都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
matsuさんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[47415]2005年12月15日
matsu

[47415] 2005年 12月 15日(木)20:31:33matsu さん
天然の良港とはまさに自然の賜物
[47404] [47413] hmt さん
ありがとうございます。とても参考になりました。
私は、てっきり大坂合戦の後は、堺はすっかり衰退し商都としては大坂が繁栄したものだとばかり思っておりましたので意外でした。とはいえ、戦乱で大変な目にあったのは大坂自体もそうですものね、すぐに大坂が繁栄すると考えるより、(堺衆がいる=経済的バックボーンがある)堺の復興があって後と考えたほうがそもそも自然だったかもしれません。
それよりも土砂の堆積により堺が衰退したというのは、まさに時代ですね。現在のような護岸工事など考えようも無く、自然の地形に頼った港を利用していた時代ですので、たとえ「天然の良港」であっても、自然現象(この場合は大和川の付け替えは人工的に行なったので一概にはいえませんが)などの影響で、良港でなくなると言うことであり、すなわち町としての盛衰に直結するのですね。(現在の港が自然の地形に頼っていないというわけではありません、また、堺が天然の良港であったのかそうでもなかったのかを断定するものでもありません、念のため)
このような状況であれば私が[47335] でいった、
このタイムラグ(50年以上あり)
はなくなりますので、堺商人の新潟進出も可能性は十分考えられますね。
また、この頃は各地で大規模な河川工事などの土木工事が幕府の命により行なわれていたようですが、他にも堺のような影響が出たところはあるのでしょうか?それにより繁栄するようになった町、衰退した町などもありそうですね。

ではまた。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示