都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
夜鳴き寿司屋さんの記事が1件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[41565]2005年5月24日
夜鳴き寿司屋

[41565] 2005年 5月 24日(火)00:08:05夜鳴き寿司屋 さん
地図が読めない人間と、かえる家がわからなくなった飼い猫
 表題は特に地理に関係はないですが、最近のうちの飼い猫がよく迷子の猫を連れてくるので(笑)

[41347] 2005 年 5 月 19 日 (木) 00:03:04 かすみ さん

大阪・伊丹の昆陽池です。(中略)
…あれっ、大阪??

 すいません、伊丹が兵庫県なのを失念していました。それにしても大阪空港(伊丹)を離陸する飛行機からだと見えやすいようですが、大阪空港を利用する機会がないので、いつか上空から見てみたいですね。

[41541] 2005 年 5 月 23 日 (月) 01:20:15 みかちゅう さん

10年以上住んでいる住民には「最近の地図ではない」ことなどすぐに見破られてしまいます。そこで見破った人は不動産屋に何を感じるでしょうか。

 そういえば、私の町の某ネット地図サイトが4年前のデータなので、現在では存在しない建物や反対に新築の建物がない場合があります。まあ某Z社の地図は割合高価なので、地図を比較的使用する業種であっても最近の建物に名称が入っているものではなく、土地図形に名称が入っている昔の地図を使用している会社も結構あるとは思います。

ところで、個人情報保護法と電話帳や住宅地図の関係はどのようなものなのでしょうか。

 個人情報保護法ですが、個人の権利を守るための法律ではなく、企業が個人情報を取り扱う場合にはその取り扱いに注意すべきというものであり、個人情報保護法第2条1項では「個人情報」を「生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの(他の情報と容易に照合することができ、それによって当該個人を識別できるものを含む)としているので、本人の不利益になる情報であれば取り扱いを注意すべきたというものです。

 ですから、高校の同窓会名簿のように同級生などに現在の職業を知られたくない場合には職場や居住地を載せたくないように、個人が自分がどこに住んでいるかを、ほかの誰かに知られたくない場合には、拒否すれば電話帳や住宅地図への掲載ができなくなるみたいです。

 また、住宅地図の場合には表札や郵便箱に個人を特定するような情報を表示していなければ掲載しないという話を聞いたことがあります。そのため少なくとも住宅地図に掲載されている苗字は、現地で氏名を公開しているものであって明確に拒否されていない場合や、また公開をしていなくても調査時に掲載の同意が得られたものであると思います。

 もっとも表札として公開していても、既にお亡くなりになった方のお名前や、居住していない方の名前がそのままになっている場合も少なくないので、そういったその場に存在しない氏名が住宅地図に表示されている場合が多くあるようです。実際に知り合いでなくなった方の名前が5年以上たっても掲載されていましたし、また私の住む町には東京で現在は生活されている元首相の個人宅も掲載されています。

 人によっては個人がどこに住んでいるかを地図化することで、地図業者に商業利用されることに反発される場合もあるかと思いますが、官公庁も住民がどこに居住しているかを把握するのに民間業者の地図を利用しているので、実際に救急隊が住宅地図に掲載されていない住宅密集地にあった個人宅を探すのに手間取って、救命活動に支障が出た話もあるので、どこまで情報を保護するのが個人の権利を守ることになるかは難しいことだと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示