都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
太白さんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[48685]2006年1月24日
太白

[48685] 2006年 1月 24日(火)02:55:40太白 さん
第10回十番勝負感想戦
紅白のあと、「ゆく都市くる都市」で除夜の鐘を聞いて、ちょうど年が変わって数分経ったころ。テレビはやめて落書き帳を開き、「ああそういえば、十番勝負は正月0時開始だったか」と気づき参戦。

問九:北九州市(金メダル)
 釧路市と浜松市で、最近合併して広くなった市だな、と思い、グリグリさんの出題傾向として、合併で最近条件を満たす市が入ることが多いと思っていたところ、
出題当日に松阪市を抜いて1位となった
津市が入っていたことから、面積1位が共通項であろうと確信。(同じ共通項の問題が過去にあったとの意識はなし)。1番乗りを狙って即座に高山市と書こうかな、と思ったが、それでは簡単すぎるし、仙台市にしよう。いや念のため確認しておくか(→仙台市はもはや県内1位ではない)…などとやっていたら、右左府さんに1番乗りを果たされる。まあでも、今年最初の正解&自身初のメダルということで、これは上出来。

問二:岩見沢市(銅メダル)
 これも、伊達、北杜、静岡と、もうすぐ合併予備軍が並んでいたので、ほとんど時間はかからず。

問三:山形市
 これは、函館(湯の川)、湯沢(分からないがお湯っぽい)、那須塩原(塩原)、由布(湯布院)で、温泉っぽいなと思ったが、「滝」のように公的な温泉100選が見当たらず、しかも、白桃さんがいきなり「広島市」で正解したので、そんなとこに温泉あるのか?、と迷宮入り。「環境省」のアナグラムで分かりました。お題の市はきちんと共通項を連想させるが、共通項自体を見つけるのは簡単ではないという意味で、よい問題かと。

問八:山形市
 これも、第1ヒントで分かりました(書き込んだのは、その1週間後でしたが)。問三と合わせて山形市で。

問六:米原市
 イランの地名? ペルセポリス? カーグ島? [48176]千本桜さんの書き込みで分かりましたが、私も国内に指定地は2箇所だと思っていたクチです。

問七:名取市
 これは、個人的には今回最も技ありの問題だと思います。象潟とか、山寺とか、要所要所がきちんと入っていて、それでいて簡単には分からないというのは良い問題だと思います。違った切り口ではありますが、確か、国道9号線が通っているという問はありましたしね。[47854] がっくんさんの一言から正解につなげたかったところ。

問一:大和市
 確かに、なぜこの問題が最後の方まで分からなかったのか、不明。今回唯一の大和市で回答。

問五:真庭市  
 新機軸ではありますが、毎回市名の読み系の問題は出るし、問いに並んだ市をみても、必ずしも意地悪問題ではないと思います。私はノーヒントでは絶対解けない分野ですが。

問十:郡山市
 出題者に楯突きますが(笑)、私はこの問題設定には若干批判的です。理由は、時事ネタであるにもかかわらず、お題の市から答えが導かれるような構造になっておらず(私が無知なだけかも知れませんが)、特に、昨年最も有名な選挙が行われた大阪市を「該当しない市」として排除することにより、さらに迷彩効果が加わっているためです。もちろん、共通項に一本スジを通したいという意図は(今なら)分かりますが、一部のバケモノ回答者(笑)を除き、ノーヒントで回答にたどりつくことは困難と思われます。大阪市が正解の方に入っていれば、もう少しヒント前の正解者が増えていたのでは?(それでも、私自身は答えられなかったと思いますが)

全体的に、ヒント無しで解くことが困難な問題が比較的多かったように思います。ヒントが出てから本番、という考え方もあるので、そういうことなら、今の難易度でも良いのかと思いますが。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示