずモヤモヤした状態。

--------------------------------------------------------------------------------
[50749] 2006 年 4 月 13 日 (木) 21:35:23
問六
■「ヶ・ケ」の入る市町村に隣接する

共通項が分かったとしても間違いなく地元船橋を答えてたでしょう、何せ自宅が“鎌ケ谷市”と接してますから・・・。[50628]で船橋市を解答したのは全くの偶然です。

[51087] EMM さん
え?何で気になるかって?
さ、何ちゅうても、我がの答えの…(以下自粛)。

実は私も気になってました。結局取手市とつくば市は出ませんでしたね([51115]でご本人もおっしゃってますが) 。それにしてもEMMさんの答えの選び方には脱帽です。

--------------------------------------------------------------------------------

今回のポイントは前述の“新設合併”と[50630]オーナー グリグリ さんの
今回はジャンルに少し偏りがあると思います(意図的)
の一言に尽きます。特に問一・問七・問三はこのコメントのお陰で(類問は出ないという概念を無視して)市制施行に的を絞って答えを導き出せたので、この一言は非常に効果的でした。果たして問四のようなタイプの問題ばかりだったら十問完答すらおぼつかなかったでしょうね。[50877]で 白桃 さんから殊勲賞を頂きましたけど、まさにその通りで幕尻が最高優勝しちまったようなものですから、番付が大きく上がる(?)次回は15戦全敗なんてことの無いようにしたいものです。まずはスタートラインに立つ事が第一目標かな(実はこれが一番重要なのかも)。

#引用記号抜けの訂正


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示