都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
実那川蒼さんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[46211]2005年10月27日
実那川蒼

[46211] 2005年 10月 27日(木)00:31:02【1】実那川蒼[紫魔法師] さん
外国の地名表記のお国柄
[46169](Issieさん)
それより,北京政府の支配の及ばない台湾(中華民国)や東南アジアの華人社会ではどうなのでしょう。
台湾のある旅行会社では「首爾(漢城)」と併記していますから、台湾でも「首爾」を使うつもりのようです。台湾だけ意地を張ってみたところで、最悪ほかの国に相手にされなくなる危険性もありますし(つい最近も中華民国とセネガルと断交したという話題がありました)、現在となっては正当性に乏しい「漢城」を使い続ける意味もないと思います。

つまり「みやこ」を漢字で書く方法が成立していなかったとしたらどのようになっていたことか。
韓国の首都の表記問題がここまでややこしい話になってしまったのは、地名の表記や読み方に関わる常識が、漢字文化圏とそれ以外で大幅に異なることが原因です。世界の大部分の地域では、外国の地名は「(A)自国語の文字を用い、自国語で発音できる範囲で現地語に近い発音をする」というのが常識ですが、漢字文化圏では相手の地名に漢字の表記がある場合は「(B-1)その地名に使われている漢字を用い、現地語の発音に関係なく、自国語の漢字の発音を用いる」となり、漢字の表記がない場合は「(B-2)現地語の発音に近い発音を借りた漢字を用い、その漢字の自国語の発音を用いる」となります。基本的には漢字文化圏の内側で(B-1)、外側で(B-2)を適用することになりますが、もちろんいずれにも例外はあり、また漢字文化圏でも表音文字が普通に使われている日本語や韓国/朝鮮語では(B-1)のみを用い、(B-2)は用いません。

その中で、かつて「漢城」という地名で(B-1)だった都市が、元来漢字表記を持たない「ソウル」と改称してしまったために、(B-2)に変わってしまい、そこでボタンの掛け違えが生じてしまったのですね。韓国/朝鮮語には(B-2)の習慣がなく、ほったらかしにしていたら中国側はそのまま(B-1)に基づく「漢城」を維持し続け、ズルズルと21世紀まで来てしまったのです。

もし中国語が、漢字表記のない地名を注音符号で表記するといる表記法になっていたらどうなっていたことやら。

P.S.
稲生さん、TNさん、いっちゃんさん、inakanomozartさん、matsuさん(投稿順)、[45940]に対する返答ありがとうございました。今はまだ私個人の環境(ネット環境を含む)が落ち着いていないので、返答に対する私の回答はもう少し時間をください。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示