都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
夜鳴き寿司屋さんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[49803]2006年3月12日
夜鳴き寿司屋

[49803] 2006年 3月 12日(日)00:50:07夜鳴き寿司屋 さん
市章と直結ホーム
[49762] 2006 年 3 月 9 日 (木) 12:35:32 愛比売命 さん

福山市には市章のほかにシンボルマークもあり、こっちがそのまま市章に昇格?
こどものころはてっきり山をデザイン化しただけだと思っていました。実際に市章よりもバラのマークの方が活字メディアに頻繁に登場しており、たとえば福山市民球場のスコアボードにはバラの方を使っていますが、旗にするとやはりコウモリマークを使うようです。まあ空をにそよいでいて良いのかもしれませんが。

デルタの話題が花盛りですが、私はデルタ痕が気になります。もっとも、三辺全部に旅客線が走っていたかどうかは不明ですが。

日清戦争当時に宇品線が開設していた時に、軍用列車が広島駅に入らず直接宇品港にむかっていたような記載をみたことはありますが、純粋な旅客用列車はなかったのかもしれませんね。臨時貸切団体列車であればあったかもしれませんが、目的地のことを考えると存在しなかったかもしれませんね。

[49772] 2006 年 3 月 10 日 (金) faith さん
播但線と姫新線を直通させて姫路駅は途中駅としてしまえば双方合わせて1面2線で済むのにと思っていたこともあります。双方とも、山陽本線の北側にあれば良い位置関係だし。

 同じ山陽本線の駅でも、岡山駅は吉備線と津山線の2つの路線の始発のレールが直接つながっており、途中駅みたいな感じになっております。このようになっていればスペースの有効活動になるのでやはり実現するのでしょうね。まあ岡山駅のケースは2つの路線がもともと「中国鉄道」という私鉄でしたから、必要に迫られて実施していたのかもしれないです。

 余談ですが、姫路駅名物のラーメンの麺にうどん汁の駅ソバですが、18切符マニアからすれば穴場のひとつですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示